関節可動域評価について誤っているのはどれか。
1: 徒手筋力テストより先に行う。
2: 自動可動域測定が基本である。
3: 正常関節の最終域感の一つに結合組織性がある。
4: 痛みの訴えは他動的可動域測定終了の目安として重要である。
5: 角度計の軸心の位置は関節の角度によって変わる。
関節可動域測定時の足部の内転の基本軸はどれか。
1: 第1中足骨の中央線
2: 第1中足骨と第2中足骨との間の中央線
3: 第2中足骨の中央線
4: 第2中足骨と第3中足骨との間の中央線
5: 第3中足骨の中央線
運動方向と代償運動を起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲-上腕二頭筋
2: 肩関節外旋-円回内筋
3: 母指内転-長母指屈筋
4: 股関節外転-大腿筋膜張筋
5: 膝関節屈曲-薄筋
膝関節で誤っているのはどれか。
1: 半月板は関節の適合性をよくしている。
2: 大腿骨軸と脛骨軸は軽度外反している。
3: 後十字靱帯は脛骨の後方移動を防ぐ。
4: 外側側副靱帯は屈曲位で緊張する。
5: 屈曲位から完全伸展すると脛骨の外旋が起こる。
誤っているのはどれか。
1: 腕尺関節はらせん関節である。
2: 上橈尺関節は車軸関節である。
3: 腕尺関節は上橈尺関節と同一の関節包内にある。
4: 約10°の生理的内反肘を運搬角という。
5: 肘頭は肘屈曲位でヒューター三角を構成する。
上肢の関節について誤っているのはどれか。
1: 腕橈関節は球関節である。
2: 上橈尺関節は車軸関節である。
3: 肘の生理的内反の角度を運搬角という。
4: 肘頭は肘屈曲位でHüter三角を構成する。
5: 腕尺関節は上橈尺関節と同一の関節包内にある。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における右下肢関節の測定肢位で正しいのはどれか。
図は関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)を示している。誤っているのはどれか。
1: 母指の対立を評価する。
2: 母指先端と小指基部との距離で表示する。
3: 母指MP関節とIP関節の総和の可動域を表す。
4: 把持機能の情報を提供する。
5: 患者個人の経過が把握できる。
図は関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)を示している。誤っているのはどれか。
1: 母指の対立を評価する。
2: 母指先端と小指基部との距離で表示する。
3: 母指MP関節とIP関節の総和の可動域を表す。
4: 把持機能の情報を提供する。
5: 患者個人の経過が把握できる。
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)を図に示す。正しいのはどれか。
1: 母指MP関節の可動域を表す。
2: 母指の橈側外転を測定する。
3: 基本軸は橈骨延長線である。
4: 移動軸は母指基節骨である。
5: 参考可動域は45度である。
肘関節について誤っているのはどれか。
1: 腕尺関節は屈曲・伸展運動を行う。
2: 腕橈関節はらせん関節である。
3: 橈尺関節は前腕の回内・回外運動を行う。
4: 肘角は運搬角とも呼ばれる。
5: 肘角は男性より女性で大きい。
手の関節で誤っているのはどれか。
1: 橈骨茎状突起と舟状骨が衝突することで橈屈が制限される。
2: 回外位よりも回内位の方が橈屈の可動域が大きい。
3: 尺屈は手根中央関節よりも橈骨手根関節の可動性が大きい。
4: 背屈では橈骨手根関節よりも手根中央関節の可動性が大きい。
5: 手根中手関節の可動性は第3中手骨よりも第4中手骨の方が大きい。
ダニエルスらの徒手筋力テストにおける代償動作とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲 - 上腕二頭筋
2: 肘関節屈曲 - 方形回内筋
3: 前腕回内 - 橈側手根屈筋
4: 股関節屈曲 - 縫工筋
5: 膝関節屈曲 - 腓腹筋
上肢帯の運動で誤っているのはどれか。
1: 肩甲骨は胸鎖関節を支点に動く。
2: 肩甲骨の回旋運動は烏口上腕靭帯で制限される。
3: 肩屈曲運動に伴い肩甲骨は上方回旋する。
4: 肩伸展運動に伴い肩甲骨は前傾する。
5: 肩30°以上の外転運動で肩甲骨は上方回旋する。
膝関節伸展位で足背屈の関節可動域測定をしたところ、可動域制限が認められた。次に、膝関節屈曲位で測定したところ可動域制限は認められなかった。短縮している筋はどれか。
1: 大腿直筋
2: 大腿二頭筋長頭
3: 半膜様筋
4: 腓腹筋
5: ヒラメ筋
関節可動域が正常な患者に対し、Danielsらの徒手筋力テストの段階5の検査で、軽度屈曲位で抵抗を加えるのはどれか。
1: 肩関節伸展
2: 肘関節伸展
3: 手関節伸展
4: 股関節伸展
5: 頸部複合伸展
運動軸が2つの関節はどれか。
1: 環軸関節
2: 距腿関節
3: 肩鎖関節
4: 橈骨手根関節
5: 腕尺関節
肩関節の関節角度の測定方法で正しいのはどれか。
1: 伸展(座位)
2: 屈曲(座位)
3: 外転(座位)
4: 外旋(座位)
5: 水平屈曲(座位)
関節運動とそれを制限する靱帯との組合せで正しいのはどれか。
1: 肩鎖関節回旋 − 烏口肩峰靱帯
2: 脊椎の伸展 − 後縦靱帯
3: 股関節伸展 − 大腿骨頭靱帯
4: 膝関節伸展 − 膝前十字靱帯
5: 足関節内がえし − 三角靱帯
上腕能動義手の適合検査項目とその不適合の原因との組合せで正しいのはどれか。
1: 義手装着時の肩関節可動域―――――――――肘プーリーユニット取り付け位置の不良
2: 前腕部(肘継手)の屈曲可動域―――――――ソケットのトリミング不良
3: 肘の最大屈曲に要する肩関節の屈曲角度―――ケーブルの長さの不良
4: 回旋力に対する安定性―――――――――――ハーネスの調整不良
5: 引っ張り荷重(下垂力)に対する安定性―――リテーナーの位置不良