絞扼性神経障害と末梢神経との組合せで誤っているのはどれか。
1: 円回内筋症候群-正中神経
2: 肘部管症候群-尺骨神経
3: 手根管症候群-正中神経
4: 梨状筋症候群-坐骨神経
5: 足根管症候群-深腓骨神経
正しい組合せはどれか。
1: 重症筋無力症-運動失調
2: パーキンソン症候群-企図振戦
3: フリードライヒ失調症-Romberg徴候陰性
4: ギラン・バレー症候群-腱反射亢進
5: 脊髄空洞症-解離性感覚障害
大腿義足の異常歩行と改善法との組合せで正しいのはどれか。
1: 体幹の側屈-患側内転筋群を強化する。
2: 外転歩行-ソケット内壁の高さを低くする。
3: 伸び上がり歩行-義足長を延長する。
4: 分回し歩行-ソケット初期内転角を小さくする。
5: 内側ホイップ-膝継手軸の外旋角度を大きくする。
65歳の男性。脳卒中左片麻痺発症後3か月経過。ブルンストローム法ステージは上肢II、手指II、下肢II。左肩関節は一横指の亜脱臼があり、肩手症候群を合併している。左肩関節可動域は屈曲80°、外転60°、外旋10° と痛みを伴う制限がある。左半側空間無視があり、座位は患側前方へ傾き自立保持は不可能である。理学療法で適切でないのはどれか。
1: 肩手症候群に対するアームスリング装着
2: 座位での健側上肢体重支持練習
3: 長下肢装具を用いた平行棒内立位訓練
4: 患側下肢の随意運動促通
5: 患側片肘立ちの起き上がり動作練習
寒冷療法が痙縮を低下させる機序で正しいのはどれか。
1: 筋紡錘からの求心性放電の増大
2: γ神経線維の伝導速度の低下
3: δ神経線維の伝導速度の低下
4: 毛細血管透過性の増大
5: 筋組織の代謝の増大
62歳の男性。脳出血による左片麻痺。発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。左下肢のブルンストローム法ステージはIII。平行棒内にて片脚立位で図のような肢位を認めた。理学療法で適切でないのはどれか。
1: 左膝屈曲位での立位歩行訓練
2: 左下肢屈筋共同運動の促通
3: 左アキレス腱の持続的伸張
4: 膝装具を装着した立位歩行訓練
5: 患側の補高
作業療法で正しいのはどれか。
1: テニス肘では90°以上の肘屈曲を避ける。
2: 切断指再接着直後の浮腫には寒冷療法を用いる。
3: 肩関節腱板断裂では肩甲骨の回旋運動を制限する。
4: ZoneⅡの屈筋腱損傷の術直後は手関節を屈曲位に保つ。
5: 上腕骨骨幹部骨折では肩関節内外旋訓練を早期に開始する。
末梢性顔面神経麻痺回復初期の理学療法で適切でないのはどれか。
1: 兎眼の管理指導
2: 顔面のマッサージ
3: 顔面筋のストレッチ
4: 筋電図バイオフィードバック療法
5: 顔面のコールドパック
熱傷の理学療法で誤っているのはどれか。
1: 植皮術直後から関節可動域訓練を行う。
2: 温浴時に関節可動域訓練を併用する。
3: ゆっくりした持続的な皮膚の伸張を一日数回行う。
4: 初期の安静肢位として高齢者では肩関節外転・外旋位をとらせる。
5: スプリントの圧迫によってケロイド形成を抑制する。
Parkinson病患者の理学療法で正しいのはどれか。
1: 安静時振戦にはPNFが適応となる。
2: すくみ足には外的リズム刺激が有効である。
3: 無動が強い時期には立位でのバランス練習を行う。
4: 幻覚が出現している時期には理学療法は行わない。
5: 症候性の夜間頻回覚醒は日中の活動を促すことで改善がみられる。
誤っている組合せはどれか。
1: フレンケル体操-脊髄後索性運動失調
2: コッドマン体操-肩関節周囲炎
3: 漸増抵抗訓練-廃用性筋萎縮
4: EMGバイオフィードバック-腱移行術後
5: 重錘バンド-パーキンソン病
神経麻痺と装具との組合せで誤っているのはどれか。
1: 橈骨神経麻痺-トーマススプリント
2: 正中神経麻痺-対立スプリント
3: 尺骨神経麻痺-逆ナックルベンダー装具
4: 大腿神経麻痺-リングロック付膝装具
5: 総腓骨神経麻痺-プラスチック短下肢装具
絞扼性神経障害の組合せで誤っているのはどれか。
1: 尺骨神経-肘部管症候群
2: 正中神経-手根管症候群
3: 橈骨神経-回外筋症候群
4: 坐骨神経-梨状筋症候群
5: 深腓骨神経-足根管症候群
脳性麻痺の痙縮の治療として適切でないのはどれか。
1: バクロフェン髄腔内投与療法
2: 筋緊張抑制ギプス療法
3: ステロイド薬経口投与
4: フェノールブロック
5: ボツリヌス療法
65歳の男性。右利き。左中大脳動脈領域の脳梗塞による右片麻痺。発症後3週経過した時点でBrunnstrom法ステージは上肢、手指および下肢ともにI。介助で膝立ち位をさせると体幹が前方へ崩れてしまう。バイタルサインは安定している。この患者に対する理学療法として適切なのはどれか。
1: 長下肢装具を装着した状態での立位訓練
2: 足継手付きプラスチック製短下肢装具を装着した状態での歩行訓練
3: 床からの立ち上がり訓練
4: 自転車エルゴメーターによる有酸素運動
5: 浴槽への移乗訓練
絞扼性神経障害と障害される神経との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肘部管症候群-尺骨神経
2: 円回内筋症候群-橈骨神経
3: 手根管症候群-正中神経
4: 梨状筋症候群-坐骨神経
5: 足根管症候群-脛骨神経
筋萎縮性側索硬化症の理学療法で誤っているのはどれか。
1: フレンケル体操
2: 起居動作の練習
3: 杖や自助具の使用
4: 変形・拘縮の予防
5: 胸郭可動域訓練
正中神経障害で麻痺を生じる筋はどれか。2つ選べ。
1: 母指内転筋
2: 長母指屈筋
3: 背側骨間筋
4: 橈側手根屈筋
5: 尺側手根屈筋
脊髄損傷の合併症とその対策との組合せで適切でないのはどれか。
1: 拘 縮-他動運動
2: 褥 瘡-体位交換
3: 異所性骨化-電気刺激
4: 自律神経過反射-血圧測定
5: 起立性低血圧-腹帯装着
脳卒中片麻痺で利き手が廃用手の患者に対する入浴指導で、洗体のために図のような自助具の使用を促した。身体部位で洗い残しが多いのはどれか。
1: 麻痺側上肢
2: 非麻痺側上肢
3: 体幹
4: 麻痺側下肢
5: 非麻痺側下肢