第18回国試午前58問の類似問題

国試第6回午前:第75問

単位を表す組み合わせで正しいのはどれか。

a: 熱力学温度・・・・・・・・ケルビン

b: 吸収線量・・・・・・・・・・ヘンリー

c: 磁束・・・・・・・・・・・・・ジーメンス

d: 電荷、電気量・・・・・ファラッド

e: 放射能・・・・・・・・・・ベクレル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第30問

体温計測について誤っているのはどれか。

1: サーミスタはNiなどを主成分とした混合物を焼結したものである。

2: ダイオード型は温度上昇で抵抗が減少することを利用している。

3: サーモグラフィは生体から放出される紫外線を科用している。

4: 赤外線鼓膜体温計はサーモバイルを使用している。

5: 予測式体温計は温度上昇曲線で体温を予測している。

国試第9回午前:第63問

適切な組合せはどれか。

a: ストレインゲージー -------― パルスオキシメーター

b: サーミスタ ―――――--―― 熱希釈式心拍出量計

c: 半導体赤外線検出器 ―---― サーモグラフィ

d: 圧電素子 ――――――---― 超音波診断装置

e: ホール素子 ―――---――― 電磁血流計

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第31回午後:第5問

2種の金属を接合した構造の温度センサはどれか。

1: 熱電対

2: サーミスタ

3: 半導体

4: 測温抵抗体

5: 水晶振動子

国試第12回午前:第50問

単位を表す組合せで正しいのはどれか。

a: 絶対温度 ――――― ケルビン

b: 吸収線量 ――――― ヘンリー

c: 磁束 ――――――― ジーメンス

d: 電気量 ―――――― ファラド

e: 放射能 ―――――― ベクレル

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第31問

耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。

a: 鼓膜から放射される赤外線を検出している。

b: 核心温に近い体温が計測できる。

c: 量子型赤外線検出器が用いられている。

d: 体温の連続測定に適している。

e: 外耳道に炎症があると測定値に影響を与える。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第83問

適切でない組合せはどれか。

1: 心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン

2: 体表面心電図・・・・・針電極

3: 脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子

4: 体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ

5: 体表面温度・・・・・・サーモグラフィー

国試第10回午前:第59問

正しい組合せはどれか。

a: 超音波診断装置 ――――---------- 音響インピーダンス

b: エックス線CT ――――――-------- エックス線吸収

c: MRI ―――――――――――------- プロトン密度

d: ポジトロンCT ――――――--------- べータ線吸収

e: サーモグラフィ ―――――---------- 体表紫外線

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a: 血中酸素分圧 ---------- パルスオキシメータ

b: グルコース ------------ 酵素センサ

c: 尿酸 ----------------- 光電比色計

d: アミノ酸 -------------- ポーラログラフ

e: ナトリウム ------------- 赤外分光光度計

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第41問

生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。

1: ホール素子:磁 場→電 圧

2: ピエゾ素子:力→電気抵抗

3: サーミスタ:温 度→電気抵抗

4: CdS素子:光→電気抵抗

5: 熱電対:温 度→電 圧

国試第6回午後:第76問

正しい組み合わせはどれか。

a: 電気メスの高周波分流 ----------------- 熱的安全性

b: 膜型人工肺の材用劣化 ---------------- 機械的安全性

c: 医用ガスの誤用 ---------------------- 化学的安全性

d: 透析回路への気泡の混入 ―――――--- 生物学的安全性

e: レーザ光の目的物以外への照射 ------- 工学的安全性

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第27問

計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 

1: 超音波診断装置圧電素子 

2: 熱希釈式心拍出量計サーミスタ 

3: パルスオキシメータホール素子 

4: カプノメータ赤外線検出素子 

5: 観血式血圧計ストレインゲージ 

国試第35回午後:第30問

家庭用電子体温計について正しいのはどれか。 

1: 深部体温の計測に適している。 

2: 婦人用は一般用よりも精度が高い。 

3: 温度センサにCdSeを用いる。 

4: 予測式より実測式の方が測定時間が短い。 

5: ヒータを内蔵している。 

ME2第40回午後:第18問

耳用赤外線体温計の温度センサはどれか。

1: サーモパイル

2: CCD

3: 白金測温抵抗体

4: ストレインゲージ

5: フォトトランジスタ

国試第19回午前:第50問

誤っている組み合わせはどれか(生体計測装置学)

1: 圧力 パスカル(Pa)

2: コンダクタンス ジーメンス(S)

3: 磁束 テスラ(T)

4: 照度 ルクス(lx)

5: 放射能 ベクレル(Bq)

国試第24回午前:第31問

サーモグラフィで正しいのはどれか。(生体計測装置学)

1: 温度分解能は1°C程度である。

2: ボイル・シャルルの法則を利用している。

3: 体表からの放射赤外線を計測している。

4: 1フレームの計測時間はおよそ30秒である。

5: センサにはシリコンフォトダイオードが用いられる。

国試第11回午前:第63問

正しい組合せはどれか。

a: 酸素分圧 ――- ポリプロピレン膜 ――― ポーラログラフィ

b: 血圧 ――――- カテーテル ――― ストレインゲージ

c: 心拍出量 ――- 造影剤 ―― インピーダンスプレチスモグラフィ

d: ヘマトクリッ ト -- ISFET ―――― バイオセンサ

e: 酵素活性 ――-蛍光 ――――― 分光光度計

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第55問

赤外線サーモグラフィについて正しいのはどれか。

a: 非接触型の装置の検出器には液晶プレートを用いる。

b: 赤外線のスペクトル強度はレイリー・ジーンズの式で表される。

c: 生体から放射されるエネルギーは絶対温度の4乗に比例する。

d: 赤外線検出器はその特性によって検出波長が異なる。

e: 皮膚表面の温度分布を計測する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第56問

治療機器とその物理的作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 電気メス -- 誘電加熱

2: マイクロ波手術装置 -- 電 離

3: CO2レーザメス -- ジュール熱

4: ESWL -- 衝撃波

5: 超音波ネブライザ -- 放射熱

国試第12回午前:第64問

放射型鼓膜体温計の測定原理と関係のあるのはどれか。

1: 気体定数

2: 膨張率

3: 音響インピーダンス

4: 比熱

5: ステファン‐ボルツマン定数