肘関節屈曲位から伸展方向へ他動的に動かしたときに、可動域の全範囲にわたり抵抗感が感じられたが、運動は容易であった。MAS〈modified Ashworth scale〉における筋緊張のレベルはどれか。
1: 0
2: 1
3: 1+
4: 2
5: 3
両膝関節の屈曲可動域が0〜90°に制限されている患者に指導する床からの立ち上がり方法はどれか。
1: 背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→立位
2: 背臥位→蹲踞位(しゃがんだ姿勢)→高這い位→立位
3: 四つ這い位→高這い位→立位
4: 四つ這い位→膝立ち位→片膝立ち位→立位
5: 横座り位→膝立ち位→片膝立ち位→立位
Danielsらの徒手筋力テストを座位で行うのはどれか。2つ選べ。(ただし、別法は除く)
1: 肩関節水平外転の段階2
2: 肩関節水平内転の段階3
3: 肘関節屈曲の段階1
4: 肘関節伸展の段階5
5: 膝関節伸展の段階4
Danielsらの徒手筋力テストを腹臥位で実施するのはどれか。2つ選べ。
1: 体幹伸展 段階4(Good)
2: 頭部屈曲 段階3(Fair)
3: 肘関節伸展 段階2(Poor)
4: 股関節内転 段階5(Normal)
5: 膝関節屈曲 段階1(Trace)
母指の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で第1中手骨が基本軸であるのはどれか。
1: 橈側外転
2: 尺側内転
3: 掌側外転
4: 屈曲(MCP関節)
5: 伸展(IP関節)
図1から図2へと固定法を変えたとき、被験者の体幹の伸展角度が変化した。被験者の機能障害はどれか。
1: 大腿四頭筋の筋力低下
2: 腸腰筋の筋力低下
3: 大殿筋の筋力低下
4: 股関節の可動域制限
5: 下肢の運動失調
右股関節の可動域を下表に示す。予想される歩行時の特徴はどれか。
1: 左の歩幅の減少
2: 腰椎前弯の減少
3: 左伸び上がり歩行
4: 上肢の振り幅の増加
5: 左Trendelenburg徴候
関節可動域測定方法で誤っているのはどれか。
1: 中手指節関節屈曲は、中手骨に基本軸、基節骨に移動軸を置く。
2: 中手指節関節外転は、第3中手骨に基本軸、指骨に移動軸を置く。
3: 母指掌側外転は、橈骨外側面に基本軸、母指中央に移動軸を置く。
4: 母指橈側外転は、示指に基本軸、母指中央に移動軸を置く。
5: 手関節伸展は、橈骨に基本軸、第2中手骨に移動軸を置く。
股関節について正しいのはどれか。
1: 関節窩には骨頭の1/3が入る。
2: 臼蓋角は成人の方が小児よりも大きい。
3: 運動範囲は内転の方が外転よりも大きい。
4: 大腿骨頭靱帯は内転時に緊張する。
5: 恥骨筋の収縮は外旋を制限する。
Danielsらの肩関節の徒手筋力テストにおける段階と測定肢位の組合せで正しいのはどれか。
1: 屈曲の段階2―――――背臥位
2: 伸展の段階3―――――座位
3: 外旋の段階4―――――座位
4: 水平内転の段階2―――腹臥位
5: 水平外転の段階2―――側臥位
上腕義手の適合検査で正しいのはどれか。
1: 口元でのフックの最大開きの効率は30%である。
2: コントロールケーブルシステムの操作効率は30%である。
3: 肘90°屈曲位でのフックの最大開きの効率は70%である。
4: 肘継手を最大屈曲させるために肩関節の屈曲が35°必要である。
5: 義手装着時に20 kgで下垂負荷したときのソケットのずれが20 mmである。
右股関節の可動域を表に示す。快適速度で直線路を歩行した場合に予想される特徴はどれか。
1: 歩隔の増加
2: 右の歩幅の減少
3: 左の遊脚時間の延長
4: 右立脚時の体幹の左側屈
5: 左立脚時の左股関節外転角度の増加
Danielsらの徒手筋力テストを座位で行うのはどれか。2つ選べ。
1: 肩関節水平外転の段階2
2: 肩関節水平内転の段階3
3: 肘関節屈曲の段階1
4: 股関節外旋の段階2
5: 膝関節伸展の段階3
Danielsらの徒手筋力テストで筋力2を腹臥位で測定するのはどれか。
1: 肘関節伸展
2: 肩関節内旋
3: 股関節内転
4: 膝関節屈曲
5: 足関節底屈
成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。
1: 腰仙角は約10度である。
2: 胸椎と仙椎は前弯を示す。
3: 矢状面上における重心は仙骨の後方に位置する。
4: 矢状面における身体の重心線は足関節中心を通る。
5: 両上前腸骨棘と恥骨結合を含む面は前額面とほぼ一致する。
大腿義足ソケットの初期屈曲角で正しいのはどれか。
1: 腸腰筋が最も効率的に働くように設定する。
2: 短断端例では標準断端よりも角度を小さくする。
3: 切断側股関節の最大伸展角度に5°加えた角度に設定する。
4: 角度の不足によって過度の腰椎後弯が生じる。
5: 角度の過大によって過度の膝継手不安定が生じる。
関節運動とそれを制限する靱帯との組合せで正しいのはどれか。
1: 肩鎖関節回旋 − 烏口肩峰靱帯
2: 脊椎の伸展 − 後縦靱帯
3: 股関節伸展 − 大腿骨頭靱帯
4: 膝関節伸展 − 膝前十字靱帯
5: 足関節内がえし − 三角靱帯
Danielsらの徒手筋力テストの結果を表に示す。表以外の筋に異常はみられない。関節可動域はすべて正常範囲である。通常速度で直線歩行したときに予想されるのはどれか。
1: 左の踵足歩行
2: 右の尖足歩行
3: 左遊脚中期の分回し
4: 右のTrendelenburg徴候
5: 右遊脚後期の膝過伸展傾向
75歳の女性。左膝は、変形と痛みのため、可動域が屈曲20°~90°であった。左人工膝関節手術(セメント使用)を受けた。術前の膝関節エックス線単純正面立位像(別冊No. 2A)、術後の膝関節エックス線単純正面像(別冊No. 2B)および側面像(別冊No. 2C)を別に示す。人工関節にした理由で適切でないのはどれか。
1: 外反変形が強い。
2: 軟骨の変性が高度である。
3: 人工関節は10~15年の使用に耐えられる。
4: 可動域の改善が望める。
5: 除痛効果が得られる。