作業活動と機能改善との組合せで適切でないのはどれか。
1: 籐のかご編み-視覚運動協応
2: 和紙のちぎり絵-手指巧緻性
3: フィンガーペインティング-手指筋力
4: タイルモザイク-構成能力
5: 陶芸の手びねり-感覚機能
陶芸のひも作りによる成形作業で誤っているのはどれか。
1: つまみ、離し動作は少ない。
2: 前腕の回旋は中間位が維持される。
3: 表在覚によって粘土の乾燥を確認する。
4: 固有覚によって厚みを調節する。
5: 成形は視覚障害があっても可能である。
小鉢を作る際、手指の巧緻性を最も必要としない陶芸手法はどれか。
1: 型おこし
2: ひも作り
3: ひねり
4: たたら
5: 板作り
能動義手の手先具操作で電動義手より困難なのはどれか。
1: 茶碗を持つ。
2: 自動車を運転する。
3: 爪切りで残存指の爪を切る。
4: 義手と残存肢で靴ひもを結ぶ。
5: ズボンのポケットから硬貨を取り出す。
作業における段階付けと目標機能の組合せで正しいのはどれか。
1: 塗り絵の色の多さ―――――――――――遂行機能
2: 織物の模様の複雑さ――――――――――注意機能
3: ビーズの指輪のビーズの大きさ―――――記憶機能
4: 陶芸の粘土の硬さ―――――――――――手指巧緻性
5: 革細工の革の厚さ―――――――――――視覚運動協応
作業種目と目的との組合せで正しいのはどれか。
1: かんなの使用-回内回外運動の改善
2: かぎ針編み-手関節屈筋群の伸張
3: 銅板打出し-手指の筋力強化
4: 粘土細工の押しのべ-握り動作の改善
5: サンディング-手指の協調運動の獲得