うつ病患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 創作への励まし
2: 患者の作業ペースの重視
3: 危険物の取扱いへの配慮
4: 自殺に関する注意
5: 薬の副作用への対処
うつ病の症状でないのはどれか。
1: 思考制止
2: 食欲減退
3: 睡眠障害
4: 昏 迷
5: 感情鈍麻
17歳の男子。自閉症。自分なりの特定のやり方にこだわり融通が利かず、臨機応変に振る舞えずに失敗体験を積み重ね、自尊感情が著しく低下している。この常同性に関わる特性を踏まえた上での作業療法上の配慮として、最も重要なのはどれか。
1: 静かな環境で作業する。
2: 用件は具体的に伝える。
3: 図や表を用いた説明を行う。
4: 1つずつ段階を踏んで作業する。
5: 予定変更がある時は前もって伝える。
精神分裂病(統合失調症)の作業療法でみられないのはどれか。
1: 判断が一面的になりやすい。
2: 物事への関心が低い。
3: 対人関係の距離が混乱しやすい。
4: 物事の全体的把握が苦手である。
5: 一つの作業に長時間没頭する。
躁病の症状でないのはどれか。
1: 行為心迫
2: 観念奔逸
3: 精神運動興奮
4: 誇大妄想
5: 考想伝播
うつ病に関連がないのはどれか。
1: 何をするのもおっくうになる。
2: 記憶力が悪くなったと感じる。
3: 些細なことの決断に時間がかかる。
4: 理由もなく周囲が不気味に感じる。
5: 自分の過ちでみんなに迷惑をかけたと思い込む。
躁状態の患者の作業療法で観察されるのはどれか。2つ選べ。
1: 作業手順にこだわる。
2: 細かな部分を気にかける。
3: 自分の判断で先に進む。
4: 一つの作業だけに集中する。
5: 他人の作業に口をはさむ。
作業療法中に腹痛を訴える身体表現性障害の患者への対応として適切なのはどれか。
1: 軽い身体活動を勧める。
2: 痛みの原因について話し合う。
3: 積極的に話しかけて注意をそらす。
4: 痛みが完全に治まるまで安静を促す。
5: 身体的所見に異常がないことを説明する。
統合失調症になく躁病にあるのはどれか。
1: 病識欠如
2: 精神運動興奮
3: 観念奔逸
4: 思考途絶
5: 誇大妄想
高機能広汎性発達障害の作業療法でよくみられる特徴はどれか。
1: 臨機応変
2: 感情共有
3: 比喩的表現
4: 常同的行為
5: 非言語的コミュニケーション
統合失調症の前駆期にみられるのはどれか。
1: 聴覚過敏
2: 奇異な妄想
3: 滅裂な思考
4: 感情の平板化
5: 緊張病症候群
気分障害について正しいのはどれか。
1: うつ病は男性に多い。
2: うつ病の生涯有病率は3%である。
3: 気分変調性障害はうつ病よりも短期間で治癒する。
4: 季節性感情障害は日照時間が短くなると再燃しやすい。
5: 脳内セロトニンの増加がうつ病の発症に関係している。
作業療法中に、隣の人に触れるのがきたないとプログラムを中断してしまう患者はどれか。
1: 身体表現性障害
2: 解離性障害
3: 非社会性人格障害
4: 強迫性障害
5: 妄想性人格障害
境界型人格障害の患者に対する作業療法の目的で適切でないのはどれか。
1: 衝動発散を促す。
2: 依存欲求を満たす。
3: 有能感を高める。
4: 退行を促す。
5: 試行錯誤を促す。
患者が治療者に不満を抱き、沈黙を続けているときの防衛機制はどれか。
1: 抑圧
2: 否認
3: 解離
4: 行動化
5: 反動形成
気分障害について正しいのはどれか。
1: 大うつ病は男性に多い。
2: 躁病の思考障害には観念奔逸がある。
3: 季節性感情障害の症状は冬に改善する。
4: 大うつ病の思考障害には思考途絶がある。
5: 仮性認知症は双極性感情障害に出現しやすい。
統合失調症の亜急性期と回復期とに共通する作業療法の目的はどれか。
1: 役割行動
2: 欲求の充足
3: 自信の回復
4: 達成感の獲得
5: 生活リズムの回復
急に動悸がして呼吸が荒くなり、苦悶感を示す症状はどれか。
1: 強迫症状
2: 転換症状
3: 不安症状
4: 幻覚症状
5: 心気症状
32歳の女性。幼いころから落ち着きがなく、忘れ物も多かった。大学卒業後、医療事務の仕事に就いたが、仕事が忙しくなるとミスが多くなり、同僚にかんしゃくを起こすなど感情が不安定となった。仕事を休むことも多くなったため、職場の上司に勧められ、精神科を受診し、入院となった。2週後、情緒的に落ち着いたところで作業療法が開始された。この患者の作業療法で予測される行動はどれか。
1: 読書に没頭する。
2: 他者との接触を避ける。
3: 他者の作業種目に目移りする。
4: 物を置いた場所を何度も確認する。
5: 自分の作品の出来栄えに固執する。
21歳の男性。大学生。1年前から様々な場面で不安感が出現し、急に動悸やめまいがして大量の汗をかくようになった。最近は特に理由もなく、いらいらして落ち着かず、窒息感や脱力感、抑うつ、吐き気がひどくなり、大学にも通えず日常生活にも支障が出るようになった。精神科クリニックを受診し、外来作業療法を受けることになった。この患者の作業療法場面でみられる特徴はどれか。2つ選べ。
1: 演技的行動
2: 呼吸促迫
3: 集中困難
4: 常同行為
5: 連合弛緩