精神障害者の就労と最も関連があるのはどれか。
1: 精神症状の程度
2: 精神障害の診断名
3: 職業前訓練の時間
4: これまでの入院期間
5: 就労へのモチベーション
患者に自由に話をしてもらったが、文章間のつながりに乏しく話がまとまらない。この症状はどれか。
1: 思考制止
2: 思考吹入
3: 思考途絶
4: 思考奪取
5: 連合弛緩
統合失調症の精神病後抑うつからの回復初期の指標はどれか。2つ選べ。
1: 億却感
2: 空腹感
3: 熟眠感
4: 疲労感
5: 不安感
精神科デイケアのプログラムで適切でないのはどれか。
1: スポーツ活動
2: 作業活動
3: 集団精神療法
4: 職場適応訓練
5: 生活技能訓練
躁病の症状でないのはどれか。
1: 行為心迫
2: 観念奔逸
3: 精神運動興奮
4: 誇大妄想
5: 考想伝播
統合失調症について正しいのはどれか。
1: 男性が女性より3倍多い。
2: 緊張型では昏迷がみられる。
3: 病前性格は循環気質が多い。
4: 死亡率は健常者と同じである。
5: 妄想型は破瓜型より発症年齢が低い。
25歳の男性。知的障害。IQ 60。両親と3人暮らし。18歳から近所の漬物工場で仕事をしている。周期性の不機嫌がみられていたが、最近、不機嫌が改善せず、物を投げたり両親を攻撃したりするため、入院となった。入院1か月後に状態が安定したので、退院を目標に作業療法が処方された。作業中、いつも患者は周囲をきょろきょろ見回して、落ち着かない。この状況の説明として適切でないのはどれか。
1: 状況対応力の低さ
2: 過度の緊張
3: 不安の発現
4: 複雑部分発作の前兆
5: 注意集中の困難
精神科作業療法を行っているとき患者が突然、他患者を怒鳴って部屋へ帰ると言いだした。この時の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.精神症状と考えてそのままにする。イ.我慢するように本人を説得する。ウ.本人の話を聞く。エ.怒鳴られた患者に事情を聞く。オ.主治医に作業療法の中止を進言する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
25歳の女性。境界型人格障害。友人と些細なことで口論となり大量服薬して入院となった。症状が落ち着いてきたので、作業療法に参加することになった。この患者への作業療法で適切でないのはどれか。
1: 社会的な役割の体験
2: 試行錯誤の作業体験
3: 作業援助を受ける体験
4: 作業活動による成功体験
5: 自己肯定感を高める体験
32歳の男性。統合失調症。これまで院内の外来作業療法に参加していたが、友人の就労を契機に本人も就労希望を口にするようになった。担当の作業療法士が院内のカンファレンスで、この患者の就労移行支援事業所利用を提案するにあたって最も重要なのはどれか。
1: 罹病期間
2: 幻聴の頻度
3: 病識の程度
4: 就労への意欲
5: 統合失調症の病型
失調症患者の症候とその原因との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.企図振戦-固有感覚性イ.Romberg徴候-固有感覚性ウ.ジスメトリー-小脳性エ.羅針盤歩行-小脳性オ.変換運動障害-後索性
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
うつ状態の悪化を示す特徴はどれか。2つ選べ。
1: 大声で話す。
2: 妄想が出現する。
3: 場当たり的な行動を行う。
4: 作業に取り組める時間が増える。
5: 声かけに対する反応が遅くなる。
アルコール依存症に対する作業療法評価で適切でないのはどれか。
1: 身体機能
2: 巣症状
3: ストレス耐性
4: 対人行動パターン
5: 作業遂行能力
前頭側頭型認知症患者の作業療法でみられる特徴はどれか。
1: 同内容の言葉を繰り返す。
2: 横道にそれない。
3: 約束が守れる。
4: 我慢が出来る。
5: 品格がある。
統合失調症の回復期前期での目標について適切なのはどれか。
1: 現実生活への移行
2: 施設内生活の自立
3: 生活の質の向上
4: 生活技能の改善
5: 社会への参加
注意欠陥/多動性障害患者の作業遂行の特徴で正しいのはどれか。
1: 作品の完成度が高い。
2: 何度も説明を求める。
3: 整理整頓が得意である。
4: 時間を守ることに執着する。
5: 興味があることに集中する。
パニック障害患者の作業場面での訴えはどれか。
1: 「グループだと緊張して声が出なくなる」
2: 「出席日数がいつも気になる」
3: 「作業をしている実感がない」
4: 「尖った道具を使う作業が怖い」
5: 「急に動悸がして息が苦しくなる」
45歳の女性。20歳前後から、心理的負荷がかかるとリストカットを行うようになり縫合を必要とすることが多かった。また、自分の思い通りにいかないと易怒的となり、周囲に暴言を吐くこともあった。25歳時に精神科を初めて受診し、以後、過量服薬時に数回の入院歴があるが、現在は調理の仕事に就いて3年目となる。最近、職場の人間関係で正論を吐きすぎて孤立し、結果として焦燥感が強まり、主治医の勧めで仕事のシフトのない平日の日中に外来作業療法を開始することになった。この時点での作業療法士の関わりとして最も適切なのはどれか。
1: 転職を勧める。
2: 主治医に入院処遇を依頼する。
3: チームでの統一した対応をこころがける。
4: 行動化に対しては心的距離を縮めて対応する。
5: 本人の希望に応じて日々臨機応変に対応する。
うつ病患者の作業療法でみられやすい特徴はどれか。
1: 頻回の休息
2: 手順の省略
3: 学習性低下
4: 約束の遵守
5: 他者への依存
躁病相の初期評価時に得るべき情報として適切でないのはどれか。
1: 問題行動に対する本人の捉え方
2: 本人が社会で担ってきた役割
3: 処方されている薬物
4: 睡眠の状態
5: 併存疾患