図は、背臥位で、他動的に足関節を底屈したときの表面筋電図と足関節角度である。この結果から考えられるのはどれか。
1: 固縮
2: 痙縮
3: アテトーゼ
4: 運動失調
5: 正常
肩関節の関節可動域が屈曲100°、伸展10°、外転60°、外旋5°、内旋45°の肩関節周囲炎患者で障害されやすい動作はどれか。
1: 洗顔動作
2: 結髪動作
3: 靴下の着脱
4: 爪切り動作
5: 歯磨き動作
両側の変形性膝関節症で軽度の膝伸展可動域制限があり、Mikulicz 線が膝関節中心の内側に偏位している。運動療法で適切でないのはどれか。
Danielsらの肩関節の徒手筋力テストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲の段階2―――――背臥位
2: 伸展の段階3―――――座位
3: 外旋の段階4―――――座位
4: 水平内転の段階2―――腹臥位
5: 水平外転の段階2―――側臥位
長下肢装具のチェックアウトで誤っているのはどれか。
1: 大転子から2~3 cm下方
2: a、bは等間隔
3: 大腿顆部の最も幅の厚いところで床面と平行
4: 腓骨頭から2~3 cm下方
5: 内果上端と外果下端を結ぶ線
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1: 股関節伸展筋力4は股関節伸展30°の抵抗値で求める。
2: 股関節屈曲筋力3の運動範囲は0°〜145°である。
3: 股関節内転筋力4の非テスト側下肢は45°外転させる。
4: 大腿筋膜張筋筋力3の運動範囲は外転30°あれば良い。
5: ハムストリングス筋力5は膝関節屈曲120°の抵抗値で求める。
前腕回内運動に対する徒手筋力テストの代償運動でないのはどれか。
1: 肩関節の内旋
2: 肩関節の外転
3: 肘関節の屈曲
4: 体幹の側屈
5: 肩関節の水平屈曲
脳卒中の平行棒内移動練習で誤っている組合せはどれか。
1: 椅子からの立ち上がり - 平行棒を下方に押して立ち上がる。
2: 患側肢での体重支持 - 患側膝関節軽度屈曲位で体重を負荷する。
3: 左右肢の体重移動 - 最初は横方向、次に前後方向で行う。
4: 健側肢の振り出し - 患側股関節の伸展を意識させる。
5: 患側肢の振り出し - 健側で伸び上がり振り出す。
熱傷部位と拘縮予防肢位との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 前頸部 − 頸部屈曲位
2: 腋窩部 − 肩関節外転位
3: 手背部 − MP関節屈曲位
4: 大腿後面 − 膝関節屈曲位
5: 足関節部 − 足関節底屈位
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2つ選べ。
1: 肘筋
2: 上腕筋
3: 回外筋
4: 腕橈骨筋
5: 上腕三頭筋
Danielsらの徒手筋力テストについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 検査しようとする筋の筋腹を押さえると、正確な筋力を測定できない。
2: 運動の開始位置から最終肢位まで抵抗をかけ続ける方法を抑止テストという。
3: MP関節伸展のはね返り運動でMP関節屈曲ができれば段階1(Trace)である。
4: 大腿骨幹部切断者の股関節外転で最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。
5: 関節可動域に制限がある場合、最大抵抗に抗することができれば段階4(Good)である。
脊髄損傷の機能残存レベルと生じやすい拘縮との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第4頸髄節-肩甲骨下制
2: 第5頸髄節-肩関節内転
3: 第6頸髄節-肘関節屈曲
4: 第6頸髄節-手関節背屈
5: 第7頸髄節-手指MP関節屈曲
二分脊椎のSharrardの分類で股関節屈曲・内転運動が正常で外転が作用し始め、短下肢装具を用いて杖歩行が可能となるのはどれか。
1: II群
2: III群
3: IV群
4: V群
5: VI群
骨盤帯付長下肢装具の適合判定で正しいのはどれか。
1: 骨盤帯は側方では腸骨稜と上前腸骨棘の間に設置する。
2: 下腿半月上縁は腓骨頭下端の直下である。
3: 股継手軸は前額面で小転子より2 cm上方を通る。
4: 膝継手軸は矢状面で膝の前後径の1/2の点と後方1/3の点の中間点を通る。
5: 足継手軸は前額面で内果中央を通る。
正しいのはどれか。
1: 距腿関節は背屈位で内外転が容易になる。
2: 外がえしは回内・外転・背屈の複合運動である。
3: 横足根関節は距舟関節と距骨下関節からなる。
4: 外側縦足弓は踵骨・舟状骨・第5中足骨からなる。
5: 長腓骨筋は足関節の背屈筋として作用する。
両側支柱付短下肢装具で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ダブルクレンザック継手は足関節底背屈を制御する。
2: 内側足継手の位置は内果の最突出部とする。
3: 立脚期の反張膝には足継手を底屈位に固定する。
4: 内反足の矯正には内側ストラップを用いる。
5: 下腿半月の上端は腓骨頭より2~3 cm下とする。
手の休息肢位で誤っているのはどれか。
1: 手関節軽度掌屈
2: 母指軽度内転
3: 母指軽度屈曲
4: 示指軽度屈曲
5: 小指軽度屈曲
付着部と筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大結節-棘上筋
2: 小結節-大胸筋
3: 烏口突起-小胸筋
4: 上腕骨内側上顆-長掌筋
5: 大転子-小殿筋
誤っているのはどれか。 ア.側臥位で下側の上下肢を屈曲すると安定する。イ.四つ這い位では両膝・下腿に約60%の荷重が加わる。ウ.椅子座位の重心線は足底面の後方を通る。エ.膝立ち位の支持基底面は両大腿で形成される。オ.立位での矢状面の重心線は外果を通る。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
Danielsらの徒手筋力テストで、体幹屈曲の段階2以下では判定のために3段階の操作が示されている。検査肢位を図に示す。段階2が確定するのはどれか。2つ選べ。
1: 図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭は持ち上がったが肩甲骨が床から離れなかった。
2: 図1で頭を持ち上げるように教示したとき、頭を持ち上げることができなかった。
3: 図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭に凹みが生じた。
4: 図2で体幹前屈を教示したとき、胸郭は凹まなかったが腹直筋の収縮を触知できた。
5: 図2で咳をするように教示し、咳はできなかったが腹直筋の収縮を触知できた。