病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①手指弁別の検査
2: ②標準失語症検査
3: ③系列動作の検査
4: ④線分2等分検査
5: ⑤視野の検査
下腿中央の横断面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 膝関節の屈曲
2: 足の底屈
3: 足の内がえし
4: 母指の屈曲
5: 第2~5指の屈曲
上下肢の計測で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1: 上肢長 - 肩峰から尺骨茎状突起まで
2: 上腕周径 - 上腕の中央部
3: 前腕周径 - 前腕の最大膨隆部
4: 大腿長 - 大転子から外側膝関節裂隙
5: 下肢長 - 上前腸骨棘から足関節外果
外傷による骨折や脱臼と合併する神経麻痺との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節前方脱臼-腋窩神経麻痺
2: 股関節後方脱臼-坐骨神経麻痺
3: モンテジア骨折-尺骨神経麻痺
4: 上腕骨骨幹部骨折-橈骨神経麻痺
5: 橈骨遠位端骨折-正中神経麻痺
慢性関節リウマチについて誤っているのはどれか。
1: エックス線所見で関節周囲の骨萎縮が認められる。
2: 遠位指節間関節から初発することが多い。
3: 罹患関節は左右対称性に症状が現れる。
4: 環軸関節の亜脱臼が生じることが多い。
5: 関節周囲などに皮下結節が認められる。
Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 検査しようとする筋の筋腹を押さえると、正確な筋力を測定できない。
2: 運動の開始位置から最終肢位まで抵抗をかけ続ける方法を抑止テストという。
3: MP関節伸展のはね返り運動でMP関節屈曲ができれば段階1(Trace)である。
4: 大腿骨幹部切断者の股関節外転で最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。
5: 関節可動域に制限がある場合、最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。
65歳の女性。関節リウマチで外来通院中。上肢の関節可動域制限と手指の変形を認める。手指変形を写真に示す。この患者の上肢関節可動域制限とリーチ範囲の低下を補うための自助具で適切なのはどれか。
膝関節屈曲運動の制限に関与するのはどれか。
1: 斜膝窩靱帯の緊張
2: 前十字靱帯の緊張
3: 大腿後面と下腿後面の接触
4: 大腿骨の転がり運動の出現
5: 内側側副靱帯の緊張
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①-手指弁別の検査
2: ②-標準失語症検査
3: ③-系列動作の検査
4: ④-視野の検査
5: ⑤-線分2等分検査
脊髄損傷の機能残存レベルによって生じうる拘縮で誤っている組合せはどれか。
1: 第4頸髄節-肩甲骨挙上
2: 第5頸髄節-肩関節外転
3: 第6頸髄節-肘関節屈曲
4: 第6頸髄節-手関節背屈
5: 第7頸髄節-MP関節屈曲
病巣部位と評価法との組合せで誤っているのはどれか。
1: ①-手指弁別の検査
2: ②-標準失語症検査
3: ③-系列動作の検査
4: ④-視野の検査
5: ⑤-線分2等分検査
44歳の患者。Ⅱ度の熱傷がある部位を図に示す。受傷後3日目に保持すべき肢位で正しいのはどれか。
1: 頸部中間位
2: 肩関節外転位
3: 右前腕回内位
4: 体幹軽度屈曲位
5: 股関節軽度屈曲位
脊髄損傷の機能残存レベルと生じやすい拘縮との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第4頸髄節-肩甲骨下制
2: 第5頸髄節-肩関節内転
3: 第6頸髄節-肘関節屈曲
4: 第6頸髄節-手関節背屈
5: 第7頸髄節-手指MP関節屈曲
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。
1: 縫工筋 — 外旋
2: 半腱様筋 — 内旋
3: 膝窩筋 — 外旋
4: 大腿二頭筋 — 内旋
5: 大腿筋膜張筋 — 内旋
肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか。
1: 40°
2: 60°
3: 80°
4: 100°
5: 120°
誤っている組合せはどれか。
1: 平面関節-椎間関節
2: らせん関節-腕尺関節
3: 車軸関節-上橈尺関節
4: 臼関節-股関節
5: 鞍関節-距腿関節
手関節屈曲(掌屈)の作用があるのはどれか。2つ選べ。
1: 長母指外転筋
2: 短母指伸筋
3: 方形回内筋
4: 母指内転筋
5: 深指屈筋
肩関節の運動と主動筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲-大円筋
2: 伸展-小円筋
3: 外転-棘上筋
4: 内旋-棘下筋
5: 外旋-肩甲下筋
上腕義手の適合検査で正しいのはどれか。
1: 口元でのフックの最大開きの効率は30%である。
2: コントロールケーブルシステムの操作効率は30%である。
3: 肘90°屈曲位でのフックの最大開きの効率は70%である。
4: 肘継手を最大屈曲させるために肩関節の屈曲が35°必要である。
5: 義手装着時に20 kgで下垂負荷したときのソケットのずれが20 mmである。
変形性股関節症患者の異常歩行と原因との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: アヒル様歩行 - 両側股関節外転拘縮
2: 腰椎前弯の増強 - 患側股関節屈曲拘縮
3: トレンデレンブルグ歩行 - 患側股関節外旋拘縮
4: 大殿筋歩行 - 患側股関節内転拘縮
5: 墜落性跛行 - 患側脚短縮