Loading...

第19回国試午後57問の類似問題

国試第3回午後:第43問

正しいのはどれか。

a:透析液中の酢酸塩はアシドシスの改善に役立つ。
b:重炭酸ナトリウムを含む透析液原液の1剤化は困難である。
c:透析液のカルシウム濃度は血清カルシウム濃度とほぼ同じである。
d:ブドウ糖を含まない透析液は糖尿病患者を中心に使用されている。
e:透析液のナトリウム濃度が血清ナトリウム濃度より低くなければナトリウムの除去は出来ない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第59問

膜の性能劣化のないとき、血液透析器のクリアランスに影響する因子はどれか。

a:濾過流量
b:透析時間
c:血液中の溶質濃度
d:膜面積
e:透析液流量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午後:第33問

血液透析中の漏血監視計は次のどのラインに設置されているか。

1:脱血(動脈)側ライン
2:返血(静脈)側ライン
3:透析液供給ライン
4:透析液排液ライン
5:生理食塩液ライン

国試第26回午後:第78問

血液透析監視装置が漏血を検出した際の対処法で誤っているのはどれか。

1:膜の破損によるリークがないか調べる。
2:透析液の流量が正しいか確認する。
3:脱血不良が起きていないか確認する。
4:漏血の検知器が正しく動作しているか調べる。
5:目視で確認できない場合は試験紙で判断する。

国試第11回午後:第62問

長期透析患者の合併症について正しいのはどれか。

a:不整脈の発生頻度は低い。
b:C型肝炎ウイルスの感染率は高い。
c:腎性貧血の治療にエリスロポエチン投与が有効である。
d:β2ミクログロブリンの蓄積は透析アミロイドーシスの原因となる。
e:アルミニウムの蓄積は肝障害の原因となる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第47問

長期透析患者に合併するのはどれか。

a:アルカローシス
b:貧血
c:アミロイド沈着
d:アルミニユム沈着
e:低リン血症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第78問

透析療法の合併症で正しいのはどれか。

1:消化管出血があるときはヘパリンを使用する。
2:感染症は透析患者の死亡原因の第1位である。
3:アルカローシスでは高カルシウム血症の発生頻度が高まる。
4:高血圧の大部分はレニン依存性である。
5:体液過剰が続くと心不全の発生頻度が高まる。

国試第13回午後:第64問

血液透析時の気泡混入の原因とならないのはどれか。

1:生食ラインの遮断鉗子のかけ忘れ
2:ドリップチャンバの液面調整不良
3:血液回路のピンホール
4:透析器リーク
5:血液回路の接続不良

国試第15回午後:第66問

血液透析患者監視装置に備わっているのはどれか。

a:エンドトキシン検知器
b:気泡検知器
c:漏血検知器
d:透析液温度モニタ
e:カプラー汚染検知器
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第36問

長期透析患者において、アルミニウムの体内蓄積によって起こるのはどれか。

a:骨軟化症
b:高リン血症
c:痛風
d:小球性低色素性貧血
e:透析脳症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午後:第51問

血液透析について誤っているのはどれか。

a:セルロース膜は補体の活性化作用が強い。
b:透析膜素材として、合成高分子系膜が最も多用されている。
c:拡散効率を高めるためには並流がよい。
d:クリアランスは通常、透析液流量の関数で示される。
e:尿素のふるい係数は約1.0である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午後:第39問

透析用希釈水作成のための水処理システムについて正しいのはどれか。

1:プレフィルタは交換不要である。
2:軟水化装置の再生工程には塩化カルシウム水溶液を使用する。
3:活性炭吸着装置は採水時と同方向に水を流して洗浄する。
4:RO装置の膜交換は電気伝導度により判断する。
5:エンドトキシンの除去に紫外線殺菌灯を用いる。

国試第26回午後:第74問

次の条件で透析が行われた。透析器動脈側クレアチニン濃度 16 mg/dL透析器静脈側クレアチニン濃度 2 mg/dL透析器動脈側血液流量 220 mL/min透析器入口透析液流量 500 mL/min除水速度 20 mL/minこの透析器のクレアチニンクリアランス[mL/min]はどれか。

1:180
2:185
3:195
4:200
5:220

国試第32回午後:第75問

血液透析(HD)、血液濾過(HF)、血液透析濾過(HDF)の特徴として誤っているのはどれか。

1:HDはHDFに比べ、大分子溶質の除去に優れる。
2:HDはHFに比べ、小分子溶質の除去に優れる。
3:後希釈法HFの補充液流量は血流量(QB)に依存する。
4:前希釈法HDFでは大量液置換が可能である。
5:オンラインHDFでは清浄化した透析液を置換液として利用する。

国試第31回午後:第79問

維持血液透析における尿素のKt/Vについて誤っているのはどれか。

1:透析量を表す。
2:1.2以上が推奨されている。
3:蛋白異化率に比例する。
4:生命予後規定因子である。
5:無次元数である。

国試第30回午前:第79問

持続的血液濾過(CHF) もしくは持続的血液透析濾過(CHDF) の適応とならないのはどれか。

1:急性腎障害
2:うっ血性心不全
3:重症急性膵炎
4:ギラン・バレー症候群
5:敗血症

国試第4回午後:第48問

血液透析について誤っているのはどれか。

a:血小板の一部は透析液側へ漏出する。
b:カリウムは血液側へ補給される。
c:アルカリ化剤は血液側へ補給される。
d:蛋白代謝産物は血液側から除去される。
e:透析液中の細菌は膜で阻止される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第47問

血液浄化について誤っているのはどれか。

1:血流量と透析液流量および透析液中の当該物質の濃度が判明していればクリアランス値は算出できる。
2:クリアランス値は常に血流量(ml/min)以下である。
3:限外濾過量を増加させればクリアランス値は増加する。
4:血液濾過でふるい係数が1の物質のクリアランス値は1分間に濾過された量と同じである。
5:透析液再循環方式では時間の経過とともにダイアライザのクリアランス値は低下する。

国試第30回午前:第75問

前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。

a:後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。
b:後希釈HDFに比べてアルブミン喪失量が多い。
c:後希釈HDFに比べてフィルタ出口部での血液濃縮が起きやすい。
d:血液透析に比べて大分子溶質の除去に劣る。
e:同じ血流量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第31回午前:第9問

腎臓の働きで誤っているのはどれか。

1:酸・塩基平衡を調節する。
2:血小板増加因子を分泌する。
3:体液量を調節する。
4:カリウムの排出を行う。
5:濾過と再吸収を行う。