第38回午後第74問の類似問題

第35回午後:第71問

緊張病症候群の症状でないのはどれか。  

1: 興 奮

2: 昏 迷

3: 拒絶症

4: 感情鈍麻

5: カタレプシー

第55回午後:第15問

26歳の女性。通勤途中に2人が亡くなる交通事故を目撃した。数日後から睡眠障害、集中力の低下、現実感の変化などの症状が生じ、また、交通事故の起きた場所を避け、事故の夢を繰り返しみるようになった。これらの症状は3週後には消退した。考えられるのはどれか。  

1: 解離性障害

2: 強迫性障害

3: パニック障害

4: 急性ストレス障害

5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉

  • 答え:4
  • 解説:この患者は交通事故を目撃し、その後症状が現れたものの3週間で消退した。急性ストレス障害は外傷的な出来事から1か月以内に症状が治まる特徴があり、この症例に一致する。
  • 解離性障害は過去の記憶や自己の同一性意識などの統合が失われる症状が特徴で、この症例には当てはまらない。
  • 強迫性障害は繰り返し浮かぶ考え(強迫観念)が苦悩をもたらし、不合理な行動を繰り返す症状が特徴で、この症例には当てはまらない。
  • パニック障害はパニック発作と予期不安により生活に支障をきたす状態で、この症例には当てはまらない。
  • 急性ストレス障害は強い身体的・精神的ストレスによって引き起こされ、外傷後1か月以内に症状が治まる特徴がある。この症例は急性ストレス障害に一致する。
  • PTSDはストレスが終わった後も心気状態や不安状態が持続的に続くもので、通常は数週から6か月以内の潜伏期間を経て発症する。この症例は症状が3週間で消退したため、PTSDではない。
  • 科目:その他の精神障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第35回午前:第88問

うつ病患者の作業療法でみられないのはどれか。  

1: 疲労感の訴え

2: 思考の制止

3: 行動の途絶

4: 焦燥感の訴え

5: 食欲不振の訴え

第52回午後:第100問

疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。  

1: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法

2: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法

3: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング

4: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法

5: 解離性健忘――――――――――バイオフィードバック法

第49回午前:第40問

統合失調症の再発時にみられる前駆症状でないのはどれか。  

1: 集中力が高まる。

2: 緊張感が強くなる。

3: 物音に過敏になる。

4: 身体に不調を感じる。

5: 些細なことでイライラする。

第51回午前:第97問

統合失調症の前駆期にみられるのはどれか。  

1: 聴覚過敏

2: 奇異な妄想

3: 滅裂な思考

4: 感情の平板化

5: 緊張病症候群

第39回午後:第75問

統合失調症(精神分裂病)の症状でないのはどれか。  

1: 感情鈍麻

2: 思考奪取

3: 妄想知覚

4: 観念奔逸

5: 考想化声

第56回午前:第98問

曝露反応妨害法が有効なのはどれか。  

1: 強迫性障害

2: 身体化障害

3: 神経性過食症

4: 全般性不安障害

5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉

  • 答え:1
  • 解説:曝露反応妨害法は認知行動療法の一つで、患者を不安に曝すことで徐々に慣れさせ、強迫行為を行わないようにする方法です。強迫性障害に対して有効な治療法とされています。
  • 強迫性障害は、曝露反応妨害法が有効な治療法です。患者を不安に曝すことで徐々に慣れさせ、強迫行為を行わないようにすることが目的です。
  • 身体化障害の治療には、曝露反応妨害法ではなく、認知行動療法や支持的精神療法が有効です。身体化障害は、心理的な問題が身体的な症状として現れる障害です。
  • 神経性過食症の治療には、曝露反応妨害法ではなく、認知行動療法や対人関係療法が有効です。神経性過食症は、過度な食事を繰り返すことで精神的な問題を緩和しようとする障害です。
  • 全般性不安障害の治療には、曝露反応妨害法ではなく、認知行動療法が有効です。全般性不安障害は、日常生活において過度な不安や心配を感じることが特徴の障害です。
  • PTSD(外傷後ストレス障害)の治療には、曝露反応妨害法ではなく、持続暴露療法や認知行動療法が有効です。PTSDは、外傷的な出来事を経験した後に、その記憶や恐怖が繰り返し蘇る障害です。
  • 科目:精神障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第46回午前:第89問

外傷性脳損傷後にみられやすい症状はどれか。  

1: 運動失語

2: 着衣失行

3: 相貌失認

4: 全般性注意障害

5: 左半側空間無視

第49回午前:第99問

神経症性障害について正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 全般性不安障害では疾病利得がみられる。

