Loading...

第16回国試午後19問の類似問題

国試第36回午後:第27問

図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の誘導はどれか。 

36127
1:Ⅰ誘導 
2:Ⅲ誘導 
3:aVR誘導 
4:aVL誘導 
5:V3誘導 

ME2第33回午後:第1問

心電計で入力インピーダンスの大きな増幅器が用いられる理由はどれか。

1:電極の分極電圧を低減する。
2:電極接触インピーダンスの影響を低減する。
3:増幅回路の消費電力を低減する。
4:筋電図の混入を低減する。
5:外装漏れ電流を低減する。

ME2第35回午前:第56問

脳波計の増幅器の入力インピーダンスを高くする理由は何か。

1:検出信号の起電力が小さいため。
2:直流を増幅するため。
3:電極の接触インピーダンスが高いため。
4:筋電図の混入を防ぐため。
5:電極接触電圧による飽和を防ぐため。

国試第38回午前:第48問

図の回路で、スイッチSWを閉じた瞬間に流れる電流I[A]はどれか。ただし、キャパシタの初期電圧は0 Vとする。

iCkYO9pahM
1:0
2:0.1
3:0.15
4:0.2
5:0.6

国試第11回午後:第34問

図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

11PM34-0
1:$\frac{C}{1+AB} $
2:$\frac{AB}{1+ABC} $
3:$\frac{AB}{1-AB}+C $
4:$\frac{AB}{1+AB}+C$
5:$\frac{ABC}{1+AB}$

国試第22回午後:第49問

図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。

22PM49-0
1:0.5A
2:0.7A
3:1.0A
4:1.4A
5:2.0A

国試第29回午後:第46問

図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。 

29PM46-0
1:2
2:3
3:4
4:5
5:6

ME2第36回午前:第33問

理想演算増幅器の特徴として正しいのはどれか。

1:スルーレートがゼロである。
2:出力インピーダンスが無限大である。
3:入力インピーダンスがゼロである。
4:ゲインが無限大である。
5:同相信号除去比がゼロである。

国試第8回午後:第12問

図に示す回路の電圧振幅伝達関数$\left|\frac{V_2}{V_1}\right|$の周波数特性として正しいのはどれか。

8PM12-0

国試第19回午後:第8問

図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)

19PM8-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第8回午後:第16問

図に示す帰還増幅回路の総合利得で正しいのはどれか。

8PM16-0
1:A
2:
3:$\frac{1}{1+A\beta}$
4:$\frac{A}{1+A\beta}$
5:$\frac{A}{1-A\beta}$

国試第29回午後:第47問

図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。 

29PM47-0
1:5
2:10
3:15
4:20
5:40

国試第31回午後:第55問

差動増幅器の入力端子に振幅0.5mVの逆相信号と振幅1Vの同相信号が入力された。出力では逆相信号が1Vに増幅され、同相信号が10mVに減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。ただし、log102は0.3とする。

1:66
2:86
3:92
4:96
5:106

国試第6回午後:第78問

CF形機器の入力回路をフローティングにする理由はどれか。

1:基線の動揺(ドリフト)を防ぐ。
2:交流雑音を除く。
3:入力インピーダンスを高くする。
4:ミクロショックを防ぐ。
5:消費電力意を節約する。

国試第25回午後:第63問

ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sはラプラスの変数とする。

25PM63-0
1:2
2:3
3:6
4:12
5:24

国試第18回午後:第19問

逆相利得80dB、CMRR(同相除去比)100dBの差動増幅器に振幅1Vの同相信号を入力した。増幅器出力の同相信号の振幅はどれか。(電子工学)

1:0.05V
2:0.1V
3:1V
4:10V
5:20V