自閉症スペクトラム障害患者が就労継続支援A型事業所を利用する際の作業療法士の対応として適切なのはどれか。
1: 巧緻性が要求される作業を任せる。
2: 事業所での経験を振り返るための面接をする。
3: 事業所内のルールについてはその都度伝える。
4: 利用開始時に苦手な場面から慣らしていく。
5: 利用者同士で行う流れ作業から導入する。
身体表現性障害の患者に対する作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 治療者への依存を促す。
2: 身体症状の意味を解釈する。
3: 集団作業療法を基本とする。
4: 身体運動プログラムを行う。
5: ストレスについて話し合う。
初発の多発性硬化症患者の作業療法で適切でないのはどれか。 ア.環境温度を25℃以下に設定する。イ.視覚障害に対して点字訓練を開始する。ウ.漸増抵抗運動での筋力増強訓練を行う。エ.痙縮筋の持続伸張を行う。オ.抑うつに対して心理的サポートを行う。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
精神科作業療法の初回評価で適切なのはどれか。
1: 複数の種目を同時に行う。
2: 複雑な種目で行う。
3: 種目は一定の設定場面で行う。
4: 患者が希望した種目で行う。
5: 退院後の希望にそった種目を行う。
発病後間もないうつ病患者への対応で適切なのはどれか。
1: 気分転換になる活動を勧める。
2: 自殺についての話題は避ける。
3: 回復の可能性は高いことを強調する。
4: 心構えに問題があることを説明する。
5: 重大な決断は早く済ませるように促す。
思考障害の強い精神分裂病(統合失調症)患者に対する作業適用で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.手順が明確な作業イ.非構成的な作業ウ.自己判断で進める作業エ.問題解決的な作業オ.反復的な作業
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
摂食障害患者に対する作業療法導入時の活動で適切なのはどれか。
1: 耐久性を高める反復作業
2: 集中して楽しめる手工芸
3: 食事摂取のロールプレイ
4: 行動制限を補う有酸素運動
5: 対人交流をひろげるグループ活動
作業療法で提供する課題の難易度を上げる段階付けとして適切なのはどれか。
1: 工程数が多い課題から少ない課題へ段階付ける。
2: 作業時間が長い課題から短い課題へ段階付ける。
3: 意思決定が少ない課題から多い課題へ段階付ける。
4: 姿勢が不安定となる課題から安定した課題へ段階付ける。
5: 運動の際に用いる関節の数が多い課題から少ない課題へ段階付ける。
多発性硬化症患者の作業療法上の留意点で誤っているのはどれか。 ア.課題内容を決める前に視力検査を行う。イ.障害が増悪しても訓練量の維持を図る。ウ.痙縮軽減のための熱めの湯で入浴後に訓練を行う。エ.感覚障害例では作業中の外傷に注意する。オ.副腎皮質ステロイド薬投与例では易感染症に注意する。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
作業療法場面で強迫行為の影響をみるのに役立つのはどれか。2つ選べ。 ア.作業中の表情イ.作業時の会話ウ.作業の訂正数エ.作業の遅れオ.作業への欠席数
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
認知症患者の作業療法で適切でないのはどれか。
1: 慣れた作業環境で行う。
2: なじみのある作業を選ぶ。
3: 理解力に応じた指示にする。
4: 休憩の取り方は患者に任せる。
5: 単純な行程の種目を選ぶ。
てんかん患者の作業療法で誤っているのはどれか。
1: 生活技能訓練を行う。
2: 役割に応じた責任を持たせる。
3: 休息のタイミングを習得させる。
4: 視覚刺激の強い作業を導入する。
5: 発作の予兆を把握する。
作業療法士が訪問支援を行う際に最も適切なのはどれか。
1: 部屋の様子をよく観察する。
2: 患者本人に病識の獲得を促す。
3: 同じ職種のスタッフと訪問する。
4: 作業療法士であることを強調する。
5: 家族が本人の前で話す愚痴に耳を傾ける。
うつ病の復職支援プログラムの内容として最も適切なのはどれか。
1: 認知の歪みは修正しない。
2: 服薬自己管理の練習をする。
3: キャリア再構成の検討は行わない。
4: コミュニケーション能力の改善を図る。
5: 配置換えをしないことを前提に職場との連絡調整を行う。
うつ病患者の作業療法でみられやすい特徴はどれか。
1: 頻回の休息
2: 手順の省略
3: 学習性低下
4: 約束の遵守
5: 他者への依存
器質性精神障害患者に対する作業療法開始時の作業適用で適切でないのはどれか。
1: 作業工程が単純なものを選ぶ。
2: 個別プログラムから始める。
3: 知的水準を確認しておく。
4: 耐久性を高める作業を選ぶ。
5: 安全な作業環境を設定する。
認知症高齢者に用いる作業活動で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 工程の多い作業
2: 3時間程度の作業
3: 繰り返しのある作業
4: 道具の種類が多い作業
5: 過去になじみのある作業
気分障害(うつ病)の患者で作業療法時にみられないのはどれか。
1: 作品に高い完成度を求める。
2: 熱心に取り組む。
3: 他者からの評価を気にする。
4: 自分の判断で先に進む。
5: 作業手順にこだわる。
躁病患者への対応で適切なのはどれか。
1: 非構成的な作業を提供する。
2: 作業種目は本人が決める。
3: リーダーの役割を提供する。
4: 作業回数は本人が決める。
5: 行動範囲の枠を決める。
アルコール依存症における作業療法で誤っているのはどれか。
1: 種目の選択は患者に任せる。
2: 体力の回復を図る。
3: 仲間をつくる。
4: ストレスへの耐性を高める。
5: 自己能力を確認する。