排便について誤っているのはどれか。
1: 排便反射の中枢は第2~4仙髄にある。
2: 延髄にある高位中枢により調節される。
3: 排便反射の遠心路は交感神経である。
4: 直腸壁の伸展により誘発される。
5: 下痢には腸管運動異常によるものがある。
排尿機構で誤っているのはどれか。
1: 排尿中枢は第2~4仙髄にある。
2: 骨盤神経は体性神経から成る。
3: 外括約筋は陰部神経支配である。
4: 排尿時の膀胱内圧は100~150 cmH2Oである。
5: 骨盤底筋群は括約筋の働きをする。
呼吸について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.呼吸中枢は視床下部にある。イ.横隔膜は脳神経の支配である。ウ.吸気時に横隔膜は上昇する。エ.強制呼気では腹筋群が活動する。オ.血中炭酸ガス分圧の上昇は呼吸を促進する。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
胆汁について正しいのはどれか。
1: pHは酸性である。
2: 消化酵素が含まれる。
3: 胆細管から分泌される。
4: 総胆管から小腸内に排出される。
5: 小腸内の胆汁は大半が大腸で再吸収される。
排便機構について正しいのはどれか。
1: 排便時には横隔膜が弛緩する。
2: 排便に関与する神経は下殿神経である。
3: 直腸平滑筋と内肛門括約筋は同時に収縮する。
4: 直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。
5: 直腸の収縮を促す神経伝達物質はアドレナリンである。
正しいのはどれか。
1: 動脈の血管壁は外膜と内膜の2層からなる。
2: 心臓上後部を心尖という。
3: 左房室弁を三尖弁という。
4: 左心房は左右の肺静脈を受ける。
5: 大動脈弁は左右の半月弁からなる。
排便機構について正しいのはどれか。
1: 外肛門括約筋は平滑筋である。
2: 結腸壁が伸展されることで便意が生じる。
3: 内肛門括約筋を収縮させることで排便する。
4: 排便中枢は大脳皮質からの抑制を受けている。
5: 食物で胃が伸展されると大腸の蠕動運動が抑制される。
腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 右腎は左腎より高い位置にある。
2: 腎皮質は髄質に比べて薄紅白色を呈する。
3: 腎小体は腎皮質にある。
4: 尿細管はネフロンの構成要素である。
5: Henle係蹄は腎小体にある。
左肺の内側面が接するのはどれか。2つ選べ。
1: 食道
2: 奇静脈
3: 大動脈弓
4: 上大静脈
5: 下大静脈
腎臓の機能で誤っているのはどれか。
1: 原尿の99%は尿細管で再吸収される。
2: ナトリウムは主に近位尿細管で再吸収される。
3: カリウムは主に遠位尿細管で再吸収される。
4: 傍糸球体細胞からレニンを分泌する。
5: 間質細胞からエリスロポエチンを分泌する。
正しいのはどれか。
1: 排尿は内膀胱括約筋が収縮することで生じる。
2: 膀胱内圧が50 cmH2Oに達すると初発尿意が生じる。
3: 膀胱の容量は800~1,000 mlである。
4: 排尿に関する交感神経はTh8~Th10にある。
5: 排尿に関する副交感神経はS2~S4にある。
呼吸循環調節系について正しいのはどれか。
1: 頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する。
2: 頸動脈小体は総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある。
3: 大動脈弓の圧受容器からの求心路は舌咽神経である。
4: 頸動脈洞の圧受容器からの求心路は迷走神経である。
5: 血中の酸素分圧の低下は化学受容体を介して脊髄に伝えられる。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 左肺は3葉、右肺は2葉に分かれる。
2: 気管支は心臓の前面に位置する。
3: 気管は食道の前面にある。
4: 右気管支の分岐角は左気管支の分岐角より大きい。
5: 横隔膜は右側が左側より高い。
正しいのはどれか。
1: 唾液分泌は舌下神経によって調節される。
2: 咀嚼運動には不随意的要素がある。
3: 嚥下の口腔期に軟口蓋は引き下げられる。
4: 嚥下反射時にも呼吸は継続して行われる。
5: 食道上部の筋層は平滑筋で構成される。
排尿機構で誤っているのはどれか。
1: 外尿道括約筋は陰部神経支配である。
2: 内尿道括約筋は交感神経支配である。
3: 脊髄排尿中枢は第2~4仙髄節にある。
4: 副交感神経を刺激すると膀胱は弛緩する。
5: 膀胱体部からの求心性神経は骨盤神経である。
正しいのはどれか。
1: 食道は気管の前面にある。
2: 横隔膜は右側が左側より高い。
3: 気管は心臓の前面に位置する。
4: 気管分岐部は約90°の角をなす。
5: 左肺は3葉、右肺は2葉に分かれる。