第54回午後第64問の類似問題

第52回午前:第65問

血液凝固因子はどれか。  

1: アルブミン

2: トロンビン

3: ヘモグロビン

4: プラスミノゲン

5: エリスロポエチン

第35回午後:第36問

水溶性のビタミンはどれか。  

1: ビタミンA

2: ビタミンC

3: ビタミンD

4: ビタミンE

5: ビタミンK

第51回午後:第78問

抗凝固薬はどれか。  

1: レボドパ

2: ビタミンK

3: アドレナリン

4: バクロフェン

5: ワルファリン

第44回午後:第29問

血液凝固因子はどれか。2つ選べ。  

1: アルブミン

2: トロンビン

3: ヘモグロビン

4: フィブリノゲン

5: エリスロポエチン

第55回午前:第65問

血液凝固因子はどれか。2つ選べ。  

1: アルブミン

2: トロンビン

3: ヘモグロビン

4: フィブリノゲン

5: エリスロポエチン

  • 答え:2 ・4
  • 解説:血液凝固因子は、血液が凝固する際に関与するタンパク質で、主に肝臓で合成される。この問題では、トロンビンとフィブリノゲンが血液凝固因子である。
  • アルブミンは血液凝固因子ではなく、血漿蛋白質の一種であり、肝臓で合成される。血漿膠質浸透圧を保ち、pH緩衝作用や組織へのアミノ酸供給源として機能する。
  • トロンビンは血液凝固因子であり、血液凝固に関与する。フィブリノゲンを線維状に伸ばしてフィブリンに変えることで、血液を凝固させる。
  • ヘモグロビンは血液凝固因子ではなく、赤血球に含まれるタンパク質である。酸素の運搬に関わり、酸素を組織に運ぶ役割を果たす。
  • フィブリノゲンは血液凝固因子であり、血小板周囲でフィブリン(線維素)に転換される。フィブリンは、血小板血栓を網目状に包むことにより、さらに血栓を補強する。
  • エリスロポエチンは血液凝固因子ではなく、赤色骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンである。腎臓や肝臓で産生され、赤血球の生成を刺激する。
  • 科目:生理学(呼吸・循環系)
  • 重要度:プレミアム特典
  • 類似問題を見る
  • この問題について報告する