第7回国試午後23問の類似問題

国試第5回午後:第9問

正しいのはどれか。

a: PACSは大量の医用画像をアナログの状態で保管し、必要時に検索しうるシステムである。

b: PACSには光ディスクや光ファイバが用いられる。

c: データベースにはカード型データベースやレーショナルデータベースがある。

d: 計量診断学のための手法として判別分析法や最尤法などがある。

e: サブトラクション法は多変量解析のアルゴリズムである。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午後:第30問

誤っているのはどれか。

1: PACSは大量の医用画像をディジタル化して保管し、必要時に検索し得るシステムである。

2: PACSではデータ圧縮や高速伝送に関する技術が必要である。

3: 計量診断学には判別分析法などの多変量解析が応用されることがある。

4: 医用画像をディジタル化した際のデータ量は白黒画像もカラー画像も同じである。

5: エッジ・エンハンスメントは医用画像処理において有用である。

国試第4回午後:第8問

誤っているのはどれか。

1: PACSは大量の医用画像をディジタル化して保管し必要時に検索し得るシステムである。

2: PACSではデータ圧縮や高速伝送に関する技術が必要である。

3: 計量診断学には判別分析方法などの多変量解析が応用されることがある。

4: 医用画像をディジタル化した際のデータ量は白黒画像もカラー画像も同じである。

5: エッジ・エンハンスメントは医用画像処理において有用である。

国試第4回午後:第7問

コンピュータの医療応用について正しいのはどれか。

a: ICカードや光カードが健康のために利用されている。

b: 判別分析法は種々の検査データを多変量解析し正常と異常とを区別する方法である。

c: 2枚の画像の差分をとり鮮明化する方法をサブトラクション法という。

d: 各種の画像をディジタル化して管理するシステムをパッケージという。

e: 病院管理業務情報は病歴情報と臨床検査情報とで構成される。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第28回午後:第40問

病院情報システムにおいてPACSを利用するのはどれか。

1: 検体検査データ

2: 保険請求データ

3: 医用画像データ

4: 物品管理データ

5: 薬剤情報データ

ME2第33回午前:第40問

PACS(Picture Archiving and Communication System)について誤っているのはどれか。

1: 医用画像と通信の標準規格である。

2: 必要な医用画像を検索して表示する。

3: フィルムレス運用を可能とする。

4: 画像撮影装置から受信したデータを保管する。

5: ネットワークを通じて医用画像データをやり取りする。

ME2第31回午後:第20問

病院情報システムとして誤っている組合せはどれか。

1: MR画像 -- PACSによるオンライン化

2: 内視鏡画像 -- DICOM形式による電子化

3: CR(X線)画像 -- DICOM形式による電子化

4: 心電図 -- HTML形式による電子化

5: 患者カルテデータ -- SQLによる電子化

国試第6回午後:第9問

誤っているのはどれか。

1: 判別分析法はいろいろな検査値を多変量解析する手法の一つである。

2: データ圧縮法は医用画像を見やすくするのに使われる。

3: サブトラクション法は2枚の医用画像の差分をとり画像を鮮明化する。

4: 高速フーリエ変換は信号の持つ周波数成分を分析するのに使われる。

5: 最法は確率・統計的推論を利用した計量診断法の一つである。

国試第13回午後:第30問

正しいのはどれか。

a: PACSは大量の画像をディジタル化して保管し、必要時に検索・表示できるシステムである。

b: MIPSはコンピュータの記憶容量を表す単位である。

c: ノイマン式コンピュータは脳の神経回路を模擬している。

d: 分散処理システムは病院情報システムに適している。

e: バッチ処理とは一時的にデータを記憶媒体に蓄えたのちにまとめて演算処理することをいう。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第62問

病院情報システムについて誤っているのはどれか。 

a: システムを利用するためには医師の許可が必要である。 

b: 診療情報を印刷して保存することが規定されている。 

c: 透析支援システムは部門システムである。 

d: クラウド型の電子カルテシステムが認められている。 

e: 医師の指示はオーダエントリーシステムに記録される。  

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第4回午後:第6問

医療情報システムについて誤っているのはどれか。

1: 健康管理情報において集団の正常値の方が個人の正常値よりも幅が狭い。

2: へき地医療情報システムに心電図電送解析システムが用いられることがある。

3: 医療情報ネットワークにおける情報伝送の速度としてボーレイトが用いられる。

4: 病院情報には病院管理情報のほか検査や病状観察に関する情報もある。

5: 医師が診察室の端末装置から直接、検査指示などの患者の診療情報を入力するものをオーダリングシステムという。

国試第7回午前:第87問

正しいのはどれか。

a: PET(ポジトロンCT)は広く一般病院で利用されている。

b: RI物質を用いて代謝過程を観測することができる。

c: ガンマカメラはシンチレーションカメラとも呼ばれる。

d: NaIはガンマ線を吸収すると光を発生する。

e: SPECT(シングルフォトンCT)では陽電子放出核種を利用している。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第5回午前:第83問

画像診断法について誤っているのはどれか。

a: MRI(核磁気共鳴法)は主に生体内の炭素原子の分布の像をつくる。

b: SPECT(単光子断層法)は陽電子放出核種を用いたRI断層法である。

c: エックス線CTは組織のエックス線吸収係数の違いによって生体の断層像をつくる。

d: ディジタルラジオグラフィではダイナミックレンジの大きいイメージングプレートが用いられる。

e: ポジトロンCTでは陽電子の消滅放射線を利用する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午後:第31問

核医学検査について正しいのはどれか。

a: PET で糖代謝に関する情報が画像化できる。

b: 体外から放射線を照射することで画像化する。

c: b 線を測定して画像化している。

d: SPECT で脳血流に関する情報が画像化できる。

e: PET で 3 次元画像が得られる。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第12回午前:第52問

医用画像装置について誤っているのはどれか。

1: カラーディスプレイの3原色は赤、緑、青である。

2: サブトラクション法は同一対象の2枚の画像の差をとる処理法である。

3: DICOM規格は装置間の共通フォーマットである。

4: CRTの走査線の数は水平方向の分解能を決定する。

5: 識別しやすい階調を得るためにガンマ補正を用いる。

国試第34回午前:第32問

ラジオアイソトープを用いた医用画像装置について正しいのはどれか。

a: X 線 CT に比べ空間分解能が高い。

b: 放射性核種から放出されるベータ線を検出し画像化している。

c: FDG-PET の撮影では糖代謝情報が得られる。

d: SPECT は脳血流分布を観察できる。

e: PET の撮影には施設内にサイクロトロンの設置が必要である。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第30回午後:第10問

誤っている組合せはどれか。

1: CT画像 -- PACS

2: 遠隔病理診断 -- MEDLINE

3: 超音波画像 -- DICOM

4: 心電図 -- MFER

5: 病院情報システム -- HL7