手指の運動の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 深指屈筋 - 手指DIP関節の屈曲
2: 虫様筋 - 手指MP関節の内転
3: 骨間筋 - 手指DIP関節の伸展
4: 母指内転筋 - 母指MP関節の内転
5: 母指対立筋 - 母指MP関節の屈曲
腹臥位で膝関節の屈曲を指示したところ、膝関節はわずかに屈曲し、同時に股関節は軽度内転した。代償運動を行っている筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 薄筋
3: 縫工筋
4: 大腿四頭筋
5: 腓腹筋
Danielsらの徒手筋力テストを図に示す。段階5の抵抗を加える位置が正しいのはどれか。3つ選べ。
1: 肩甲骨下制と内転
2: 肩関節外旋
3: 肘関節伸展
4: 手関節背屈
5: 母指MP関節屈曲
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1: 半膜様筋
2: 大内転筋
3: 大腿四頭筋の中間広筋
4: ヒラメ筋
5: 腓腹筋
脊髄損傷の機能残存レベルと可能な運動との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 第1腰髄節 - 股関節外転
2: 第2腰髄節 - 股関節伸展
3: 第3腰髄節 - 膝関節伸展
4: 第4腰髄節 - 足関節背屈
5: 第5腰髄節 - 足関節底屈
坐骨結節に付着する筋はどれか。2つ選べ。 ア.薄筋イ.長内転筋ウ.大殿筋エ.大腿二頭筋長頭オ.半腱様筋
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
安静立位で正しいのはどれか。
1: 頭部の重心線は環椎後頭関節の前方を通る。
2: 人体の重心は第5腰椎後方にある。
3: 人体の重心線は膝蓋骨前面を通る。
4: 股関節の腸骨大腿靱帯は弛緩する。
5: 大腿直筋は持続的に活動する。
Danielsらの徒手筋力テストにおいて段階3の運動と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足関節背屈ならびに内がえし − 腹臥位
2: 股関節伸展 − 側臥位
3: 肩甲骨内転と下方回旋 − 座 位
4: 肩関節内旋 − 腹臥位
5: 骨盤拳上 − 背臥位
Danielsらの徒手筋力テストで肩関節屈曲(前方挙上)の段階3の測定をする際、図のような代償がみられた。代償動作を生じさせている筋はどれか。
1: 回外筋
2: 上腕二頭筋
3: 前鋸筋
4: 肩甲下筋
5: 広背筋
髄節と支配筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: C3-胸鎖乳突筋
2: C4-横隔膜
3: C5-広背筋
4: C6-三角筋
5: C7-上腕三頭筋
関節リウマチの症状と理学療法の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩関節痛――――――持続伸張運動
2: 手指の変形―――――超音波療法
3: 足の外反母指――――金属支柱付短下肢装具
4: 膝関節外反変形―――外側ウェッジ
5: 環軸関節亜脱臼―――頸椎前屈姿勢の予防
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1: 股関節伸展筋力4は股関節伸展30°の抵抗値で求める。
2: 股関節屈曲筋力3の運動範囲は0°〜145°である。
3: 股関節内転筋力4の非テスト側下肢は45°外転させる。
4: 大腿筋膜張筋筋力3の運動範囲は外転30°あれば良い。
5: ハムストリングス筋力5は膝関節屈曲120°の抵抗値で求める。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
1: 肩甲帯屈曲
2: 肩関節水平伸展
3: 手関節伸展
4: 股関節屈曲
5: 足部内転
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 円回内筋 ―――― 尺骨神経
2: 深指屈筋 ―――― 橈骨神経
3: 長掌筋 ――――― 正中神経
4: 長母指伸筋 ――― 後骨間神経
5: 腕橈骨筋 ―――― 前骨間神経
単関節の障害で後髪をとかすことができなかった。このときの関節運動と可動域制限の組合せで正しいのはどれか。ただし、自助具は使用しないこととする。
1: 肩関節屈曲 − 90°
2: 肩関節外転 − 120°
3: 肘関節屈曲 − 50°
4: 前腕回内 − 50°
5: 手関節背屈 − 20°
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩屈曲 ――― 前腕回外位
2: 股内旋 ――― 膝関節伸展位
3: 股外転 ――― 股関節伸展位
4: 膝屈曲 ――― 股関節伸展位
5: 足底屈 ――― 膝関節伸展位
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 頸部回旋
2: 頸部側屈
3: 胸腰部回旋
4: 胸腰部側屈
5: 胸腰部屈曲
Danielsらの徒手筋力テストの測定肢位で正しいのはどれか。
1: 肩関節屈曲
2: 肩関節伸展
3: 肩関節水平内転
4: 肘関節屈曲(上腕二頭筋)
5: 手関節伸展
正しいのはどれか。
1: 大転子は股関節120゚屈曲位でローザー・ネラトン線上に触れる。
2: スカルパ三角は鼠径靭帯、縫工筋内縁および大内転筋外縁からなる。
3: ハムストリングスは半膜様筋と半腱様筋との2筋を総称していう。
4: トレンデレンブルグ徴候は患脚側の骨盤が遊脚時に落下する現象をいう。
5: 成人の健常な大腿骨の頸体角は120~130゚である。