Loading...

第17回国試午前41問の類似問題

国試第4回午前:第81問

正しいのはどれか。

a:心音、心雑音の周波数は20Hz~1kHz程度である。
b:心音計では、低域、高域、中域、聴覚疑似の心音フィルタが用いられる。
c:脈波伝搬速度は動脈硬化などの影響を受ける。
d:指尖容積脈波計は少なくとも心音計の周波数特性以上のものが必要である。
e:頸動脈波は心拍出量を計測するために用いられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第33問

先天性心疾患のうち心室の圧負荷になるのはどれか。

a:心房中隔欠損症
b:Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
c:肺動脈狭窄症
d:大動脈縮窄症
e:動脈管開存症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第40回午前:第53問

非観血式血圧測定について誤っているのはどれか。

1:カフによる圧迫後の減圧過程で生じる音をコロトコフ音という。
2:オシロメトリック法では血管壁に生じる筋電位を測定して血圧を測定する。
3:手首式血圧計では手首を心臓の高さに合わせて測定する。
4:水銀式血圧計では聴診器を用いて測定する。
5:トノメトリ法は1拍ごとの血圧を測定する。

ME2第35回午前:第43問

超音波診断について正しいのはどれか。

1:心臓内腔の血流方向と速度は同時に表示できない。
2:冠動脈の狭窄部位の断面は観察できない。
3:弁口部の圧較差はパルスドプラ法で計測する。
4:鮮明な画像を得るためにはできるだけ低い周波数の超音波を用いる。
5:超音波造影剤としてマイクロバブルが使われる。

国試第13回午後:第70問

観血的動脈圧測定において、血圧トランスデューサの高さを変えずにベッドの位置を20cm上昇させた。上昇前、90mmHgであった血圧は約何mmHgを表示するか。ただし、水銀の密度は13.6g/cm3とする。

1:75
2:88
3:92
4:105
5:110

ME2第33回午前:第3問

心拍出量が増加しないのはどれか。

1:β刺激剤投与
2:交感神経興奮
3:血管抵抗増加
4:静脈還流量増加
5:大動脈弁閉鎖不全

国試第19回午前:第24問

肺動脈圧が低下しているのはどれか。(循環器学)

1:心房中隔欠損症
2:肺動静脈瘻
3:Eisenmenger(アイゼンメンジャー)症候群
4:僧帽弁狭窄症
5:肺動脈狭窄症