Loading...

第14回国試午後20問の類似問題

国試第24回午後:第48問

図の回路において、端子a-b間の合成抵抗はどれか。(医用電気電子工学)

24PM48-0
1:6R
2:3R
3:2R
4:R
5:R/2

国試第3回午後:第14問

図に示す回路で、長い間閉じられていたスィッチSを開いたとき、AB間の出力電圧波形として正しいのはどれか。

3PM14-0

ME2第36回午後:第53問

図記号と説明の組合せで誤っているのはどれか。

img11244-53-0

国試第30回午後:第60問

論理式 A・B + B・C + C・A を表すベン図はどれか。

30PM60-0

国試第26回午前:第62問

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

26AM62-0
1:$ \frac {H}{1+GW}$
2:$ \frac {GW}{1+H}$
3:$ \frac {H}{1+GWH}$
4:$ \frac {GH}{1+GWH}$
5:$ \frac {GW}{1-GWH}$

国試第26回午前:第59問

円で表される集合A、B、Cがある。図の網かけ部分に対応する論理式はどれか。

26AM59-0
1:A・(B + C)
2:B・(A + C)
3:A + B・C
4:B + A・C
5:C + A・B

国試第22回午前:第61問

論理式$ \left( A+B\right) -\overline {C}$を示す網かけ部分を有するベン図はどれか。

22AM61-0

国試第27回午前:第49問

図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。

27AM49-0
1:0.5
2:1
3:2
4:4
5:5

ME2第32回午前:第31問

図のABCDの各辺に1kΩの抵抗がつながれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか。

img11210-31-0
1:0.16
2:0.5
3:0.66
4:1
5:2

ME2第30回午前:第19問

図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。

img11206-19-0
1:0.5
2:1.0
3:1.5
4:2.0
5:3.0

ME2第34回午前:第32問

図の理想オペアンプ回路で、端子AB間に1kΩの抵抗を接続した。出力端子Aと端子Cの間の電位差は何Vか。

img11214-32-0
1:1
2:5
3:7
4:10
5:12

国試第13回午後:第17問

図の電圧増幅回路について正しいのはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。

13PM17-0
a:反転増幅回路である。
b:電圧利得は20dBである。
c:負帰還が用いられている。
d:a-b間の電圧は入力電圧に等しい。
e:入力インピーダンスは11kΩである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第29回午後:第49問

図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。

29PM49-0
1:$\frac {1}{3}R$
2:$\frac {1}{2}R$
3:$R$
4:$2R$
5:$3R$

ME2第30回午前:第21問

図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。

img11206-21-0
1:7.5
2:10
3:30
4:40
5:60

国試第11回午後:第15問

演算増幅器を用いて低域フィルタを作りたい。図のAB間に挿入すべき素子はどれか。

11PM15-0
1:ダイオード
2:インダクタ
3:スイッチ
4:抵抗
5:基準電圧源

国試第12回午前:第83問

図に示す漏れ電流の測定用回路について誤っているのはどれか。

12AM83-0
1:R1の値は5kΩである。
2:R2の値は1kΩである。
3:Cの値は0.015μFである。
4:Vの入カインピーダンスは1MΩ以上である。
5:Vの測定精度は5%以内である。

国試第22回午後:第47問

図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。

22PM47-0
1:3V
2:5V
3:7V
4:9V
5:11V

国試第5回午後:第21問

負帰還増幅回路として正しいのはどれか。

5PM21-0

国試第34回午前:第48問

図の回路でキルヒホッフの法則を用いた解法について誤っているのはどれか。

34-AM-48
1:図の回路には三つの閉回路がある。
2:a 点の電位は起電力 E 2 と R 2 両端の電圧降下との差となる。
3:a 点に流れ込む電流と a 点から流れ出す電流の和は等しい。
4:一つの閉回路に含まれる電圧降下の大きさと起電力の大きさは等しい。
5:一つの閉回路内で設定する電流の向きによって起電力の正負は変わる。

国試第2回午後:第24問

アナログ回路とディジタル回路について誤っているのはどれか。

1:信号の増幅にはディジタル回路が適している。
2:アナログ回路は連続量を扱うが、ディジタル回路は不連続量を扱う。
3:ディジタル回路は論理演算に適している。
4:信号を0と1の2値で表して扱う回路はディジタル回路である。
5:アナログ信号をディジタル回路で処理するためにはA/D変換回路で信号をディジタル化する必要がある。