第57回午前第86問の類似問題

第50回午後:第47問

FIMのトイレ動作で評価される項目はどれか。2つ選べ。  

1: トイレに近づく。

2: 便器に移乗する。

3: 服を下げる。

4: 拭く。

5: トイレのドアを閉める。

第37回午前:第53問

FIMについて誤っているのはどれか。  

1: 能力低下の評価法である。

2: 間隔尺度である。

3: コミュニケーションも評価の対象となる。

4: 7段階で評価を行う。

5: 介助者なしで自立している場合はレベル6以上である。

第55回午後:第27問

評価の説明で正しいのはどれか。  

1: FIMでは全介助の場合は0点である。

2: WeeFIMの対象年齢は5か月未満である。

3: Barthel Indexでは100点の場合は独居可能である。

4: 障害高齢者の日常生活自立度判定基準では全介助の場合はランクCである。

5: 老研式活動能力指標では日常生活動作に関する13項目を他者が観察して評価する。

第57回午前:第29問

FIMの評定で修正自立となるのはどれか。2つ選べ。  

1: 入れ歯の着脱が自立している。

2: 浴槽の縁に腰掛けて浴槽をまたぐ。

3: スプーンを用いての食事が自立している。

4: 服の上げ下ろしをする際に手すりを使用する。

5: 装具を装着して300 m程度の歩行が自立している。

第57回午後:第29問

WeeFIMについて正しいのはどれか。  

1: 5段階で評価される。

2: 総得点は100点である。

3: 対象年齢は0~18歳である。

4: 移動の「階段」を「伝い歩き」で評価する。

5: 評価は生活場面の直接観察や聴取で行う。

  • 答え:5
  • 解説:WeeFIMは、成人用のFIMをもとに作られた、6か月~7歳程度までの児の能力低下を評価する尺度です。18項目(運動項目13、認知項目5)で構成され、介護度に応じて7段階で評価され、総得点は18点から126点の間にあります。
  • 選択肢1は間違いです。WeeFIMは介護度に応じて7段階で評価されます。
  • 選択肢2は間違いです。WeeFIMの総得点は18点から126点の間にあります。
  • 選択肢3は間違いです。WeeFIMの対象年齢は6か月~7歳程度までです。
  • 選択肢4は間違いです。WeeFIMでは、移動の「階段」は「四つ這い(ハイハイ)」で評価されます。
  • 選択肢5は正しいです。WeeFIMの評価は、生活場面の直接観察や養育者からの聴取により行われます。
  • 科目:発達・小児疾患
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午前:第50問

FIMで誤っているのはどれか。  

1: 認知領域と運動領域とがある。

2: 得点は0~126点である。

3: 18の評価項目がある。

4: 介護負担度の指標となる。

5: セルフケアの項目はBarthel indexと類似する。

第54回午後:第27問

移動評価において「歩行は困難であるが、介護者の見守りの下、車椅子で50 mの移動が可能である」場合のFIMとBarthel Indexの評価点との組合せで正しいのはどれか。  

1: FIM 6点―Barthel Index 10点

2: FIM 5点―Barthel Index 10点

3: FIM 5点―Barthel Index 5点

4: FIM 4点―Barthel Index 5点

5: FIM 4点―Barthel Index 0点

第53回午後:第83問

FIMで4点(最小介助)となるのはどれか。  

1: アームスリングをつけてもらっている。

2: 食器に残った食べ物をかき集めてもらう。

3: 移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう。

4: トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう。

5: シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう。

  • 答え:2
  • 解説:FIM(機能的独立度尺度)は、身体機能の障害や介助の必要性を評価するための指標で、1点から7点までの7段階で評価される。4点(最小介助)は、介助が必要だが、75%以上の動作が自己で行える状態を指す。
  • 「アームスリングをつけてもらっている」は5点(監視・準備)であり、装具類の着脱は主な動作ではないため、介助が必要でも準備として考えられる。
  • 「食器に残った食べ物をかき集めてもらう」は4点(最小介助)で正しい。この状態では、食事の大部分は自分で行えるが、一部の動作に介助が必要である。
  • 「移乗時に介助者から軽く引き上げてもらう」は3点(中等度介助)であり、移乗の4点は、万が一の際のために触れる程度の介助を行う状態である。
  • 「トイレットペーパーをあらかじめ折ってもらう」は5点(監視・準備)であり、トイレ動作の4点は、下位の引き下げ、引き上げ、殿部の拭き取りのうち75%以上が自己にて行える状態である。
  • 「シャワーを浴びる前にお湯の温度を調節してもらう」は5点(監視・準備)であり、清拭の4点は、10か所に分けた身体部位のうち8か所以上を自己にて洗体できる状態である。
  • 科目:リハビリテーション医学
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する

