Danielsらの徒手筋力テストを腹臥位で実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 体幹伸展 段階4(Good)
2: 頭部屈曲 段階3(Fair)
3: 肘関節伸展 段階2(Poor)
4: 股関節内転 段階5(Normal)
5: 膝関節屈曲 段階1(Trace)
カナダ式股義足の適合判定で誤っているのはどれか。
1: 股継手は正常股関節より45°前下方に位置する。
2: 股継手から下ろした垂線はトウブレークの後方を通る。
3: 股継手と膝継手とを結ぶ線は踵の後方を通る。
4: 膝継手は荷重線から後方に位置する。
5: 膝継手は生理的膝関節裂隙に位置する。
右股関節の可動域を表に示す。予想される歩行時の特徴はどれか。
1: 左Trendelenburg徴候
2: 上肢の振り幅の増加
3: 左の歩幅の減少
4: 腰椎後弯
5: 右鶏歩
痙直型両麻痺児の歩行の特徴で正しいのはどれか。
1: 体幹の動揺は少ない。
2: 肩関節は内転位になりやすい。
3: 肘関節は伸展位になりやすい。
4: 股関節は内転位になりやすい。
5: 膝関節は伸展位になりやすい。
膝関節屈曲位における筋と下腿への作用との組合せで正しいのはどれか。
1: 縫工筋 — 外旋
2: 半腱様筋 — 内旋
3: 膝窩筋 — 外旋
4: 大腿二頭筋 — 内旋
5: 大腿筋膜張筋 — 内旋
Danielsらの徒手筋力テストを座位で行うのはどれか。2つ選べ。(ただし、別法は除く)
1: 肩関節水平外転の段階2
2: 肩関節水平内転の段階3
3: 肘関節屈曲の段階1
4: 肘関節伸展の段階5
5: 膝関節伸展の段階4
正しいのはどれか。
1: 前十字靱帯は膝伸展で弛緩する。
2: 内側側副靱帯は膝伸展で弛緩する。
3: 大腿直筋は膝伸展と股屈曲の作用がある。
4: 大腿筋膜張筋は膝屈曲位で下腿内旋作用がある。
5: 大腿二頭筋は膝屈曲と下腿内旋の作用がある。
Danielsらの肩関節の徒手筋力テストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲の段階2―――――背臥位
2: 伸展の段階3―――――座位
3: 外旋の段階4―――――座位
4: 水平内転の段階2―――腹臥位
5: 水平外転の段階2―――側臥位
基本肢位からの股関節の運動とそれに作用する筋の組合せで正しいのはどれか。
1: 外転――――薄筋
2: 外旋――――半腱様筋
3: 屈曲――――恥骨筋
4: 内旋――――大殿筋
5: 内転――――梨状筋
転子果長の測定に影響を与えるのはどれか。2つ選べ。
1: 脊柱の側弯
2: 大腿骨頸部骨折
3: 膝関節の腫脹
4: 膝関節の伸展制限
5: 足関節の背屈制限
肘関節屈曲位から伸展方向へ他動的に動かしたときに、可動域の全範囲にわたり抵抗感が感じられたが、運動は容易であった。MAS〈modified Ashworth scale〉における筋緊張のレベルはどれか。
1: 0
2: 1
3: 1+
4: 2
5: 3
正常歩行について正しいのはどれか。
1: 足関節は1歩行周期に背屈と底屈とが2回生じる。
2: 股関節は1歩行周期に伸展と屈曲とが2回生じる。
3: 膝関節は1歩行周期に伸展と屈曲とが1回生じる。
4: 一側下肢の立脚相と遊脚相の割合は7:3である。
5: 高齢者では歩行比が大きくなる。
変形性膝関節症で正しいのはどれか。
1: 外側型が多い。
2: 歩き始めは痛くない。
3: 女性よりも男性に多い。
4: 膝周囲筋の筋力強化は症状を改善させる。
5: 内側型には内側が高い楔状足底板が用いられる。