ダニエルスらの徒手筋力テストを図に示す。筋と筋力段階との組合せで正しいのはどれか。
1: 右外腹斜筋、左内腹斜筋-筋力5(Normal)
2: 左外腹斜筋、右内腹斜筋-筋力5(Normal)
3: 右外腹斜筋、左内腹斜筋-筋力4(Good)
4: 左外腹斜筋、右内腹斜筋-筋力4(Good)
5: 左外腹斜筋、左内腹斜筋-筋力4(Good)
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。
1: 腸腰筋 — 大転子
2: 長内転筋 — 坐骨結節
3: 半腱様筋 — 腓骨頭
4: 長腓骨筋 — 舟状骨
5: 前脛骨筋 — 内側楔状骨
膝関節30°屈曲位の状態から完全に伸展するまでに生じるのはどれか。2つ選べ。
1: 下腿の外旋
2: 膝窩筋の収縮
3: 膝蓋骨の下方移動
4: 前十字靭帯の緊張
5: 内側側副靭帯の弛緩
誤りはどれか。
1: 坐骨大腿靭帯は股伸展を制限する。
2: 腸骨大腿靭帯は股内転を制限する。
3: 半腱様筋の収縮は股外旋を制限する。
4: 恥骨筋の収縮は股外転を制限する。
5: 半膜様筋の収縮は股内旋を制限する。
はさみ状肢位(scissors position)を示す痙直型両麻痺児の股関節を他動的に外転した姿勢を図に示す。図1と図2のように股関節外転角度が異なるときに影響した筋はどれか。
1: 薄筋
2: 大内転筋
3: 短内転筋
4: 長内転筋
5: 大腿筋膜張筋
回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。
1: 棘上筋
2: 肩甲挙筋
3: 広背筋
4: 小円筋
5: 前鋸筋
頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。この患者において機能していると推測される筋はどれか。
1: 円回内筋
2: 深指屈筋
3: 上腕三頭筋
4: 長母指伸筋
5: 尺側手根伸筋
義足装着側の立脚期に図のようなアライメント異常がみられた。異常の改善のために義足装着者に行う必要があるのはどれか。
1: 脊柱起立筋群の強化
2: 右股関節屈曲可動域の増大
3: 右股関節伸筋群の強化
4: 左股関節外転筋群の強化
5: 左膝伸筋群の強化
体表から容易に筋収縮を触知できるのはどれか。2つ選べ。
1: 梨状筋
2: 外閉鎖筋
3: 小殿筋
4: 大腿筋膜張筋
5: 長内転筋
膝関節で正しいのはどれか。
1: 生理的に内反している。
2: 前十字靭帯は膝で最も強い靭帯である。
3: 内側側副靭帯は内反によって緊張する。
4: 半月板は関節面の適合性を良好にする。
5: 膝蓋腱は大腿四頭筋の力を腓骨に伝える。
Danielsらの徒手筋力テスト(股関節伸展の検査)を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 図1の肢位で段階2を検査できる。
2: 図1は大殿筋のみを分離して伸展力を検査している。
3: 図1は股関節屈曲拘縮がある場合のための変法である。
4: 図2の方法では両側同時に検査する。
5: 図2の方法では段階5~段階2まで検査できる。
筋の反作用(リバースアクション)で誤っているのはどれか。
1: 上腕二頭筋による鉄棒の懸垂
2: 腸腰筋による骨盤の前傾
3: 中殿筋による遊脚側下肢の外転
4: 大腿四頭筋による椅子からの立ち上がり
5: 下腿三頭筋によるつま先立ち
足部の症状と靴の補正との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 外反母趾 — 踵部の補高
2: 踵骨骨棘 — クッションヒール
3: 凹足変形 — 内側ウェッジソール
4: 外反扁平足 — 逆Thomasヒール
5: 中足骨頭部痛 — ロッカーバー
Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。
1: 大腿直筋
2: 恥骨筋
3: 腸腰筋
4: 内閉鎖筋
5: 梨状筋
肩甲骨の下方回旋に作用する筋はどれか。
1: 前鋸筋
2: 小胸筋
3: 小円筋
4: 棘下筋
5: 鎖骨下筋
深部腱反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: C3、4 − 下顎反射
2: C5、6 − 上腕三頭筋反射
3: C6−T1 − 回内筋反射
4: L1、2 − 膝蓋腱反射
5: L5−S2 − アキレス腱反射
脊髄損傷の機能残存レベルと可能な運動との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第1腰髄節 - 股関節外転
2: 第2腰髄節 - 股関節伸展
3: 第3腰髄節 - 膝関節伸展
4: 第4腰髄節 - 足関節背屈
5: 第5腰髄節 - 足関節底屈
運動と筋との組合せで正しいのはどれか。
1: 母指内転-短母指伸筋
2: 母指屈曲-長掌筋
3: 小指外転-背側骨間筋
4: 手関節橈屈-長橈側手根伸筋
5: 手関節尺屈-浅指屈筋
図は座位での股関節の複合運動である。触診している筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 大腿筋膜張筋
3: 大腿直筋
4: 長内転筋
5: 縫工筋