小脳症状として適切なのはどれか。2つ選べ。
1: ジスメトリー
2: 折りたたみナイフ現象
3: 深部感覚障害
4: 病的反射陽性
5: 筋緊張低下
誤っている組合せはどれか。
1: 脳卒中片麻痺-台付き爪切り
2: 慢性関節リウマチ-ソックスエイド
3: 頸髄損傷(第6頸髄節まで機能残存)-トランスファーボード
4: アテトーゼ型脳性麻痺-ボタンエイド
5: 変形性股関節症-リーチャー
頭部外傷によるびまん性軸索損傷で誤っているのはどれか。
1: バランスの障害がみられる。
2: 四肢の外傷が理学療法の阻害因子になる。
3: 記憶障害のため復学が困難になる。
4: 認知障害の回復は良好である。
5: 行動障害が社会生活上の問題となる。
疾患と作業種目の組合せで適切なのはどれか。
1: Parkinson病―――――――毛糸のかぎ針編み
2: 関節リウマチ―――――――タイルモザイク
3: 脊髄小脳変性症――――――彫刻
4: 慢性閉塞性肺疾患―――――木工
5: 筋萎縮性側索硬化症――――パソコン操作
肩手症候群で誤っているのはどれか。
1: 初期には腫脹を伴う。
2: 灼熱性疼痛を伴う。
3: 感覚障害は重度である。
4: 晩期には関節拘縮は重度となる。
5: 晩期には骨萎縮を伴う。
肩手症候群で誤っているのはどれか。
1: 初期には腫脹を伴う。
2: 灼熱性疼痛を伴う。
3: 感覚障害は重度である。
4: 晩期には関節拘縮は重度となる。
5: 晩期には骨萎縮を伴う。
疾患と用いられる自助具の組合せで正しいのはどれか。
1: 片麻痺 - ボタンエイド
2: Parkinson病 - BFO
3: 関節リウマチ - 起き上がりひも
4: 脊髄小脳変性症 - リーチャー
5: 筋萎縮性側索硬化症 - 軽量太柄スプーン
歩行障害とその原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: frozen gait ── 小脳性運動失調
2: scissors gait ── パーキンソニズム
3: steppage gait ── 総腓骨神経麻痺
4: waddling gait ── 下肢帯の筋力低下
5: wide-based gait ── 両下肢の痙縮
20歳の男性。第4・5腰椎椎間板ヘルニア。L5神経根障害により筋力低下を示す筋と図に示す感覚障害領域との組合せで正しいのはどれか。
1: 前脛骨筋-A
2: 長指伸筋-B
3: 腓腹筋-B
4: 前脛骨筋-C
5: 長指伸筋-C
脳卒中片麻痺患者の内反尖足の理学療法で誤っているのはどれか。
1: 下腿三頭筋の寒冷療法
2: 下腿三頭筋の持続的伸張
3: 下腿三頭筋のタッピング
4: 足関節背屈筋群の電気刺激
5: PNF屈曲・外転・内旋パターンでの促通
Wallenberg症候群の嚥下障害への対応について誤っているのはどれか。
1: 病巣側への頸部回旋での直接訓練
2: 頸部伸展位での直接訓練
3: Shaker(シャキア)法
4: Mendelsohn手技
5: バルーン拡張法
正しい組合せはどれか。
1: パーキンソン病-BFO
2: 片麻痺-ボタンエイド
3: 脊髄小脳変性症-リーチャー
4: 関節リウマチ-起き上がりひも
5: 筋萎縮性側索硬化症-軽量太柄スプーン
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 円回内筋 ―――― 尺骨神経
2: 深指屈筋 ―――― 橈骨神経
3: 長掌筋 ――――― 正中神経
4: 長母指伸筋 ――― 後骨間神経
5: 腕橈骨筋 ―――― 前骨間神経
重症筋無力症で正しいのはどれか。
1: 女性より男性に多く発症する。
2: 四肢では遠位筋の筋力低下が起きやすい。
3: 夕方にかけて症状は軽快する。
4: 末梢神経の連続刺激で振幅の増大がみられる。
5: コリンエステラーゼ阻害薬が用いられる。
42歳の女性。多発性硬化症による両側視神経炎を伴う四肢麻痺。筋力低下が進行し、移動には車椅子を使用している。Danielsらの徒手筋力テストでは上肢近位部3+、遠位部4。有痛性けいれんがある。この患者に対する作業療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 木工作業で本棚を作る。
2: 七宝焼きでピアスを作る。
3: ざる編みで籐カゴを作る。
4: 卓上編み機でマフラーを編む。
5: 小さな刻印で革に模様をつける。
局所性脳損傷と比べた場合のびまん性軸索損傷の特徴として正しいのはどれか。
1: 脳幹部の症状が出現しやすい。
2: 急性硬膜下血腫を合併しやすい。
3: 重度の感覚障害を合併しやすい。
4: 行動障害は早期に改善しやすい。
5: バランス障害は軽度であることが多い。
図に示す神経支配領域と末梢神経の組合せで正しいのはどれか。
1: ①―――腋窩神経
2: ②―――肋間上腕皮神経
3: ③―――尺骨神経
4: ④―――橈骨神経
5: ⑤―――正中神経
単一の神経で支配されているのはどれか。
1: 短母指屈筋
2: 深指屈筋
3: 上腕二頭筋
4: 大内転筋
5: 大腿二頭筋
75歳の女性。頸椎症性神経根症。4年前から上肢のしびれ感がある。その領域を図に示す。障害を受けている神経根で正しいのはどれか。
1: C5
2: C6
3: C7
4: C8
5: Th1
頭部外傷によるびまん性軸索損傷で適切でないのはどれか。
1: バランスの障害がみられる。
2: 四肢の外傷が理学療法の阻害因子になる。
3: 記憶障害のため復学が困難になる。
4: 認知障害の回復は良好である。
5: 行動障害が社会生活上の問題となる。