Loading...

第12回国試午後85問の類似問題

国試第4回午前:第68問

医療用具の安全性に関する試験に含まれないのはどれか。

1:物性試験
2:生体内試験
3:溶出物試験
4:性能試験
5:無菌試験

国試第19回午後:第87問

医用材料の安全性テストで生物学的試験にないのはどれか。(生体物性材料工学)

1:発がん性試験
2:遺伝毒性試験
3:発熱性試験
4:感作性試験
5:無菌試験

国試第23回午後:第89問

医療機器の安全性テストで正しいのはどれか。

a:溶出物試験で長期の発がん性を評価できる。
b:溶出物試験で溶血性を評価できる。
c:細胞毒性は生物学的試験に含まれる。
d:滅菌処理後には無菌試験は必要ない。
e:物性試験は安全性テストに含まれない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第88問

医療機器の生物学的評価で主要評価試験に義務づけられているのはどれか。

a:慢性毒性
b:発癌性
c:細胞毒性
d:埋植試験
e:通電性
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第88問

生体に接触する医用材料の生物学的安全性試験で必ず実施されるのはどれか。

1:血液適合性試験
2:埋植試験
3:亜急性毒性試験
4:皮内反応試験
5:感作性試験

国試第17回午後:第90問

体表面接触医療器具で必要のない生物学的試験はどれか。

a:細胞毒性試験
b:感作性試験
c:刺激性試験
d:埋植試験
e:血液適合性試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第86問

短期間皮膚表面に接触する医療用具に必要な生物学的安全性試験はどれか。

a:細胞毒性
b:催奇形性
c:埋植試験
d:血液適合性
e:皮内反応
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第87問

医療用具とそれに課せられる生物学的試験との組合わせで正しいのはどれか。(生体物性材料工学)

a:気管チューブ 細胞毒性試験
b:血液透析器 埋植試験
c:電気メスのメス先電極 発癌性試験
d:慢性腹膜透析カテーテル 血液適合性試験
e:IABPカテーテル 血液適合性試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第71問

医用材料が通常、備えるべき条件として正しいのはどれか。

a:難加工性である。
b:生体に対する毒性がない。
c:血液成分を破壊しない。
d:発癌性がない。
e:150°C以上の耐熱性がある。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午後:第88問

医療材料について誤っている組合せはどれか。

1:感作性試験 ------- 皮膚の組織反応
2:刺激性試験 ------- 目の組織反応
3:慢性毒性試験 -------- 染色体の変異
4:トキシコキネティクス ------ 化学物質の体内動態
5:血液適合性試験 ------- 溶血反応

国試第32回午後:第88問

医用材料の安全性試験で誤っているのはどれか。

1:無菌性を評価する。
2:溶出物を用いて評価する。
3:製品個々について評価する。
4:機械的な特性を評価する。
5:接触部位に応じて評価する。

国試第16回午後:第88問

医用材料に対する生体の急性反応はどれか。

a:炎症
b:石灰化
c:発癌
d:カプセル化
e:血栓
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第27回午後:第88問

医療機器の安全性試験(生物学的試験)の第一次評価に含まれない試験項目はどれか。

1:血液適合性
2:埋 植
3:生分解性
4:感 作
5:細胞毒性

国試第38回午前:第89問

生体に接触する全ての医療機器において考慮すべき生物学的安全性評価項目はどれか。

a:感作性試験
b:細胞毒性試験
c:埋植試験
d:血液適合性試験
e:刺激性または皮内反応試験
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第62問

生体内での医用埋植材料の変化はどれか。

a:発癌
b:血栓形成
c:異物排除
d:機械的劣化
e:二次物質生成
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第87問

医用材料の安全性評価として正しいのはどれか。

a:医療機器の安全性に関する取り決めは薬事法による。
b:粘膜に長期的に接触する表面接触機器は埋植試験が必要である。
c:化学的試験か生物学的試験のどちらか該当する試験を行う。
d:表面接触機器の生物学的試験として血液適合性試験は必須である。
e:表面接触機器の生物学試験として細胞毒性試験は必須である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第26回午後:第89問

材料の血液適合性に関係するのはどれか。

a:溶 血
b:血栓形成
c:被包化
d:肉芽形成
e:補体活性化
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第88問

表面接触機器の生物学的安全性試験で正しいのはどれか。

a:血液適合性試験
b:埋植試験
c:細胞毒性試験
d:感作性試験
e:発がん性試験
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第35回午後:第88問

医療機器の安全性試験として含まれていないのはどれか。 

1:接触面積による分類 
2:接触期間による分類 
3:溶出物試験 
4:物性試験 
5:生物学的試験 

国試第26回午前:第89問

医療機器の安全性試験として正しいのはどれか。

1:溶出物試験は含まない。
2:物性試験は含まない。
3:生物学的試験は含まない。
4:接触面積による分類がなされている。
5:接触期間による分類がなされている。