Loading...

第2回国試午前76問の類似問題

国試第25回午後:第82問

100mmHgをSI単位で表す場合、最も近いのはどれか。

1:7.52Pa
2:13.3Pa
3:7.52kPa
4:13.3kPa
5:7.52MPa

国試第15回午後:第71問

血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。

1:0.133
2:1.33
3:13.3
4:133
5:1330

ME2第32回午前:第28問

血圧は通常mmHgの単位で示される。圧力をmmHgと異なる単位で表現したとき、最高血圧として正常な範囲にないのはどれか。

1:120torr
2:160hPa
3:0.150kgf/cm2
4:15.8cmH2O
5:0.015MPa

国試第22回午後:第86問

120mmHgの血圧はおよそ何kPaか。

1:0.16
2:1.6
3:16
4:160
5:1600

ME2第40回午前:第21問

圧力の単位[Pa]をSI基本単位の組合せで表したのはどれか。

1:m2・kg・s-1
2:m・kg・s-2
3:m-1・kg・s-2
4:m-2・kg・s-1
5:m-2・kg・s-3

国試第18回午後:第73問

血圧100mmHgをkPaに換算した場合の値はどれか。(医用機械工学)

1:0.133
2:1.33
3:13.3
4:133
5:1330

ME2第33回午前:第27問

100mmHgの圧力が1cm2の面に加えられたとき、面に作用する力は何Nか。ただし、水銀の比重を13.6とする。

1:1.33
2:13.9
3:133
4:266
5:1390

ME2第28回午前:第40問

最も高い圧力を示しているのはどれか。

1:1kgf/cm2
2:10mmHg
3:100cmH2O
4:100N/m2
5:1000Pa

国試第23回午後:第82問

血圧130mmHgは何kPaに相当するか。

1:0.173
2:1.73
3:17.3
4:173
5:1730

ME2第38回午前:第33問

圧力の単位でないのはどれか。

1:hPa
2:cmH2O
3:kg/(m・s2)
4:torr
5:N・m

国試第30回午前:第82問

100 mmHg の圧力が 1.00 cm2 の面に加えられたとき、この面に加わるおよその荷重 [N] はどれか。

1:33
2:72
3:7.6
4:13.6
5:133

ME2第34回午前:第21問

圧力(絶対圧)が一番低いのはどれか。

1:1Pa
2:1kgf/cm2
3:1mmHg
4:1cmH2O
5:1atm

ME2第30回午前:第27問

一番高い圧力(絶対圧)はどれか。

1:1atm
2:760mmHg
3:1013hPa
4:1.013×106N/m2
5:1033cmH2O

国試第20回午後:第74問

10mmHgの圧力を水柱の高さに換算したおおよその値はどれか。(医用機械工学)

1:0.136cm
2:1.36cm
3:13.6cm
4:136cm
5:1360cm

国試第6回午前:第52問

正しいのはどれか。

a:圧力は単位体積あたりに作用する力である。
b:パスカルの原理に従えば流体の圧力は体積に比例する。
c:圧力が流体内部のあらゆる方向に作用する現象を連続の定理という。
d:地表における大気圧は水銀柱で約760mmである。
e:流れの様子が常に変化している流れを非定常流という。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第32回午後:第82問

流速l m/s の血流に生じる動圧[mmHg]のおよその値はどれか。

1:0.4
2:1
3:4
4:10
5:40

国試第13回午後:第70問

観血的動脈圧測定において、血圧トランスデューサの高さを変えずにベッドの位置を20cm上昇させた。上昇前、90mmHgであった血圧は約何mmHgを表示するか。ただし、水銀の密度は13.6g/cm3とする。

1:75
2:88
3:92
4:105
5:110

国試第10回午後:第69問

水タンクの底面で測定した圧力が血圧100mmHgと等しいとき水の高さはいくらか。

1:0.76m
2:0.98m
3:1.00m
4:1.013m
5:1.36m

ME2第31回午前:第26問

浸透圧をSI単位で表したのはどれか。

1:mol
2:mol/kg
3:Pa
4:K/mol
5:K・mol

国試第12回午後:第73問

水マノメータで測定した中心静脈圧(CVP)が10cmH2Oを示したとき、その患者の中心静脈圧(CVP)は約何mmHgか。ただし、水銀の密度を 13.6g/cm3とする。

1:1
2:7.4
3:9.8
4:10
5:13.6