Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図に示す回路のスィッチSを閉じたとき、A-B間の電圧波形はどれか。ただし、スイッチを入れる直前のコンデンサの電圧は0とする。
図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼロになったとき、ab間の電圧[V]はどれか。
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
図に示す回路の合成抵抗値は何Ωか。
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。
図の直列共振回路のQ(電圧拡大率)に最も近いのはどれか。
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3V)を用いた回路で抵抗Rに流れる電流I [mA]はどれか。
図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。
図の回路の出力電圧 V [V]はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
図の回路が共振状態にあるとき正しいのはどれか。
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
Showing 61 to 80 of 384 results