Loading...
臨床工学技士国家試験対策
入力抵抗1MΩ、電圧増幅率110倍の直流増幅器に、図のように直流信号を入力した。信号源の内部抵抗を100kΩ、直流電圧を10mVとすると増幅器の出力電圧[V]はいくらか。
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
図のような2段構成の増幅器の入力Viに振幅1mVの信号を入力したところ出力VOの振幅は1Vであった。増幅器1の増幅度が26 dB であるとき、増幅器2の増幅度[dB]はどれか。
生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。
音のエネルギー変化で20 dB に相当する倍率はどれか。(医用機械工学)
生体用増幅器の性能として望ましいのはどれか。
差動増幅器について正しいのはどれか。
差動増幅器について誤っているのはどれか。
正しいのはどれか。
生体の電気現象を計測するための増幅器で正しいのはどれか。
CMRR(同相弁別比)について正しいのはどれか。
心電計の同相除去比(CMRR)が60dBのとき交流誘導雑音により20mVの電圧が患者に発生した。この電圧による記録器の振れはいくらか。ただし、心電計の感度を10mm/mVとする。
医用差動増幅器の性能を評価するための事項として適切でないのはどれか。
脳波計の補助出力端子に50μVの入力信号が1Vに増幅されて出力されるとき、増幅度は何dBか。ただし、log102=0.3とする。
信号電圧が2V、SN比が66 dB である電子回路の雑音電圧[mV]はどれか。ただし、log10 2 =0.3とする。
実効値10Vの信号に実効値1Vの雑音が重畳しているとき、SN比[dB]はどれか。
心電計の入力に、心電図信号に比べて1000倍の電圧振幅を持つ同相のハムノイズが混入した。機器の同相弁別比が60dBである場合、ノイズの出力は心電図出力に比べて何倍になるか。
平均信号電圧が1mV(実効値)、SNが40dBの生体信号に含まれる雑音電圧(実効値)はどれか。
図のように接続された二つの増幅器において、A2の増幅度が34 dB であるとき、V1[mV]はどれか。ただし、log2 = 0.3とする。
Showing 41 to 60 of 213 results