計測器の特性について誤っている組合せはどれか。(生体計測装置学)
1: 周波数特性 フィルタ
2: 入力インピーダンス 最大出力電圧
3: 感度 入出力比
4: 分解能 量子化誤差
5: 確 度 誤差限界
トランスデューサが備えるべき特性でないのはどれか。
1: 測定対象に対する選択性が良いこと。
2: 測定すべき範囲内で直線性が保たれていること。
3: 測定対象のもつ信号の応答速度に対応できること。
4: 生体に結合したとき低侵襲であること。
5: 信号対雑音比を小さくできること。
差動増幅器の性能を評価する事項でないのはどれか。
1: 同相除去比(CMRR)
2: 周波数特性
3: 入カ換算雑音
4: 入カインピーダンス
5: 電極インピーダンス
生体用増幅器の特性として重要でないのはどれか。
1: 入カインピーダンス
2: 低域遮断周波数
3: 共振周波数
4: 同相弁別比
5: 入力換算雑音
システムの伝達特性を示すのはどれか。
a: 安定判別式
b: ナイキスト周波数
c: 分散分析
d: インパルス応答
e: 周波数応答
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
計測器の校正によって除くことができるのはどれか。
1: 偶然誤差
2: 過失誤差
3: 計測器誤差
4: 動誤差
5: 個人的誤差
心電計の性能点検項目として適当でないのはどれか。
1: 校正電圧
2: 高周波出力
3: 同相弁別比
4: 時定数
5: 記録紙送り速度
トランスデューサの備えるべき条件で誤っているのはどれか。
1: 測定すべき範囲内で直線性を保っている。
2: 測定対象がもつ周波数成分を十分カバーできる。
3: SN比が十分に小さい。
4: 十分な測定感度を有している。
5: 再現性が保たれている。
トランスデューサが備えるべき条件でないのはどれか。
1: 測定対象に対する選択性が良いこと
2: 測定すべき範囲内で直線性が保たれていること
3: 測定対象の持つ信号の応答速度をカバーできること
4: 生体に結合したとき生体の状態を乱さないこと
5: 信号対雑音比を小さくできること
代謝機能の測定法として適当でないのはどれか。
a: 陽電子断層法(PET)
b: 単光子断層法(SPECT)
c: 超音波断層法
d: エックス線CT
e: 核磁気共鳴法(MEI)
画像計測法でないのはどれか。
1: ディジタルラジオグラフィ
2: 陽電子断層法
3: 単光子断層法
4: MRI
5: 原子吸光法
3: 系統誤差
正しいのはどれか。
a: 計器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
b: 計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
c: 繰り返し測定して平均値を求めると偶然誤差は減少する。
d: 計測器の校正法の誤りにより過失誤差が生じる。
e: 量子力学的現象により量子化誤差が生じる。
誤差について正しいのはどれか。
1: 計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。
2: 計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。
3: 量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。
4: 過失誤差は測定者によらず一定である。
5: n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。
除細動器の定期点検項目として適切でないのはどれか。
1: 出力波形のピーク電圧
2: 出力エネルギー
3: 同期感度
4: ディマンド感度
5: 内部放電時間
脳波計の始業点検項目でないのはどれか。
1: 同相弁別比
2: 感 度
3: 時定数
4: 紙送り速度
5: 基線間隔
系統誤差でないのはどれか。
a: 理論的誤差
b: 計測器誤差
c: 動誤差
d: 過失誤差
e: 偶然誤差
校正で取り除ける誤差はどれか。
1: 系統誤差
3: 量子化誤差
5: 偶然誤差
Showing 1 to 20 of 21 results