応力とひずみについて誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1: 応力は単位面積当たりの力である。
2: ひずみは変形の害合を表すものである。
3: 荷重と同一の方向に現われるひずみを横ひずみという。
4: 縦方向と横方向のひずみの関係をポアソン比という。
5: ポアソン比は材料固有の値である。
材料の機械的特性について誤っているのはどれか。
1: 応力は単位面積あたりに働く力(荷重)である。
2: 応力と圧力の単位は同じである。
3: ひずみは単位面積あたりの変形量である。
4: ヤング率は応力とひずみの比である。
5: ポアソン比は荷重方向とそれに垂直な方向のひずみの比である。
誤っているのはどれか。
1: 縦弾性係数の単位は[m]である。
2: ひずみの単位は無次元である。
3: 引張り応力は材料内部に働く単位面積あたりの力である。
4: せん断応力は荷重に対して平行な断面に働く応力である。
5: ポアソン比は横ひずみを縦ひずみで除した大きさである。
正しいのはどれか。
a: 外力により物体内部に生じる単位面積当たりの力を応力という。
b: 外力により生じた長さの変化量を変形前の長さで割った値をひずみという。
c: 太さが一様な丸棒にかかる応力をその結果生じるひずみで割った値をポアソン比という。
d: 弾性係数は単位の応力を与えるひずみである。
e: 切り欠けのある材料が外力に対して破壊しやすいのは応力集中を生じるためである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
長さL、断面積Aが一様な丸棒の両端を力Pで圧縮したとき、長さがΔL短くなった。正しいのはどれか。
a: Pを圧縮荷重という。
b: P/Aを圧縮応力という。
c: 圧縮を中止しても、棒が元の長さに戻らない性質を塑性という。
d: 丸棒の中で一様に働く圧縮力は2Pになる。
e: ΔL/Lをボァソン比という。
図に示す円筒状の物体に力Fが作用したとき、誤っているのはどれか。
a: 応力は物体の断面積Aが大きいほど小さい。
b: 応力とひずみが比例する性質をポアソンの法則という。
c: 引っ張りひずみとは変形前後の物体の長さの比である。
d: 引っ張りひずみとヤング率との積は応力に等しい。
e: 弾性限度以上の応力を加えると力を取り除いた後も変形が残る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
図のように長さL、直径dの丸棒に加重Pを加えたところ、丸棒は∠Lだけ長くなり、∠dだけ紬くなった。正しいのはどれか。
a: 丸棒に曲げモーメントPLが作用する。
b: ヤング率はP/ΔLである。
c: 平均引張応力は4P/πd2である。
d: 軸方向の引張ひずみはΔL/Lである。
e: ポアソン比はΔL/Δdである。
1: 物体に力を加えたときに生じるモーメントには曲げとねじりがあ る。
2: 力を取り除くとひずみがゼロに戻る変形を塑性変形という。
3: 降伏応力が高いほど材料としての強度は高い。
4: ポアソン比は縦ひずみと横ひずみの関係を表す。
5: 力を加えた方向と平行な面に発生する応力をせん断応力とい う。
a: ポアソン比は「縦ひずみ/横ひずみ」である。
b: 摩擦係数の単位はm/sである。
c: せん断ひずみとせん断応力は等しい。
d: 骨のヤング率は筋肉より大きい。
e: 粘性率の単位はPa'sである。
物体に働く応力と歪みについて正しいのはどれか。
1: 応力を歪みで割ると弾性率が求まる。
2: 応力はどのような断面に対しても垂直に働く。
3: 歪みの単位はメートル[m]である。
4: 縦方向の伸びに対する横方向の縮みをポアソン比という。
5: コイルバネの弾性は素線の長さ方向の弾性である。
ポアソン比とは何か。
1: 応力とひずみとの比
2: せん断弾性係数と縦弾性係数との比
3: 丸棒を引っ張ったときに生じる直径方向のひずみと軸方向のひずみとの比
4: 単振動における振幅と振動数との比
5: ずり応力とずり速度との比
応力とひずみについて正しいのはどれか。
a: 応力は作用する荷重と断面積の積である。
b: ひずみは変形の度合いを比で表したものである。
c: 荷重と同一の方向に現れるひずみを縦ひずみという。
d: せん断応力によって生じるひずみを横ひずみという。
e: 弾性係数は応力とひずみの積である。
応力について正しいのはどれか。
a: 作用する力と断面積の積が応力である。
b: 応力と圧力は同じ単位で表せる。
c: 面の接線方向の応力成分をせん断応力という。
d: 弾性係数は単位当りのひずみを与える応力である。
e: 穴のあいた板を引っ張ったときに生じる応力はどこでも同じ値である。
c: 面に平行な方向の応力をせん断応力という。
d: 弾性係数はひずみと応力との関係を表す。
a: 変形した物体の長さを変形前の長さで割った値をひずみという。
b: 弾性限度を超えてもひずみは応力に正比例する。
c: せん断応力を加えるとせん断ひずみが生じる。
d: せん断弾性係数はヤング率に比例する。
e: 荷重を取り除いたあとにも変形が残る性質を粘性という。
断面積Aの円柱状の棒を力Fで引っ張ると伸びるが、力を除くと元の状態に戻る。引張応力について正しいのはどれか。
1: Aに比例し、Fに反比例する。
2: Aに反比例し、Fに比例する。
3: AおよびFに比例する。
4: Fに比例し、Aには依存しない。
5: 棒の性質に依存する。
図の物体の上面(abfe)に外力Fを加えたところ、点線のようにせん断(ずり)変形した。正しいのはどれか。
a: 面cdhgに作用する応力をせん断応力という。
b: せん断ひずみはaa′adで表される。
c: せん断応力はせん断ひずみに比例する。
d: Fを面adheの面積で割った値を垂直応力という。
e: Fを面abcdの面積で割った値をヤング率という。
断面積が1cm2 で長さ10mの棒を1kNの力で引っ張ったとき、棒が0.5mm伸びた。この棒の弾性係数[GPa]はどれか。
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 5
図のように鋼製丸棒に引張り荷重pをかけた。直径dを2倍にしたときの荷重方向の伸びは直径dのときの何倍か。(医用機械工学)
1: 14
2: 12
3: 1
4: 2
5: 4
軟鋼の引張試験を行ったところ、図のような応力-ひずみ曲線が得られた。正しいのはどれか。
a: 直線OAの範囲にはフックの法則が適用できる。
b: 直線OAの傾きをヤング率という。
c: BCの領域は塑性変形に含まれる。
d: Bまで引っ張った後、荷重を除くと同じ線をたどって原点に戻る。
e: Cの状態をクリープ変形という。
Showing 1 to 20 of 33 results