ダニエルスらの徒手筋力テストにおいて筋力1(Trace)の筋と触診部位との組合せで誤っているのはどれか。
1: 大殿筋-殿部中央深部
2: 中殿筋-大転子直上
3: 大腿二頭筋-大腿中央後面の外側
4: ヒラメ筋-腓腹部遠位の後外側
5: 長腓骨筋-腓骨頭直下
Danielsらの徒手筋力テストによる検査方法を図1に、前腕中央部の断面図を図2に示す。図1の方法で段階3を判定できる筋は図2のどれか。
1: ①
2: ②
3: ③
4: ④
5: ⑤
ダニエルスらの徒手筋力テストにおける代償動作とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 肩関節屈曲 - 上腕二頭筋
2: 肘関節屈曲 - 方形回内筋
3: 前腕回内 - 橈側手根屈筋
4: 股関節屈曲 - 縫工筋
5: 膝関節屈曲 - 腓腹筋
Kendallの筋力テスト法を図に示す。肩関節内転筋力の十分強い被検査者が腹臥位で図のように左側上肢を保持する。検査者は矢印の方向に力を加えて抵抗できるかを調べる。検査している筋はどれか。
1: 棘上筋
2: 前鋸筋
3: 菱形筋
4: 三角筋中部線維
5: 僧帽筋下部線維
Danielsらの徒手筋力テストで、広背筋の筋力を三角筋後部線維および大円筋の筋力から分離判別するテストはどれか。2つ選べ。
1: 背臥位
2: 座 位
3: 背臥位
4: 側臥位
5: 側臥位
ダニエルスらの徒手筋力テスト(筋力5及び4)における検査者の手の位置で正しいのはどれか。ただし、矢印は検査者が加える力の方向を示す。
Danielsらの徒手筋力テストの際に生じる代償運動とそれを起こす筋との組合せで誤っているのはどれか。
1: 股関節外転 - 大腿直筋
2: 膝関節屈曲 - 腓腹筋
3: 肩関節外転 - 上腕二頭筋
4: 肘関節屈曲 - 方形回内筋
5: 母指内転 - 長母指屈筋
Danielsらの徒手筋力テストで肩関節屈曲(前方挙上)の段階3の測定をする際、図のような代償がみられた。代償動作を生じさせている筋はどれか。
1: 回外筋
2: 上腕二頭筋
3: 前鋸筋
4: 肩甲下筋
5: 広背筋
Danielsらの徒手筋力テストで筋力4を測定する際に肩関節を内転・内旋位にさせて行うのはどれか。
1: 前鋸筋
2: 棘下筋
3: 肩甲下筋
4: 大菱形筋
5: 僧帽筋中部線維
関節可動域測定で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 足部では回外と外転とを分けて測定する。
2: 運動失調症患者では自動運動の可動域は測定できない。
3: 深指屈筋短縮があると手関節背屈で指関節伸展の角度が減少する。
4: 関節リウマチ患者では他動運動の可動域よりも自動運動の可動域の方が角度が大きい。
5: Danielsらの徒手筋力テストで段階2−(Poor−)では自動運動の可動域の角度が減少する。
Brunnstrom法ステージの検査において、ステージと可能な随意運動の組合せで正しいのはどれか。
1: 上肢Ⅱ――肘関節90°屈曲位で前腕を回内・回外ができる。
2: 上肢Ⅲ――腕を側方水平位に挙上することができる。
3: 手指Ⅳ――手指集団伸展が十分にでき、様々な握りができる。
4: 下肢Ⅴ――立位で踵を床につけたまま足関節を背屈することができる。
5: 下肢Ⅵ――立位で股関節伸展位での膝関節屈曲ができる。
ダニエルスらの徒手筋力テスト(筋力5及び4)における検査者の手の位置で誤っているのはどれか。ただし、図の矢印は検査者が加える力の方向を示す。
ダニエルスらの徒手筋力テストの筋力1(Trace)と判定する手技で誤っているのはどれか。
Danielsらの徒手筋力テストで正しいのはどれか。
1: 測定に計測機器は用いない。
2: 苦痛がないか確認しながら行う。
3: ベッドの表面は軟らかい方がよい。
4: ベッドの表面の摩擦は大きい方がよい。
5: ベッドは高さ固定式のものを使用する。
背臥位での両下肢挙上運動において、次のような姿勢変化が観察された。筋力が低下していると判断される筋はどれか。
1: 腸腰筋
2: 腹直筋
3: 大腿直筋
4: 大腿二頭筋
5: 腸肋筋
膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: らせん関節である。
2: 屈曲の最終期にはころがり運動となる。
3: 伸展位では側副靭帯は弛緩する。
4: 半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。
5: 完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。