国際生活機能分類(ICF)で活動に含まれるのはどれか。
1: 嚥下
2: 歩行
3: 言語表出
4: 呼吸機能
5: 関節の可動性
70歳の女性。買い物での計算や自宅への道順を間違えるようになり、心配した家族に伴われて物忘れ外来を受診した。Alzheimer型認知症と診断され外来作業療法を開始した。患者は「どうして私がここへ来ないといけないの」、「だまされた。帰りたい」と訴えて興奮することが多い。この時期の患者に対する作業療法の目的として適切なのはどれか。
1: 食事動作の維持
2: 精神的混乱の軽減
3: 廃用症候群の予防
4: 非言語的交流の活用
5: 福祉用具の適用評価
45歳の男性。統合失調症。25年間の入院の後、退院してグループホームに入居することになった。作業療法士は患者の強みとしての性格、才能、希望、環境について、日常生活、経済的事項、仕事などの項目に分けて本人と一緒に確認の上文章化し、患者の言葉を用いて退院後の目標を立てた。本アセスメントの根拠となるモデルはどれか。
1: ICFモデル
2: 作業適応モデル
3: 人間作業モデル
4: ストレングスモデル
5: CMOP〈Canadian Model of Occupational Performance〉
国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。2つ選べ。
1: 入浴
2: 移乗
3: 嚥下
4: 呼吸機能
5: 関節可動域
82歳の女性。室内移動は手すりや家具を支えになんとか可能であったが、動きづらくなり、作業療法が依頼された。初回評価の内容で適切でないのはどれか。
1: 車椅子の採型計測を行った。
2: 家の間取りなどの住環境を聞いた。
3: 日常のすごし方を聞いた。
4: 心理社会面の評価を行った。
5: 困っている動作の観察を行った。
ICFについて正しいのはどれか。
1: 障害の分類である。
2: 活動は個人因子の1つである。
3: 参加は環境因子の1つである。
4: 機能障害という用語は使用されない。
5: 参加とは生活場面への関わりのことである。
ICFの構成要素である活動と参加に関する説明で適切なのはどれか。
1: 情動機能は、活動と参加に含まれる。
2: 実行状況と能力の2つの評価点によって評価する。
3: 活動とは生活・人生場面への関わりのことである。
4: 活動と参加は、それぞれ独立したリストとして示される。
5: 活動制限は、本人の主観的な困難を基準として評価する。
国際生活機能分類(ICF)に基づく活動と参加の評価で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 「態度」は評価項目に含まれる。
2: 「支援と関係」は評価項目に含まれる。
3: d(domain)で始まるコードで分類される。
4: 「能力」は標準的な生活機能レベルを示す。
5: 「実行状況」は個人が現在の環境で行っている活動や参加を示す。
国際生活機能分類(ICF)で「活動」に含まれる項目はどれか。
1: 四肢の筋力
2: 言語表出
3: 心機能
4: 歩 行
5: 嚥 下
45歳の男性。統合失調症。20年間の入院の後、退院してグループホームに入居することになった。作業療法士は患者の強みとしての性格、才能、希望、環境について、日常生活、経済的事項、仕事などの項目に分けて本人と一緒に確認・文章化し、患者の言葉を用いて退院後の目標を立てた。本アセスメントの根拠となるモデルはどれか。
1: ICFモデル
2: 人間作業モデル
3: ストレングスモデル
4: 脆弱性-ストレスモデル
5: CMOP〈Canadian Model of Occupational Performance〉