外傷後ストレス障害(PTSD)で適切でないのはどれか。
1: 被害妄想が生じる。
2: 過覚醒が生じる。
3: 身体疾患を合併しやすい。
4: フラッシュバックが生じる。
5: 睡眠障害を生じる。
PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。
1: 過覚醒がみられる。
2: アルコール乱用の要因となる。
3: 小さな物音にも敏感に反応する。
4: 症状は外傷後1か月以内に改善する。
5: 原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。
外傷後ストレス障害(PTSD)の症状で誤っているのはどれか。
1: 焦燥感
2: 睡眠障害
3: 驚愕反応
4: 思考途絶
5: フラッシュバック
外傷後ストレス障害(PTSD)の症状で誤っているのはどれか。
1: 思考途絶
2: 知覚過敏
3: 集中困難
4: 不安焦燥
5: 睡眠障害
PTSD(外傷後ストレス障害)について誤っているのはどれか。
1: アンヘドニアがみられる。
2: アルコール乱用の要因となる。
3: 小さな物音にも敏感に反応する。
4: 症状は外傷後1か月以内に改善する。
5: 原因となる出来事は、ほとんど誰にでも大きな苦悩を引き起こす。
PTSD〈外傷後ストレス障害〉に関する対応で適切なのはどれか。
1: 曝露療法は短期間に留める。
2: 外傷体験の直後は詳しく体験を語らせる。
3: 集団の中で体験を語り合うことは避ける。
4: 心的外傷体験の一般的な心理反応を説明する。
5: 心理的動揺がある程度収まってから心理的応急処置を実施する。
PTSD(外傷後ストレス障害)の症状として適切でないのはどれか。
1: 集中困難
2: 睡眠障害
3: 思考化声
4: 焦燥感
5: 知覚過敏
外傷後ストレス障害の症状でないのはどれか。
1: 不安・抑うつ
2: 睡眠障害
3: 過剰な警戒心
4: 見当識障害
5: フラッシュバック
PTSD〈外傷後ストレス障害〉に関する支援方法として適切なのはどれか。
1: 体験に伴う認知の再構成を促す。
2: 集団の中で体験を語ることを避けさせる。
3: トラウマ体験は想起させないようにする。
4: 巧緻性を必要とする作業を用いて集中を促す。
5: フラッシュバックは短期間で治まる可能性が高いことを説明する。
26歳の女性。通勤途中に2人が亡くなる交通事故を目撃した。数日後から睡眠障害、集中力の低下、現実感の変化などの症状が生じ、また、交通事故の起きた場所を避け、事故の夢を繰り返しみるようになった。これらの症状は3週後には消退した。考えられるのはどれか。
1: 解離性障害
2: 強迫性障害
3: パニック障害
4: 急性ストレス障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
回避がみられるのはどれか。
1: 心気障害
2: 身体化障害
3: 強迫性障害
4: 全般性不安障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法
2: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法
3: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング
4: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法
5: 解離性健忘――――――――――バイオフィードバック法
31歳の女性。2か月前に地元が大規模な災害に遭い、親が死亡したものの看護師として救助隊に加わり1か月活動した。通常の勤務に復帰後1週ころから不眠や中途覚醒が続くようになり、災害発生時の情景を夢で見るようになった。夫が様子を聞いても詳細を語ろうとせず、その後、自ら精神科を受診し外来作業療法が処方された。考えられる疾患はどれか。
1: 適応障害
2: パニック障害
3: 全般性不安障害
4: 急性ストレス障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: 解離性健忘――――――――――自律訓練法
2: 身体化障害――――――――――系統的脱感作法
3: 強迫性障害――――――――――曝露反応妨害法
4: PTSD〈外傷後ストレス障害〉―フラッディング
5: 心気障害―――――――――――持続エクスポージャー法
曝露反応妨害法が有効なのはどれか。
1: 強迫性障害
2: 身体化障害
3: 神経性過食症
4: 全般性不安障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
解離性(転換性)障害でみられないのはどれか。
1: 心的外傷の体験
2: 1人の場面での発作
3: 不規則で多彩なけいれん発作
4: 解剖学的な分布と乖離した知覚脱失
5: 数か月後には寛解する傾向
疾患と治療の組合せで正しいのはどれか。
1: PTSD ── 電気けいれん療法
2: 心気障害 ── 持続エクスポージャー法
3: 解離性健忘 ── 自律訓練法
4: 強迫性障害 ── 暴露反応妨害法
5: 身体化障害 ── 系統的脱感作法
外傷性脳損傷について誤っているのはどれか。
1: グラスゴー・コーマ・スケールは意識障害の評価法である。
2: 麻痺が軽くても種々の行動障害が問題となる。
3: 受傷直後には一見正常に行動していてもそれを記憶していない時期がある。
4: 重症例では多発外傷を伴いやすい。
5: 記憶障害の頻度は脳卒中より少ない。
反射性交感神経性ジストロフィーについて適切でないのはどれか。
1: 外傷や手術が誘因になる。
2: 患肢の発赤・腫脹がある。
3: 疼痛はデルマトームに一致してみられる。
4: 進行すると骨萎縮が生じる。
5: 放置すると疼痛が遷延する。
作業療法場面で退行した態度をとりやすいのはどれか。
1: 閉所恐怖症
2: パニック障害
3: 強迫性障害(強迫神経症)
4: 外傷後ストレス障害
5: 解離性(転換性)障害