第57回午後第29問の類似問題

第57回午後:第29問

PEDIで正しいのはどれか。  

1: 二分脊椎は対象にならない。

2: 出生直後から使用可能である。

3: 補装具の使用頻度を評価できる。

4: WeeFIMより評価項目が少ない。

5: 機能的スキルは0~3の4段階で評価する。

第54回午前:第36問

GMFMで正しいのはどれか。  

1: GMFM-88は間隔尺度として使用される。

2: 各項目は0~4の5段階評価で判定する。

3: 脳性麻痺のための標準化された発達評価である。

4: 健常5歳児であれば達成可能な項目で構成される。

5: Item Mapの使用により認知機能の判定が可能である。

第54回午後:第28問

PEDIで正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 18項目で構成される。

2: 7段階の尺度で評価する。

3: 義務教育終了年齢まで適応される。

4: 基準値標準スコアと尺度化スコアが算出される。

5: セルフケア、移動、社会的機能の領域に分類される。

  • 答え:4 ・5
  • 解説:PEDI(Pediatric Evaluation of Disability Inventory)は、6か月から7歳6か月までの子どもの機能評価を行うための評価ツールで、セルフケア、移動、社会的機能の3領域に分類される。基準値標準スコアと尺度化スコアが算出される。
  • 選択肢1は間違いです。PEDIは18項目ではなく、セルフケア、移動、社会的機能の3領域に分類される。
  • 選択肢2は間違いです。PEDIは7段階の尺度ではなく、N、C、R、Eの4段階で評価される。
  • 選択肢3は間違いです。PEDIは義務教育終了年齢まで適応されるわけではなく、6か月から7歳6か月までの子どもを対象としています。
  • 選択肢4は正しいです。PEDIの結果は、基準値標準スコア(当該年齢における位置)と尺度化スコア(難易度に応じた機能的な遂行状態の位置)が算出されます。
  • 選択肢5は正しいです。PEDIは、セルフケア領域、移動領域、社会的機能領域の3領域に分類されます。これらの領域を評価することで、子どもの機能レベルを把握することができます。
  • 科目:発達・小児疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第50回午前:第45問

FIMの評定で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 食事1点:咀嚼や嚥下は可能であるが、食べ物を口に全く運ばない。

2: トイレ動作1点:日中6回修正自立で行い、夜間2回全介助で行っている。

3: 排便管理4点:坐薬を月に4回挿入してもらっている。

4: 移動4点:車椅子で50 m以上自走できるが曲がるたびに介助が必要となる。

5: 記憶2点:よく出会う人を認識し、日課を思い出せるが、命令に従えるのは1段階までである。