Loading...

第11回国試午前4問の類似問題

国試第31回午後:第16問

HIV感染症について正しいのはどれか。

a:わが国の感染者数は増加している。
b:感染初期には抗体検査が陽性にならない期間がある。
c:感染によりヘルパーT細胞(CD4)は増加する。
d:感染後数ケ月でAIDS(後天性免疫不全症候群)が発症する。
e:治療は抗HIV薬を3剤以上用いる多剤併用療法が中心である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午後:第1問

院内感染の標準予防策として正しいのはどれか。

1:患者の常在菌保有率の検査
2:院内感染発生に関する患者説明会の開催
3:電子カルテによる感染症データの一元化
4:院内感染した職員の診療記録の全職員への開示
5:感染リスクの分類に基づく医療器材の消毒滅菌

国試第3回午前:第10問

AIDS(後天性免疫不全症候群)の本態はどれか。

1:循環障害
2:退行性病変(受身の病変)
3:進行性病変(能動的または活動的病変)
4:感染症
5:腫 瘍

国試第18回午前:第47問

正しい組合せはどれか。(滅菌消毒学)

a:飛沫感染 ----- AIDS
b:空気感染 ----- 結 核
c:経口感染 ----- 細菌性赤痢
d:母子感染 ----- B型肝炎
e:接触感染 ----- A型肝炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第7問

一類感染症でないのはどれか。

a:クリミア・コンゴ出血熱
b:マールブルグ病
c:ジフテリア
d:ボツリヌス症
e:コレラ
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第33回午前:第19問

STD(Sexually Transmitted Disease:性感染症)でないのはどれか。

1:A型肝炎
2:淋 病
3:梅 毒
4:クラミジア感染症
5:HIV感染症

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第34回午前:第16問

感染症とその原因との組合せで正しいのはどれか。

1:足白癬          カンジダ
2:風 疹          ヒト単純ヘルペスウイルス
3:水 痘          EB ウイルス
4:はしか          麻疹ウイルス
5:流行性耳下腺炎      ヒト乳頭腫ウイルス

国試第16回午前:第38問

感染症はどれか。

a:変異型クロイツフェルト・ヤコブ病
b:髄膜炎
c:パーキンソン病
d:進行性筋ジストロフィ
e:アルツハイマー病
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第47問

空気感染するのはどれか。

a:インフルエンザ
b:結核
c:水痘
d:後天性免疫不全症候群(AIDS)
e:マイコプラズマ肺炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午前:第3問

伝染病予防に基づき全数報告とする疾患はどれか。

a:ジフテリア
b:インフルエンザ
c:肺炎
d:梅毒
e:麻疹
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第3回午前:第41問

正しいのはどれか。

a:グラム陽性菌と陰性菌は、色素による染まり方の差で区別される。
b:好気性菌と嫌気性菌は、発育に酸素を必要とするか否かで区別される。
c:ひよりみ感染とは、ある限られた気温と湿度の下でのみ感染を起こし得る菌の感染をいう。
d:抗酸菌とは、滅菌にホルムアルデヒドが効かない菌をいう。
e:グラム陰性桿菌は病院内感染を起こしやすい微生物の一つである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第17問

日和見感染症はどれか。

a:ニューモシスチス肺炎
b:肺炎球菌肺炎
c:マイコプラズマ肺炎
d:サイトメガロウイルス肺炎
e:アスペルギルス肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第23回午後:第15問

日和見感染症に該当するのはどれか。

a:ニューモシスチス肺炎
b:肺炎球菌肺炎
c:マイコプラズマ肺炎
d:サイトメガロウイルス肺炎
e:アスペルギルス肺炎
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第9回午前:第2問

伝染病予防法に基づき届出を必要とする疾患はどれか。

a:ジフテリア
b:インフルエンザ
c:肺炎
d:梅毒
e:麻疹
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第18問

インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。 

a:飛沫感染する。 
b:ヒトからイヌに感染する。 
c:有効な抗ウイルス薬はない。 
d:三類感染症に分類される。 
e:ワクチンによる予防効果が期待できる。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第19回午前:第19問

日和見感染症はどれか。(呼吸器学)

a:マイコプラズマ肺炎
b:サイトメガロウィルス肺炎
c:カリニ肺炎
d:肺炎球菌肺炎
e:インフルエンザ菌肺炎
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第3回午前:第14問

性病予防法で届出を必要としないのはどれか。

1:梅毒
2:淋病
3:軟性下疳
4:鼠径リンパ肉芽腫症
5:AIDS(後天性免疫不全症候群)

国試第27回午後:第16問

感染症と原因微生物との組合せで正しいのはどれか。

a:鼠径リンパ肉芽腫症 クラミジア
b:ツツガムシ病 マイコプラズマ
c:トラコーマ スピロヘータ
d:ハンセン病 マイコバクテリウム
e:発疹チフス リケッチア
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午前:第2問

感染症法で1類感染症に含まれるのはどれか。

1:鳥インフルエンザ
2:エボラ出血熱
3:デング熱
4:重症急性呼吸器症候群(SARS)
5:黄熱