100Ωの抵抗について正しいのはどれか。
1: 100Vの電池に接続すると100Wの電力を消費する。
2: 実効値100Vの正弦波交流電圧をかけると実効値が約1.4Aの電流が流れる。
3: 実効値が1Aの正弦波交流電流を流すと抵抗両端の電圧の実効値は約140Vになる。
4: 100Hz、100Vの正弦波交流電圧をかけたときに流れる電流は50Hz、100Vのときの2倍になる。
5: 実効値が1Aの50Hzの正弦波交流電流を流したときの電力消費は50Wである。
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の変圧器について正しいのはどれか。
a: 一次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、二次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
b: 一次側に100Vの交流電圧をかけると二次側には200Vの交流電圧が発生する。
c: 二次側で100Wの電力を取り出しているとき、一次側には200Wの電圧が入力されている。
d: 二次側に交流電源を接続して一次側に電熱器を接続しても電熱器に熱は発生しない。
e: どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
実効値100V、周波数50Hzの正弦波交流電源に接続されたときに500Wの電力を消費する電熱器がある。正しいのはどれか。
a: 抵抗は5Ωである。
b: 100Vの電池に接続すると約3.5Aの電流が流れる。
c: 50Vの電池に接続すると約250Wの電熱器となる。
d: 実効値2.5Aの交流電流を流すと約125Wの電熱器となる。
e: 実効値50Vの交流電源に接続すると流れる電流の実効値は約2.5Aである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。
a: 入力交流電圧が10Vのとき、出力電圧は約1Vになる。
b: 出力交流電流が10Aのとき、入力電流は約1Aになる。
c: 出力側に1Ωの負荷をつないだとき、入力側からは約10Ωの負荷と見なせる。
d: 出力側より1Wの電力を取り出すためには、入力側へ約10Wの電力を供給する。
e: 入力に直流電圧を加えるとトランスは破損する恐れがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
1次コイルの巻数100回、2次コイルの巻数500回の変圧器について正しいのはどれか。
a: 2次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、1次側には実効値5.0Aの交流電流が流れている。
b: 1次側に100Vの直流電圧をかけると、2次側には500Vの直流電圧が発生する。
c: 2次側で500Wの電力を取り出しているとき、1次側には100Wの電力が入力されている。
d: 定格を超えた用い方をすると、巻線で異常な熱が発生することがある。
e: 定格を超えた用い方をすると、鉄心中で異常な熱が発生することがある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
a: 電圧の実効値はV/2である。
b: 抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRV2/2である。
c: インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅はV/(2πfL)である。
d: 静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅は2πfCVである。
e: コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e