膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.らせん関節である。イ.屈曲の最終期にはころがり運動となる。ウ.伸展位では側副靱帯は弛緩する。エ.半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。オ.完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
左手を触診している写真(①〜⑤)を別に示す。Danielsらの徒手筋力テストで長母指外転筋のTraceを判断する場合の触診部位として正しいのはどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
Danielsらの徒手筋力テストで顔面筋のテストの段階付けの方法で誤っているのはどれか。
1: N ― 筋力は正常である。
2: F ― 機能している。
3: WF ― 弱いながら機能を果たしている。
4: NF ― 機能を果たしていない。
5: 0 ― 全く活動を認めない。
徒手筋力テストと測定時の体位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大胸筋:筋力3-背臥位
2: 上腕二頭筋:筋力2-座位
3: 外腹斜筋:筋力2-座位
4: 中殿筋:筋力3-側臥位
5: 縫工筋:筋力3-座位
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。
1: 股外転
2: 股外旋
3: 足背屈
4: 足部内がえし
5: 股屈曲
膝関節伸展位で足背屈の関節可動域測定をしたところ、可動域制限が認められた。次に、膝関節屈曲位で測定したところ可動域制限は認められなかった。短縮している筋はどれか。
1: 大腿直筋
2: 大腿二頭筋長頭
3: 半膜様筋
4: 腓腹筋
5: ヒラメ筋
図1から図2へと固定法を変えたとき、被験者の体幹の伸展角度が変化した。被験者の機能障害はどれか。
1: 大腿四頭筋の筋力低下
2: 腸腰筋の筋力低下
3: 大殿筋の筋力低下
4: 股関節の可動域制限
5: 下肢の運動失調
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩甲帯挙上 ― 肩峰を通る床への垂直線
2: 肩側方挙上 ― 両側の肩峰を結ぶ線
3: 肩水平伸展 ― 肘を通る前額面への垂直線
4: 肘屈曲 ― 肘を通る床への垂直線
5: 手掌屈 ― 橈 骨
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動と基本軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩外旋 − 肩峰を通る床への水平線
2: 前腕回外 − 上腕骨
3: 手橈屈 − 示 指
4: 股外旋 − 膝蓋骨より下ろした垂直線
5: 頸部回旋 − 両側の外耳孔を結ぶ線への垂直線
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会、足の外科学会基準による)の運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 股屈曲 ── 下腿中央線
2: 股内旋 ── 大腿骨
3: 股外転 ── 大腿中央線
4: 膝屈曲 ── 脛 骨
5: 足底屈 ── 第1中足骨
肩内旋筋群の筋力測定で正しいのはどれか。ただし、筋力3(Fair)以上の場合とする。また、図中の矢印は検者が与える抵抗の方向である。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で運動方向と基本軸の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩甲帯挙上 - 両側の肩峰を結ぶ線
2: 肩内旋 - 肘を通る矢状面への垂直線
3: 手伸展 - 尺骨
4: 股外旋 - 両側の上前腸骨棘を結ぶ線
5: 足屈曲(底屈) - 脛骨への垂直線
ダニエルスらの徒手筋力テストの際に生じる代償動作とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節伸展-上腕三頭筋
2: 肩関節屈曲-上腕二頭筋長頭
3: 肘関節屈曲-上腕筋
4: 肘関節伸展-円回内筋
5: 母指内転-長母指屈筋
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の運動方向と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 肩屈曲 ――― 前腕回外位
2: 股内旋 ――― 膝関節伸展位
3: 股外転 ――― 股関節伸展位
4: 膝屈曲 ――― 股関節伸展位
5: 足底屈 ――― 膝関節伸展位
Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。考えられる疾患はどれか。
1: 被殻出血
2: Bell麻痺
3: 重症筋無力症
4: Ramsay Hunt症候群
5: 筋強直性ジストロフィー
ダニエルスらの徒手筋力テストで筋力4(Good)を検査する際に肩関節を内転・内旋位で行うのはどれか。
1: 僧帽筋中部線維
2: 前鋸筋
3: 肩甲下筋
4: 棘下筋
5: 大・小菱形筋
ダニエルスの徒手筋力テストで僧帽筋下部線維の段階3(Fair)と判定する手技で正しいのはどれか。
関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で部位・運動方向と移動軸の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 肩内旋 ― 尺骨
2: 肩水平屈曲 ― 橈骨
3: 肘伸展 ― 橈骨
4: 手屈曲(掌屈) ― 第3中手骨
5: 手尺屈 ― 第2中手骨
検査結果と筋緊張の亢進を疑う筋(群)との組合せで誤っているのはどれか。
1: 股関節他動外転時の抵抗 - 股関節内転筋群
2: 足関節背屈の可動域低下 - 下腿三頭筋
3: 肘関節他動伸展時の折りたたみナイフ現象 - 上腕二頭筋
4: 手関節他動背屈時の歯車現象 - 手指伸筋群
5: 頭部落下試験で落下速度低下 - 頸部屈筋群