呼吸生理の説明で正しいのはどれか。
1: 呼吸中枢は視床下部にある。
2: 外肋間筋は安静呼吸の呼気筋として作用する。
3: 内呼吸とは肺胞と毛細血管との間のガス交換をいう。
4: 動脈血二酸化炭素分圧が上昇するとヘモグロビンから酸素が解離しやすくなる。
5: 頸動脈小体は動脈血酸素分圧よりも動脈血二酸化炭素分圧の変化を感知しやすい。
血圧について正しいのはどれか。
1: 頸動脈洞の圧受容器は血圧を感知する。
2: 気温が低くなると血圧は下がる。
3: 血管抵抗は血圧に影響しない。
4: 血圧は体位の影響を受けない。
5: 等尺性運動は血圧を低下させる。
呼吸調節のメカニズムで正しいのはどれか。
1: 呼吸中枢は中脳にある。
2: 中枢性化学受容野は橋にある。
3: 中枢性化学受容野はO2センサーとして働く。
4: 末梢性化学受容器は頸動脈にある。
5: 肺伸展受容器刺激は吸気促進に作用する。
頸動脈洞反射で誤っているのはどれか。
1: 徐脈になる。
2: 血圧が低下する。
3: 化学的刺激によって生じる。
4: 求心路は舌咽神経を介する。
5: 遠心路は迷走神経を介する。
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
1: 頻脈になる。
2: 血圧が上昇する。
3: 化学的刺激によって生じる。
4: 求心路は舌下神経を介する。
5: 遠心路は迷走神経を介する。
血圧調節機構について誤っているのはどれか。
1: 血圧は心拍出量と末梢血管抵抗とで決まる。
2: 血圧調節に関与する受容体は頸動脈洞にある。
3: 血圧が上昇すると圧受容体反射で心拍数が増加する。
4: 血圧が下降すると直ちに四肢の細動脈収縮が生じる。
5: 血圧が下降すると副腎からカテコラミンが分泌される。
血圧調節のメカニズムについて誤っているのはどれか。
1: 血圧が上がると、化学受容体の興奮性が高くなる。
2: 血圧が上がると、迷走神経の興奮によって心拍出量が減少する。
3: 血圧が下がると、脈拍の増加が起こる。
4: 血圧が下がると、交感神経の興奮によって末梢血管の収縮が起こる。
5: 圧受容体は頸動脈洞にある。
頸動脈洞反射で正しいのはどれか。
1: 血圧が上昇する。
2: 心拍数が増加する。
3: 求心路は舌下神経を介する。
4: 遠心路は迷走神経を介する。
5: 血中酸素濃度の上昇によって生じる。
動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。
1: 頸動脈洞
2: 大動脈弓
3: 椎骨動脈起始部
4: 脳底動脈
5: 冠動脈起始部
運動時の循環制御で誤っているのはどれか。
1: 心臓血管系は筋の代謝需要に対応できるように働く。
2: 交感神経は神経性制御に関与する。
3: 皮膚と内臓では血管の収縮が起こる。
4: 激しい運動時の心拍出量は安静時の5倍に増加する。
5: 局所の酸素分圧上昇は活動筋への血流を増加させる。
呼吸生理について誤っているのはどれか。
1: 呼吸中枢は、吸息中枢と呼息中枢とに分かれている。
2: 血中CO2分圧増加は呼吸を促進させる。
3: 嚥下反射が起こっているときは呼吸が一時止まる。
4: O2の運搬はヘモグロビンが行う。
5: 過換気ではCO2の呼出が多くなり、呼吸性アシドーシスを呈する。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腎静脈には動脈血が流れる。
2: 総腸骨静脈は下大静脈へ流入する。
3: 冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。
4: 奇静脈は門脈へ注ぐ。
5: 脳底静脈叢は脊柱管の静脈叢と連絡をもつ。
頸動脈小体を支配するのはどれか。
1: 滑車神経
2: 三叉神経
3: 顔面神経
4: 舌咽神経
5: 副神経
呼吸器の解剖について正しいのはどれか。
1: 細気管支には軟骨がある。
2: 胸膜腔は吸気時に拡大する。
3: 肺の栄養血管は肺動脈である。
4: 肺尖は鎖骨と同じ高さに位置する。
5: 右主気管支は左主気管支よりも短い。
正しいのはどれか。
1: 眼動脈は外頸動脈からの分枝である。
2: 後下小脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
3: 脳底動脈は左右内頸動脈が結合したものである。
4: 前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である。
5: 後大脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
運動時の生体反応で正しいのはどれか。
1: 腎血流は増加する。
2: 脳血流は増加する。
3: 冠血流は増加する。
4: 拡張期血圧は低下する。
5: 酸素含有量の動静脈較差は減少する。
心臓で正しいのはどれか。
1: 収縮期に冠血管の血流は増加する。
2: 心筋は伸張されると収縮力が低下する。
3: 左心室と左心房とは同時に収縮が始まる。
4: ノルアドレナリンは心筋収縮力を増加する。
5: 心筋の収縮は主に水素イオンの細胞内流入によって生じる。
正しいのはどれか。
1: 動脈の血管壁は外膜と内膜の2層からなる。
2: 心臓上後部を心尖という。
3: 左房室弁を三尖弁という。
4: 左心房は左右の肺静脈を受ける。
5: 大動脈弁は左右の半月弁からなる。
心臓について正しいのはどれか。
1: 心臓に分布する冠動脈は1本である。
2: 左房室弁は三尖弁である。
3: 大動脈弁は二尖弁である。
4: 中隔鎌は卵円孔弁の痕跡である。
5: 心耳には乳頭筋が認められる。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 心房細動は脳塞栓の原疾患となる。
2: 下肢静脈の血栓は肺塞栓の原因となる。
3: 脳塞栓の好発部位は大脳基底核である。
4: 下肢の外傷後に空気塞栓症が起こる。
5: 潜函病では脂肪塞栓症が起こる。