心理的な外傷体験後の早期介入法として適切なのはどれか。
1: デブリーフィング
2: 心理的応急処置
3: 集団精神療法
4: 生活技能訓練
5: 精神分析療法
転移・逆転移で正しいのはどれか。
1: 治療者に対する患者の怒りは逆転移の一種である。
2: 逆転移を認識したら治療を中断する。
3: 心理治療の目的は陽性転移の出現である。
4: 転移は行動化の原因となる。
5: 転移を起こしている間の出来事は想起できない。
躁病患者への対応で適切なのはどれか。
1: 非構成的な作業を提供する。
2: 作業種目は本人が決める。
3: リーダーの役割を提供する。
4: 作業回数は本人が決める。
5: 行動範囲の枠を決める。
緩和ケア病棟におけるがん患者の理学療法で正しいのはどれか。
1: QOLより機能回復を優先する。
2: 疼痛に対して温熱療法は禁忌である。
3: リンパ浮腫に対して理学療法は行わない。
4: チームアプローチよりも個人的な関わりを重視する。
5: 骨髄抑制の状態に合わせて理学療法の内容を変更する。
がん患者の緩和ケア病棟におけるリハビリテーションで正しいのはどれか。
1: QOLより機能回復を優先する。
2: 肺癌では呼吸介助は禁忌となる。
3: 疼痛に対して温熱療法は禁忌である。
4: 病名告知を前提として理学療法を行う。
5: 骨転移の有無に合わせて理学療法の内容を変更する。
病院で患者の個人情報を取り扱う上で適切なのはどれか。
1: 親族の求めに応じ、その場で診療録の開示を行った。
2: 個人情報に関する苦情申し立てに医療相談窓口で対応した。
3: 患者の同意なしで見舞い客からの病状問い合わせに回答した。
4: 病院長の同意を得たので、患者の個人情報を病院外で発表した。
5: 学生が個人情報を取り扱っていたことを実習後に患者に説明した。