第36回午後第75問の類似問題

第40回午後:第98問

うつ病に関連がないのはどれか。  

1: 何をするのもおっくうになる。

2: 記憶力が悪くなったと感じる。

3: 些細なことの決断に時間がかかる。

4: 理由もなく周囲が不気味に感じる。

5: 自分の過ちでみんなに迷惑をかけたと思い込む。

第35回午後:第77問

躁病でみられないのはどれか。  

1: 多 弁

2: 多 動

3: 注意転導

4: 睡眠障害

5: 思考伝播

第44回午後:第97問

統合失調症で障害されない精神機能はどれか。  

1: 意 識

2: 知 覚

3: 感 情

4: 意 欲

5: 思 考

第36回午前:第83問

アルコール精神病患者の面接で見られやすいのはどれか。  

1: 思考途絶

2: 観念奔逸

3: 思考制止

4: 微小妄想

5: 健 忘

第37回午後:第85問

低血糖の症状でないのはどれか。  

1: 空腹感

2: 口渇

3: 冷汗

4: 手の震え

5: 意識障害

第41回午後:第96問

統合失調症で障害されない精神機能はどれか。  

1: 知覚

2: 思考

3: 意識

4: 感情

5: 意欲

第45回午前:第44問

他の世代のうつ病に比べ、老年期うつ病に特徴的なのはどれか。  

1: 焦燥感

2: 意欲減退

3: 易刺激性

4: 日内変動

5: 精神運動制止

第52回午前:第41問

統合失調症の精神病後抑うつからの回復初期の指標はどれか。2つ選べ。  

1: 億却感

2: 空腹感

3: 熟眠感

4: 疲労感

5: 不安感

第42回午後:第92問

正しい組合せはどれか。  

1: 統合失調症-もうろう状態

2: うつ病-感情鈍麻

3: パニック障害-思考散乱

4: ナルコレプシー-睡眠麻痺

5: アルコール精神病-自生思考

第46回午前:第47問

気分障害について正しいのはどれか。  

1: 大うつ病は男性に多い。

2: 躁病の思考障害には観念奔逸がある。

3: 季節性感情障害の症状は冬に改善する。

4: 大うつ病の思考障害には思考途絶がある。

5: 仮性認知症は双極性感情障害に出現しやすい。

第39回午後:第70問

誤っている組合せはどれか。  

1: うつ病-制止

2: 強迫性障害-保続

3: 解離性障害-遁走

4: 統合失調症(精神分裂病)-昏迷

5: 身体表現性障害-心気

第44回午前:第90問

社会不安障害にみられる症状はどれか。  

1: 発 汗

2: 昏 迷

3: 支離滅裂

4: 反復行為

5: 慢性の空虚感

第36回午後:第71問

患者に自由に話をしてもらったが、文章間のつながりに乏しく話がまとまらない。この症状はどれか。  

1: 思考制止

2: 思考吹入

3: 思考途絶

4: 思考奪取

5: 連合弛緩

第47回午後:第93問

低血糖症状でないのはどれか。  

1: 頻脈

2: 生あくび

3: 意識消失

4: 激しい口渇

5: 計算能力の低下

第37回午後:第77問

脳血管性痴呆にみられないのはどれか。  

1: 夜間せん妄

2: けいれん発作

3: 運動障害

4: まだら痴呆

5: 思考制止

第46回午後:第40問

摂食障害患者の特徴でないのはどれか。  

1: 失感情症

2: 肥満恐怖

3: 強迫的行動

4: 認知の歪み

5: 高い自己評価

第38回午前:第91問

アルコール依存症の離脱症状として誤っているのはどれか。  

1: 微小妄想

2: 睡眠障害

3: けいれん発作

4: 発汗

5: 幻視

第45回午前:第97問

「細部に拘泥して重要なことを要領よく話すことができない」症状はどれか。  

1: 保続

2: 迂遠

3: 思考制止

4: 思考途絶

5: 観念奔逸

第44回午前:第87問

うつ状態と躁状態とに共通する特徴はどれか。  

1: 意欲減退

2: 集中困難

3: 過大評価

4: 易疲労性

5: 観念奔逸

第38回午後:第74問

外傷後ストレス障害の症状でないのはどれか。  

1: 不安・抑うつ

2: 睡眠障害

3: 過剰な警戒心

4: 見当識障害

5: フラッシュバック