Loading...
臨床工学技士国家試験対策
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、コンデンサは無損失とする。
図の回路について正しいのはどれか。
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
電圧vが電流iの時間微分値 di/dtに比例するのはどれか。
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
図Aの回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。この電池に2.5Ωの負荷抵抗を接続したとき、電流 I [A]はどれか。ただし、図Aの点線内は電池の等価回路である。
図の回路のa,bに0Vまたは5Vを入力したときのcの出力を表すのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオ-ドとし、表中の数字は電圧[V]を示している。(医用電気電子工学)
除細動器の放電回路でコンデンサに直列に接続されたコイルの役目はなにか。
図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
正しいのはどれか。
図のようにコンデンサを接続した場合、端子AB間の合成静電容量はどれか。(電気工学)
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
Showing 161 to 180 of 240 results