慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。
1: 低脂肪食
2: 在宅酸素療法
3: 上肢の筋力トレーニング
4: 下肢の筋力トレーニング
5: インフルエンザワクチン接種
70歳の男性。慢性閉塞性肺疾患による慢性呼吸不全。安静時も酸素吸入が必要である。処方に従って作業療法時に酸素流量を上げ、休息中に下げようとしたところ、呼吸が浅くなり意識障害が出現した。最も考えられるのはどれか。
1: 呼吸性アルカローシス
2: 代謝性アシドーシス
3: CO2ナルコーシス
4: 天幕上脳梗塞
5: 低血糖発作
慢性閉塞性肺疾患の患者に対する指導として正しいのはどれか。
1: 低脂肪食が良い。
2: 下肢の運動を行う。
3: 洗髪動作は両手で行う。
4: 発症後は禁煙の必要はない。
5: インフルエンザワクチンは勧めない。
慢性閉塞性肺疾患の患者に対するADL・IADLの指導で適切でないのはどれか。
1: 歩行:歩行開始前に呼気をし、吸気と同時に歩行を開始する。
2: 更衣:椅子座位で開排位に足を組み靴下を着脱する。
3: 洗濯:胸の高さに洗濯物を干す。
4: 洗体:長めのタオルを使用する。
5: 食事:軽い食器を使用する。
慢性閉塞性肺疾患患者のADLで息切れを軽減させるための指導として適切なのはどれか。
1: 洗髪は両手で行う。
2: 靴下の着脱は床に座り行う。
3: ズボンの着脱は立位で行う。
4: 和式トイレを洋式トイレに変更する。
5: 前開きシャツをかぶり型シャツに変更する。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の腹式呼吸の目的で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 補助筋の筋力増強
2: 1回換気量の増加
3: 機能的残気量の増加
4: 横隔膜の上方移動拡大
5: 呼気時の気道内圧低下
開胸術前の呼吸指導で適切でないのはどれか。
1: リラクセーション
2: 腹式呼吸法
3: 胸部乾布摩擦
4: 器具を用いた吸気強化
5: 術創を仮定した体位での深呼吸
70歳の男性。慢性閉塞性肺疾患で%VC 70%、FEV1.0% 75%。この患者に対する理学療法で誤っているのはどれか。
1: 息切れ時のポジショニングの指導
2: 息こらえをしながら立ち上がる訓練
3: 自転車エルゴメーターによる持久力訓練
4: 下肢の筋力強化のためのハーフスクワット訓練
5: 上肢の筋力強化のための四つ這いでの腕立て伏せ訓練
65歳の男性。慢性閉塞性肺疾患。30年の喫煙歴。痰の量が多く、息切れのため50 m歩くと休憩を要する。理学療法で適切でないのはどれか。
1: 体位ドレナージ
2: 胸式呼吸
3: 口すぼめ呼吸
4: 呼吸筋の筋力増強
5: リラクセーション
肺理学療法の内容と効果との組合せで誤っているのはどれか。
1: 胸郭可動域訓練-肺コンプライアンスの増大
2: 口すぼめ呼吸-横隔膜の強化
3: 体位排痰法-気道の浄化
4: リラクセーション-酸素消費量の低下
5: 腹式呼吸-換気量の増大
慢性呼吸不全患者の在宅ADL・IADL指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 整髪は、両手で結う。
2: 洗髪では、吸気のときに洗う。
3: 上衣は、前開き服を選択する。
4: 排便では、息を止めて腹圧をかける。
5: 物干しは、さおを肩の高さに下ろして洗濯物をかける。
筋萎縮性側索硬化症患者で安静臥位時のPaO2が60 Torrであった。呼吸理学療法で適切なのはどれか。
1: 呼吸筋増強訓練
2: 舌咽呼吸の指導
3: 端座位保持訓練
4: 腹筋の筋力増強訓練
5: 頸部筋リラクセーション
球麻痺から発症した筋萎縮性側索硬化症で歩行が可能な患者への対応で正しいのはどれか。
1: 胸郭のストレッチを指導する。
2: 呼吸機能評価を1年に1回行う。
3: 栄養指導は誤嚥を認めてから行う。
4: 早期からプラスチック短下肢装具を導入する。
5: 鉄アレイを用いた上肢筋力トレーニングを指導する。
45歳の男性。息切れで階段を昇れなくなったため受診した。スパイログラムで図のような計測値と努力呼出曲線とを得た。この患者の呼吸理学療法の目的はどれか。
1: 胸式呼吸による肺活量の改善
2: 有酸素運動による残気量の減少
3: 部分呼吸法による努力性肺活量の増加
4: 口すぼめ呼吸による機能的残気量の減少
5: 胸郭柔軟性運動による拘束性換気障害の改善
呼吸障害に対する理学療法として、口すぼめ呼吸が有効なのはどれか。
1: COPD
2: 肺線維症
3: 間質性肺炎
4: 筋萎縮性側索硬化症
5: Duchenne型筋ジストロフィー
慢性呼吸不全で息切れのある患者のADLの指導で誤っているのはどれか。
1: リーチャーの利用
2: かぶりシャツの着用
3: 手すりの設置
4: 洋式トイレの使用
5: 半身浴の励行
60歳の男性。COPDが進行し在宅酸素療法が導入された。酸素流量は労作時2 L/分である。入浴動作の指導で正しいのはどれか。
1: 洗髪を片手で行う。
2: 動作を素早く行う。
3: 浴槽に肩まで浸かる。
4: 洗い場の椅子の座面を低くする。
5: 入浴中は経鼻カニューレを外す。
てんかん患者が作業療法中に強直間代発作の重積状態を呈したときの対応として最も優先すべきなのはどれか。
1: 家族に連絡する。
2: 呼吸を確認する。
3: 服薬状況を確認する。
4: 四肢を押さえて固定する。
5: 心電図モニターを装着する。
癌患者の緩和ケアにおけるリハビリテーションについて正しいのはどれか。
1: 肺癌がある場合は呼吸介助が禁忌となる。
2: 病名告知を前提として、理学療法を行う。
3: 疼痛コントロールを目的とした理学療法は行わない。
4: この段階ではリンパ浮腫に対する理学療法は行わない。
5: 患者の意思に合わせて理学療法の目的を変更する。
65歳の男性。胸部解離性大動脈瘤術後の早期理学療法で適切でないのはどれか。
1: 訓練前後に胸部を聴診する。
2: 呼吸介助手技に振動法を用いて排痰を試みる。
3: 腰背部のリラクセーションを行なう。
4: 腹式呼吸を指導する。
5: 座位訓練は胸腔ドレーンの抜去後に開始する。