第19回国試午後86問の類似問題

国試第24回午前:第88問

体内埋込用医用材料としての不可欠条件はどれか。(生体物性材料工学)

a: 可滅菌性

b: 機能性

c: 非毒性

d: 耐熱性

e: 難燃性

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第18回午後:第89問

医用材料(バイオマテリアル)としての必要条件はどれか。(生体物性材料工学)

a: 可塑性

b: 抗菌性

c: 非毒性

d: 生体適合性

e: 耐久性

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第71問

医用材料が通常、備えるべき条件として正しいのはどれか。

a: 難加工性である。

b: 生体に対する毒性がない。

c: 血液成分を破壊しない。

d: 発癌性がない。

e: 150°C以上の耐熱性がある。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第71問

医用材料の基本要件はどれか。

a: 生体適合性

b: 表面弾力性

c: 生体結晶性

d: 医用腐食性

e: 医用機能性

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午後:第87問

医用材料の安全性テストで生物学的試験にないのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 発がん性試験

2: 遺伝毒性試験

3: 発熱性試験

4: 感作性試験

5: 無菌試験

国試第7回午前:第72問

正しいのはどれか。

a: 放射線滅菌はプラスチック材料を劣化させない。

b: 医用材料は生体適合性と医用機能性とを備えていなければならない。

c: 医用材料の安全性は材料側と生体側との両方から考える必要がある。

d: 血小板保存用バッグの素材では酸素透過性が重要である。

e: セラミックスは生体活性材料として使用されている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午後:第86問

医用材料の滅菌について正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

1: 再生セルロース膜には乾熱滅菌が用いられる。

2: ガラス器具には乾熱滅菌は不向きである。

3: ポリスルホン膜には高圧蒸気滅菌が用いられる。

4: ポリテトラフルオロエチレンにはガンマ線が用いられる。

5: EOG滅菌後の医療器具は直ちに使用しなければならない。

国試第4回午前:第68問

医療用具の安全性に関する試験に含まれないのはどれか。

1: 物性試験

2: 生体内試験

3: 溶出物試験

4: 性能試験

5: 無菌試験

国試第1回午前:第61問

生体内に埋植された医用材料に対する生体側の局所反応はどれか。

a: 免疫異常

b: 化学的分解

c: 催奇形性

d: 異物排除

e: 肉芽形成

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第89問

誤っているのはどれか。

1: 生体適合性要件は材料によって異なる。

2: EOG滅菌は耐熱性の低い材料に使われる。

3: 人工腎臓には再吸収機能がある。

4: アレルギー性元素を含む医用材料がある。

5: 生体吸収性材料は非吸収性材料に比べ耐久性が劣る。

国試第15回午後:第86問

短期間皮膚表面に接触する医療用具に必要な生物学的安全性試験はどれか。

a: 細胞毒性

b: 催奇形性

c: 埋植試験

d: 血液適合性

e: 皮内反応

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第88問

生体に接触する医用材料の生物学的安全性試験で必ず実施されるのはどれか。

1: 血液適合性試験

2: 埋植試験

3: 亜急性毒性試験

4: 皮内反応試験

5: 感作性試験

国試第3回午前:第62問

生体内での医用埋植材料の変化はどれか。

a: 発癌

b: 血栓形成

c: 異物排除

d: 機械的劣化

e: 二次物質生成

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e