第18回国試午前85問の類似問題

国試第4回午後:第79問

JIS-T-1002「病院電気設備の安全基準」で等電位接地を設けなければならないのはどれか。

a: 心臓手術室

b: ICU

c: CCU

d: 回復室

e: 腹部手術室

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第15回午前:第80問

正しいのはどれか。

a: B形装着部では患者回路を保護接地接続してよい。

b: B形装着部はいかなる場合でも心臓に直接使用できない。

c: BF形装着部を持つ機器の患者漏れ電流Iの許容値はB形より低い。

d: 耐除細動形装着部を持つ機器は除細動装置以外の高電圧にも安全が保たれる。

e: CF形はBF形より電気的に高い患者保護機能を備えている。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第82問

接地漏れ電流に関する単一故障状態はどれか。

1: 保護接地線の断線

2: 迫加保護接地線の断線

3: 等電位化導線の断線

4: 電源導線の1本(死側)の断線

5: 患者誘導コードの1本の断線

国試第5回午後:第82問

保護接地線について適切でないのはどれか。

1: 着脱可能な電源コード内の抵抗は0.1Ω以内である。

2: 着脱不可能な場合は接地ピンから機器の外装まで0.2Ω以内である。

3: 電源導線より細い線を使用する。

4: 被覆の色は緑と黄の縞模様(緑/黄)である。

5: 日常の点検ではテスターによる導通テストを行う。

国試第36回午前:第40問

単一故障状態でないのはどれか。 

1: 強化絶縁の短絡 

2: 絶縁のいずれか一つの短絡 

3: 電源導線のいずれか1本の断線 

4: 沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡 

5: 保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路 

国試第20回午前:第66問

電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)

1: 切開作用には断続波を用いる。

2: 対極板はアクティブ電極である。

3: フローティング形でも分流熱傷は発生する。

4: 神経・筋刺激低減のために出力回路にコイルを挿入している。

5: キャリブレーションには5Ωの負荷抵抗を用いる。

国試第19回午前:第76問

臨床工学技士の業務について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: 正当な理由なしに業務上知り得た人の秘密を漏らしてはならない。

b: 医用電気機器について行える業務はJISに規定されている。

c: 機器の保守点検は臨床工学技士以外は行えない。

d: 医用電気機器の漏れ電流試験には医師の書面による指示が必要である。

e: 医療施設の受電設備の保守は業務の範囲外である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第68問

電気メスの分流に対する患者安全モニタとして誤っているのはどれか。

1: 対極板コード断線モニタ

2: 患者回路連続性モニタ

3: 高周波漏れ電流モニタ

4: 対極板温度モニタ

5: 対極板接触不良モニタ

国試第20回午前:第80問

手術直後に電気メスが原因と思われる熱傷が発見された。とるべき処置として正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a: ディスポーザブル対極板を回収しで保管した。

b: 電気メス本体の高周波漏れ電流を測定した。

c: 併用心電図モニタの患者漏れ電流Iを測定した。

d: 原因究明が終るまで患者を手術室にとどめた。

e: 患者の許可を得て熱傷部位の写真を撮った。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第73問

電気メスの使用に際して正しいのはどれか。

1: 対極板コードの余分な部分はコイル状に巻いて使用する。

2: 対極板の面積はできるだけ小さい方が安全である。

3: 患者のペースメーカのモードを固定レートに変更する。

4: 手術野における揮発性溶剤との併用は安全である。

5: フローティング形電気メスは対極板を用いない。

ME2第39回午後:第26問

電気メスの安全使用について正しいのはどれか。

1: アクティブ電極は使用時以外は専用ホルダに入れる。

2: 対極板コードは余分な部分を巻き束ねて使用する。

3: ディスポーザブル対極板の装着位置は仙骨部が第一選択である。

4: 通電を知らせるブザーの音量は手術の妨げにならないよう小さくしておく。

5: 手術中に凝固能が下がった場合、出力をあげる。

国試第34回午後:第41問

JIS T 1022 で MRI 室などのカテゴリ C に属する医用室に設けなければならない電気設備はどれか。

a: 保護接地

b: 等電位接地

c: 非接地配線方式

d: 無停電非常電源

e: 一般または特別非常電源

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第81問

医用電気機器の分類について正しいのはどれか。

a: 体表にのみ適用する場合はクラス0I機器も認められる。

b: クラスI機器の追加保護手段は基礎絶縁である。

c: クラスII機器では一重の強化絶縁は認められない。

d: クラスIII機器は患者に使用する機器として認められない。

e: 商用電源に接続したときにクラスI機器になる内部電源機器もある。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第16回午前:第80問

機器のクラス別分類について正しいのはどれか。

a: 患者に使用できるのはクラスI、クラスII及び内部電源機器の3種類である。

b: クラスI機器の保護接地として2Pプラグに別途アース線を引いて接地するのは認められない。

c: クラスII機器の保護手段は二重絶縁または強化絶縁である。

d: 外部電源に接続できる内部電源機器はクラスII機器でなければならない。

e: クラスII機器を2Pコンセントで使用することはできない。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第42問

CF 形装着部について誤っているのはどれか。

1: ミクロショック対策が施されている。

2: マクロショック対策が施されている。

3: 患者装着部は非接地である。

4: 心臓内にカテーテルを挿入する場合に必須である。

5: 電極等を体表面に装着する場合に必須である。

国試第1回午後:第66問

電気メスについて正しいのはどれか。

a: 切開の原理はジュール・トンプソン効果である。

b: 切開には連続正弦波の高周波電流が用いられる。

c: 凝固にはバースト波が用いられる。

d: 患者にマクロショックを起こす危険性はない。

e: 植込みペースメーカ使用の患者にはミクロショックを起こす危険性はない。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第40問

人工心肺操作中のトラブル対策として正しいのはどれか。

a: 停電時には先ず送血回路を閉鎖する。

b: 回路内圧が上昇したら送血を止める。

c: 脱血不能時には先ず脱血カニューレ先端部のチェックが必要である。

d: 空気塞栓の防止には頭側を低くする。

e: 停電に備え非常電源を用意する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第29回午後:第54問

JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。

1: クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流

2: クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流

3: 保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ

4: 永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流

5: F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