骨の構造で正しいのはどれか。
1: 皮質骨には骨梁がある。
2: 踵骨は海綿骨の部分が少ない。
3: 発育時の骨髄は赤色骨髄である。
4: 関節面は骨端軟骨で覆われている。
5: 骨は軟骨よりもプロテオグリカンを豊富に含む。
骨格筋について正しいのはどれか。
1: 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
2: 伸張反射の感覚受容器は筋紡錘である。
3: 筋に単一刺激を加えると強縮が生じる。
4: 神経筋接合部にはアドレナリン受容体が分布する。
5: 筋小胞体から放出されたNa+がトロポニンに結合する。
筋紡錘について正しいのはどれか。
1: 二次終末は核鎖線維に比べ核袋線維との結合が強い。
2: 手の虫様筋に比べ上腕二頭筋で高密度に存在する。
3: Ⅱ群線維は筋紡錘の動的感受性を調整している。
4: Ia群線維は核袋線維からの求心線維である。
5: 錘内筋はα運動ニューロンに支配される。
骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか。
1: 筋小胞体からMg2+が放出される。
2: 横行小管の中をCa2+が運搬される。
3: アクチンフィラメントのATPが加水分解を生じる。
4: 筋線維膜の電位依存性Na+チャネルが開いて脱分極が生じる。
5: トロポニンが移動してミオシンフィラメントの結合部位が露出する。
加齢に伴う骨格筋の萎縮で正しいのはどれか。
1: 細胞のアポトーシスである。
2: 退行性変化の1つである。
3: 筋原性変化が特徴である。
4: 筋線維がマクロファージに貪食される。
5: 筋線維が結合組織に置換される。
正しいのはどれか。
1: ゴルジ腱器官は張力受容器である。
2: ゴルジ腱器官からの感覚線維はIa群線維である。
3: 筋紡錘は錘外筋線維と直列関係にある。
4: II群線維はIb群線維より伝導速度が速い。
5: 錘内筋を支配する運動神経線維はA群αに分類される。
タイプⅠとタイプⅡbとの骨格筋線維における比較で正しいのはどれか。
1: タイプⅠは疲労しやすい。
2: タイプⅠはミトコンドリアの量が少ない。
3: タイプⅡbは抗重力筋に多い。
4: タイプⅡbは単収縮の速度が遅い。
5: タイプⅡbはミオグロビン量が少ない。
筋紡錘で誤っているのはどれか。
1: 伸張反射の受容器である。
2: Ib群線維は核袋線維に終末をもつ。
3: II群線維は核鎖線維に終末をもつ。
4: γ線維は感度を調整する。
5: 錘外線維と並列に配置している。
高齢者の筋で誤っているのはどれか。
1: 運動単位数が増加する。
2: タイプII線維の萎縮が強い。
3: 筋断面積が減少する。
4: 筋力増強効果はみられる。
5: 持久力は筋力に比較して維持される。
骨格筋と比較した場合の平滑筋の特徴はどれか。
1: 単核細胞である。
2: 横紋が見られる。
3: 体性神経支配である。
4: 電気刺激閾値が低い。
5: 運動は随意的である。
高齢者の筋で誤っているのはどれか。
1: 筋断面積が減少する。
2: 運動単位数が増加する。
3: 筋力増強効果はみられる。
4: タイプⅡ線維の萎縮が強い。
5: 持久力は筋力に比較して維持される。
拮抗する作用のある筋の組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩甲下筋-烏口腕筋
2: 上腕二頭筋-上腕三頭筋
3: 短橈側手根伸筋-長掌筋
4: 小殿筋-恥骨筋
5: 大腿直筋-大腿二頭筋
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
1: 筋小胞体にはNa+を貯蔵している。
2: 活動電位は筋収縮に遅れて発生する。
3: Ca2+が筋小胞体に取り込まれると筋収縮が起こる。
4: ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる。
5: 神経筋接合部での興奮の伝達は神経と筋との間で双方向性である。
高齢者の筋力について誤っているのはどれか。
1: 筋断面積は経年的に減少する。
2: 上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。
3: 筋力強化によって筋線維の肥大が期待できる。
4: タイプII線維よりもタイプI線維の萎縮が優位である。
5: 筋力強化の初期効果は動員される運動単位が増加することによる。
骨について正しいのはどれか。
1: 皮質骨は骨梁から形成される。
2: 皮質骨はコラーゲンを含まない。
3: 海綿骨にはハバース管が存在する。
4: 海綿骨の表面は骨膜で覆われている。
5: 骨端と骨幹端の間に成長軟骨板がある。
伸張反射の反射弓を構成しないのはどれか。
1: 筋紡錘
2: 錘外筋線維
3: Ia群線維
4: Ib群線維
5: α線維
高齢者の筋力について誤っているのはどれか。
1: 上肢よりも下肢の筋力低下が大きい。
2: 筋力強化によって筋肥大が期待できる。
3: 筋断面積は経年的に減少する。
4: タイプII線維よりもタイプI線維の萎縮が優位である。
5: 筋力強化の初期効果は運動単位動員の増加による。
白筋と比較した赤筋の特徴で誤っているのはどれか。
1: グリコーゲン含有量が少ない。
2: 持続的緊張に適している。
3: ホスホリラーゼ活性は高い。
4: ミトコンドリアを多く含む。
5: 毛細血管が密である。
神経線維について正しいのはどれか。
1: Aα線維は錘外筋線維を支配する。
2: Aβ線維は錘内筋線維を支配する。
3: Aγ線維は皮膚の痛覚を伝える。
4: Aδ線維は自律神経の節前線維である。
5: C線維は圧覚を伝える。
心筋について正しいのはどれか。
1: 平滑筋である。
2: 単収縮は生じない。
3: ギャップ結合はみられない。
4: 静止張力は骨格筋よりも大きい。
5: 活動電位持続時間は約5 msecである。