MgKCaでは、臨床工学技士国家試験の問題をブラウザから解答することが出来ます。解答した結果は保存され、好きなタイミングで復習ができます。さらに、あなたの解答状況から次回出題する問題が自動的に選択され、効率の良い学習をサポートします。詳しく
国-17-AM-79
ME機器と起こり得る事故・問題点との組合せで適切でないのはどれか。
1. マイクロ波加温装置 キャビテーション
2. 熱希釈式心拍出量計 不整脈
3. 経皮的酸素分圧モニタ 水疱
4. 電気メス 熱傷
5. レーザーメス 眼障害
正答:1
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/各種エネルギーの人体への危険度
類似問題を見る
国-33-AM-40
医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。
1. マイクロ波加温装置 キャビテーション
2. 熱希釈式心拍出量計 不整脈
3. 経皮的酸素分圧モニタ 水 疱
4. 電気メス 熱 傷
5. レーザメス 眼傷害
正答:1
類似問題を見る
国-27-PM-38
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1. 非観血式血圧モニタ 不整脈
2. パルスオキシメータ キャビテーション
3. 経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4. レーザ手術装置 ミクロショック
5. 超音波吸引手術装置 紅 斑
正答:3
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/各種エネルギーの人体への危険度
類似問題を見る
ME_2-34-PM-27
経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。
1. センサ付近の加温は体温以下にする。
2. センサの加温は装着後に行う。
3. センサの装着は血流のよい部位とする。
4. 長期間の測定ではセンサ装着部位を変更しない。
5. 低心拍出量患者での測定が可能である。
正答:3
類似問題を見る
国-1-AM-86
侵襲のない血流測定機器、方法はどれか。
1. 色素希釈法
2. 熱希釈法
3. 電磁血流計
4. 超音波ドップラ法
5. サーミスタ血流計
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
国-26-AM-38
医療機器と注意すべき点との組合せで適切でないのはどれか。
1. 観血式血圧モニタ ---------------- ミクロショック
2. パルスオキシメータ --------------- 紅 斑
3. 経皮的酸案分圧測定装置 --------- 熱 傷
4. レーザー手術装置 --------------- 眼障害
5. 超音波凝固切開装置 ------------- キャビテーション
正答:5
分類:医用機器安全管理学/医用機器の安全管理/各種エネルギーの人体への危険度
類似問題を見る
国-4-PM-71
適切な組合せはどれか。
a. 心電図モニタ ・・・・・・・・・・マンシェット
b. 血液酸素分圧測定 ・・・・・ニューモタコグラフ
c. 観血式動脈圧測定 ・・・・・圧トランスデューサ
d. 熱希釈心拍出量測定 ・・・スワンガンツカテーテル
e. ヘモグロビン量測定 ・・・・インピーダンスニューモグラフ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:4
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る
国-18-AM-55
血液計測で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1. 電磁流量計の原理は電磁誘導である。
2. 経皮的ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3. 色素希釈法は心拍出量測定に用いられる。
4. プレチスモグラフィは組織血流計測に用いられる。
5. 熱希釈式心拍出量計測法は大動脈血液温の変化を利用している。
正答:5
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/循環関連の計測
類似問題を見る
ME_2-31-PM-2
経皮的血液ガス分圧測定に必要ないのはどれか。
1. ヒータ
2. メンブレン
3. クラーク電極
4. 赤外線発光ダイオード
5. セバリングハウス電極
正答:4
類似問題を見る
国-27-PM-21
パルスオキシメータが麻酔中のモニタとして有効でないのはどれか。
a. 酸塩基平衡異常
b. 麻酔ガス濃度
c. 片肺挿管
d. 気 胸
e. 空気塞栓
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:臨床医学総論/麻酔科学/麻酔
類似問題を見る
国-26-PM-20
麻酔中の呼吸回路脱離の発見に有用でないのはどれか。
1. 換気量計
2. 気道内圧計
3. カプノメータ
4. パルスオキシメータ
5. 心電図モニタ
正答:5
分類:臨床医学総論/内化学概論/内科学概論
類似問題を見る
国-24-PM-75
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。(生体機能代行装置学)
1. 漏血検出器 光透過
2. 気泡検出器 超音波
3. 濃度計 浸透圧
4. 温度計 サーミスク
5. 圧力計 ストレインゲージ
正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/原理と構造
類似問題を見る
国-26-PM-79
血液浄化装置の監視装置で誤っている組合せはどれか。
1. 漏血検知器 -------- 光透過
2. 気泡検知器 -------- 超音波
3. 濃度計 ------------- 浸透圧
4. 温度計 ------------- サーミスタ
5. 圧力計 ------------- ストレイングージ
正答:3
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/安全管理
類似問題を見る
国-27-PM-4
生理学的検査でないのはどれか。
1. 筋電図検査
2. 超音波検査
3. 脳波検査
4. 病理検査
5. 経皮的血液ガス分圧検査
正答:4
分類:医学概論/臨床工学に必要な医学的基礎/臨床検査
類似問題を見る
国-34-AM-38
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a. 腫瘍組織の血流量は温度に比例して増加する。
b. マイクロ波加温は深部加温に適する。
c. 超音波加温はガスの多い臓器に適する。
d. 誘電型加温は脂肪層の発熱が大きい。
e. 誘電型装置の電極パッドには冷却水を灌流する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:5
類似問題を見る
国-12-PM-61
透析液供給装置の監視に用いられないのはどれか。
1. 透析液濃度
2. 透析液温度
3. 漏血
4. 酸素飽和度
5. 回路内圧
正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-33-PM-69
血液が多管構造の外部を灌流する装置はどれか。
1. 血漿分離用フィルタ
2. 熱交換器
3. 限外ろ過装置
4. 血液濃縮器(ヘモコンセントレータ)
5. 血液透析用ダイアライザ
正答:2
類似問題を見る
国-15-PM-66
血液透析患者監視装置に備わっているのはどれか。
a. エンドトキシン検知器
b. 気泡検知器
c. 漏血検知器
d. 透析液温度モニタ
e. カプラー汚染検知器
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正答:4
分類:生体機能代行装置学/血液浄化療法装置/血液浄化の実際
類似問題を見る
国-27-AM-30
経皮的血液ガス分析について正しいのはどれか。
1. 侵襲的な計測方法である。
2. 計測のために角質層を除去する。
3. 計測には脈波信号が必要である。
4. 皮下の血流増加のために加温する。
5. 赤外線の吸収を計測している。
正答:4
分類:生体計測装置学/生体の物理・化学現象の計測/ガス分析計測
類似問題を見る
国-5-PM-59
適切でない組合せはどれか。
a. 人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b. 電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c. レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d. 冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e. ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
正答:1
分類:医用治療機器学/治療基礎/治療の基礎
類似問題を見る