Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午後 第53問
20件の類似問題
体外循環ウィーニング中の生体監視項目とその指標との組合せで誤っているのはどれか。...
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:76% 類似度 80.1%
体外循環中の生体監視について誤っているのはどれか。
1
動脈圧は臓器の灌流状態の指標となる。
2
中心静脈圧は循環血液量を反映する。
3
直腸温は深部体温を反映する。
4
尿量は毎時20ml/kg以上に保つ。
5
血液ガス分析値は人工肺機能の指標となる。
24
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 73.4%
完全体外循環中には監視しない項目はどれか。
1
中心静脈圧
2
尿 量
3
気道内圧
4
心電図
5
活性化凝固時間
53
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:81% 類似度 66.9%
体外循環中の人工心肺装置内モニタ項目でないのはどれか。(体外循環装置)
1
吹送ガス流量
2
貯血槽内の血液レベル
3
送血流量
4
血液回路内圧
5
漏血量
65
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89% 類似度 66.6%
標準的な血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
漏血
b
気泡
c
静脈側回路内圧
d
血液側圧力損失
e
循環血漿量
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
36
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 66.6%
完全体外循環中に監視できない項目はどれか。
1
CVP
2
尿 量
3
活性化凝固時間
4
心電図
5
SpO2
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:71% 類似度 66.3%
人工心肺運転中の生体側のモニタリング項目はどれか。
a
動脈側送血圧
b
中心静脈圧
c
尿量
d
送血温度
e
吸引静脈血酸素飽和度
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
正答率:33% 類似度 64.4%
血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。
a
血漿浸透圧
b
漏血
c
気泡混入
d
静脈側回路内圧
e
透析液エンドトキシン濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 64.0%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
60
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:83% 類似度 63.6%
血液透析実施中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側回路内圧
b
尿素クリアランス
c
血清エンドトキシン濃度
d
気泡混入
e
漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:89% 類似度 62.3%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気誤入
b
透析液側への漏血
c
静脈側の回路内圧
d
動脈血酸素分圧
e
血清カリウム濃度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 62.2%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
40
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:96% 類似度 62.0%
人工心肺による体外循環中のモニタリングに通常必要でないのはどれか。
1
動脈圧
2
中心静脈圧
3
房圧
4
筋電図
5
心電図
79
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:重要 正答率:67% 類似度 61.9%
血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。
a
気泡混入
b
血漿浸透圧
c
透析液エンドトキシン濃度
d
透析液圧
e
漏 血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:91% 類似度 61.2%
血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。
a
血液側への空気混入
b
血清カリウム濃度
c
回路内ヘマトクリット値
d
静脈側回路内圧
e
透析液側への漏血
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
12
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 60.7%
人工心肺でコントロールできないのはどれか。
1
体外循環血流量
2
患者の循環血液量
3
血液温度
4
呼吸数
5
動脈血酸素分圧
広告
64
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 60.7%
スワンガンツカテーテルで測定しないのはどれか。(生体計測装置学)
1
中心静脈圧
2
肺動脈圧
3
肺動脈楔入王
4
心拍出量
5
左心室圧
22
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
重要度:標準 正答率:85% 類似度 60.6%
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
1
心電図
2
肺活量
3
体 温
4
尿 量
5
血 圧
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 60.4%
透析中、常時監視する必要のない項目はどれか。
1
ヘマトクリット
2
透析液温度
3
漏 血
4
気 泡
5
血液側回路内圧
77
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:重要 正答率:78% 類似度 60.3%
透析監視項目の異常とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1
漏血 ------------------------ 透析装置ヒータの故障
2
空気誤入 -------------------- 補液ラインの閉鎖忘れ
3
血液側回路内圧上昇 ---------- 血液凝固
4
血液側回路内圧低下 ---------- 脱血不良
5
透析液濃度異常 -------------- 電気伝導度計の故障
48
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:60% 類似度 60.2%
体外循環について誤っているのはどれか。
1
生体の酸素需要に見合う灌流量を保つ。
2
術前の収縮期血圧を維持する。
3
末梢血管抵抗は適正灌流量の指標となる。
4
低体温は適正灌流量に対する安全域を拡大する。
5
血液希釈は微小循環を改善する。
広告