第36回午前:第88問

FIMついて誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.評価尺度は7段階である。イ.評価尺度は介助量によって分類される。ウ.コミュニケーションの項目がある。エ.買い物の項目がある。オ.総得点は100点である。  

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

第51回午後:第40問

FIMの評定で修正自立となるのはどれか。2つ選べ。  

1: 入れ歯の着脱が自立している。

2: シャワーのみで入浴が自立している。

3: スプーンを用いての食事が自立している。

4: パッドを用いての排尿管理が自立している。

5: 装具を装着して300 m程度の歩行が自立している。

第47回午後:第26問

ADL評価の説明として正しいのはどれか。  

1: FIMの項目で3点は中等度介助である。

2: Wee FIMの項目で10点は完全自立である。

3: Barthel Indexで合計50点はセルフケア要監視水準である。

4: 障害老人の日常生活自立度判定基準で、ランクAは自立である。

5: 認知症老人の日常生活自立度判定基準で、ランクⅠは全介助である。

第39回午前:第46問

ADL評価で正しいのはどれか。  

1: Barthel indexは4段階で評価する。

2: FIMは7段階で評価する。

3: Kats indexは5段階で評価する。

4: Kenny身辺処理評価は3段階で評価する。

5: Lawtonのスケールは6段階で評価する。

第35回午前:第43問

日常生活活動の評価として誤っているのはどれか。  

1: Barthel indexの原法は5点刻みの100点満点である。

2: Barthel indexは排尿コントロールの項目を含む。

3: FIMは運動領域と認知領域とからなる。

4: FIMの各項目は5段階で評価される。

5: FIMは介護負担度の指標になる。

第41回午前:第50問

ADL評価で正しいのはどれか。  

1: Barthel indexで自立の得点は7点である。

2: Barthel indexは食事の支度の項目を含む。

3: FIMはできるADLを評価する。

4: FIMでは時間をかけても一人でできれば完全自立である。

5: Wee-FIMは小児のADLを評価する。

第41回午前:第46問

右片麻痺患者のFIMで誤っているのはどれか。 ア.ベッド移乗6点-手すりを用いて自立している。イ.整容5点-くしや歯ブラシを持ってきてもらえば自立している。ウ.清拭4点-左上肢、背中および殿部以外は自立している。エ.歩行4点-介助者に支えられて20 mを4点杖で歩く。オ.トイレ動作3点-ズボンの上げ下げは全介助だが拭くことはできる。  

1: ア、イ

2: ア、オ

3: イ、ウ

4: ウ、エ

5: エ、オ

第44回午前:第43問

ADL評価について正しいのはどれか。  

1: Barthel indexで50点ならセルフケアは要監視水準である。

2: FIMの項目で3点なら部分介助である。

3: Wee FIMの項目で10点なら完全自立である。

4: 痴呆性老人の日常生活自立度判定基準ではランクIは全介助である。

5: 障害老人の日常生活自立度判定基準ではランクAが自立である。

第41回午前:第51問

FIMの評価項目で誤っているのはどれか。  

1: 社会的交流

2: 整容

3: 排尿管理

4: トイレ動作

5: 見当識

第38回午前:第44問

ADL評価について正しいのはどれか。  

1: Barthel indexは社会的交流活動の項目を含む。

2: Katz indexは外出行動の項目を含む。

3: FIMはコミュニケーション能力の項目を含む。

4: ケニー身辺処理評価は服薬行為の項目を含む。

5: PULSESは息切れなしに歩ける距離の項目を含む。

第39回午前:第47問

FIMの評価項目に含まれないのはどれか。  

1: 食 事

2: 整 容

3: 掃 除

4: 階段昇降

5: 社会的交流

第40回午前:第42問

ADL評価について正しいのはどれか。  

1: Barthel indexで50点ならばセルフケアは要監視水準

2: FIMの項目で5点ならば監視や促しが必要

3: FIMの項目で10点ならば完全自立

4: Katz ADL indexでは更衣が最も難しい活動

5: 障害老人の日常生活自立度判定基準ではランクAが最高