2: 強迫行為では不合理と思いながらも繰り返し手を洗う。

3: 離人症では自分がとても重い病気ではないかと心配する。

4: 社交恐怖では自分が見捨てられるのではないかと心配する。

5: 予期不安ではパニック発作がまた起きるのではないかと心配する。

第39回午前:第52問

脳卒中と比較して外傷性脳損傷に特徴的でない症状はどれか。  

1: 遷延性意識障害

2: 通過症候群

3: 注意障害

4: 失語

5: 健忘

第37回午前:第57問

閉鎖性外傷性脳損傷の特徴で適切でないのはどれか。  

1: 意識障害の期間と予後とは関係がある。

2: 病巣はびまん性である。

3: 好発部位は両側後頭葉である。

4: 認知障害、記憶障害および行動異常がみられる。

5: 失調やバランス障害がみられる。

第34回午後:第74問

躁病の症状で誤っているのはどれか。  

1: 爽快気分

2: 連合弛緩

3: 観念奔逸

4: 誇大妄想

5: 睡眠障害

第54回午後:第96問

統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴えた。この症状はどれか。  

1: 考想伝播

2: 作為体験

3: 妄想気分

4: 妄想知覚

5: 連合弛緩

  • 答え:3
  • 解説:統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴える症状は、妄想気分です。妄想気分は思考内容の障害で、「何か自分の周りでただごとではないことが起きる感じがする」などの思い込みが生じます。
  • 考想伝播は、自分の考えが他人に伝わると感じるもので、作為思考の一つです。この症状では、患者は自分の考えが他人に知られていると感じますが、不安緊迫感を訴える症状ではありません。
  • 作為体験は、自我意識の能動性が障害され、自分の思考・感情・行動が他人や外部の作用により支配されていると認識する症状です。患者は自分の行動が他者によって操作されていると感じますが、不安緊迫感を訴える症状ではありません。
  • 妄想気分は思考内容の障害で、「何か自分の周りでただごとではないことが起きる感じがする」などの思い込みが生じます。この症状は、統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴える症状で正しい選択肢です。
  • 妄想知覚は、正常な知覚がある場合に、それに対して突然了解不可能な特別な意味付けがなされ、それが強く確信されるものです。この症状では、患者は特定の知覚に対して異常な意味を見出しますが、不安緊迫感を訴える症状ではありません。
  • 連合弛緩は、患者の話はだいたいわかるがまとまりがない状態で、思考を構成する概念の間に関連性が乏しい症状です。この症状では、患者の話が支離滅裂になりますが、不安緊迫感を訴える症状ではありません。
  • 科目:精神障害と臨床医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第40回午後:第95問

せん妄に関して誤っているのはどれか。  

1: 意識障害である。

2: 日内変動がある。

3: 健忘症状を伴う。

4: 非可逆的である。

5: 睡眠障害を伴う。

第52回午前:第46問

PTSD〈外傷後ストレス障害〉に関する支援方法として適切なのはどれか。  

1: 体験に伴う認知の再構成を促す。

2: 集団の中で体験を語ることを避けさせる。

3: トラウマ体験は想起させないようにする。

4: 巧緻性を必要とする作業を用いて集中を促す。

5: フラッシュバックは短期間で治まる可能性が高いことを説明する。

第38回午前:第87問

作業療法場面で退行した態度をとりやすいのはどれか。  

1: 閉所恐怖症

2: パニック障害

3: 強迫性障害(強迫神経症)

4: 外傷後ストレス障害

5: 解離性(転換性)障害

第44回午後:第98問

うつ病に特徴的な症状はどれか。2つ選べ。  

1: 感情鈍麻

2: 激越症状

3: 早朝覚醒

4: 滞続言語

5: 滅裂思考

第38回午前:第91問

アルコール依存症の離脱症状として誤っているのはどれか。  

1: 微小妄想

2: 睡眠障害

3: けいれん発作

4: 発汗

5: 幻視

第54回午後:第47問

PTSD〈外傷後ストレス障害〉に関する対応で適切なのはどれか。  

1: 曝露療法は短期間に留める。

2: 外傷体験の直後は詳しく体験を語らせる。

3: 集団の中で体験を語り合うことは避ける。

4: 心的外傷体験の一般的な心理反応を説明する。

5: 心理的動揺がある程度収まってから心理的応急処置を実施する。

  • 答え:4
  • 解説:PTSD(外傷後ストレス障害)に対する適切な対応は、心的外傷体験の一般的な心理反応を説明することです。これにより、患者が自分の症状を理解し、適切なサポートを受けることができます。
  • 曝露療法は、患者が外傷体験に対処する方法を学ぶための治療法ですが、短期間に留めるというのは必ずしも正確ではありません。治療期間は患者の状態や進行具合によって異なります。
  • 外傷体験の直後に詳しく体験を語らせることは、患者にとってさらなるストレスを与える可能性があります。適切なタイミングとサポートが必要です。
  • 集団の中で体験を語り合うことは、患者にとって有益な場合もありますが、個々の状況によっては避けるべきです。適切なケアとサポートが必要です。
  • 心的外傷体験の一般的な心理反応を説明することは適切な対応です。これにより、患者は自分の症状を理解し、適切なサポートを受けることができます。
  • 心理的動揺がある程度収まってから心理的応急処置を実施するという考え方は、適切なタイミングでの対応が重要であることを示していますが、PTSDの場合は速やかな対応が求められます。適切なケアとサポートが必要です。
  • 科目:その他の精神障害
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する