雑踏の中で強い不安が生じ、その場所を避けるようになるのはどれか。
1: 適応障害
2: 解離性障害
3: 強迫性障害
4: 広場恐怖症
5: 社交恐怖症
「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。
1: 離人
2: 不安
3: 昏迷
4: 心気
5: 強迫
「見るものや聞くものがピンとこない」と訴える精神状態はどれか。
1: 離人状態
2: 不安状態
3: 強迫状態
4: 妄想状態
5: 健忘状態
いつも右足から踏み出さねばならないという思考の異常はどれか。
1: 保続
2: 迂遠
3: 作為体験
4: 思考化声
5: 強迫観念
突然子どもを亡くし、その悲しい思い出が頭を離れず、それ以外のことが考えられない状態はどれか。
1: 強迫観念
2: 虚無妄想
3: 思考干渉
4: 思考制止
5: 支配観念
人前で発言することを恐れ、それを回避する場合に可能性が高いのはどれか。
1: 適応障害
2: 解離性障害
3: 強迫性障害
4: 社会恐怖症
5: 広場恐怖症
家族がすぐにでも病気になるのではないか、という心配を繰り返し訴えるのはどれか。
1: 解離性障害
2: 強迫性障害
3: 社交(社会)不安障害
4: 全般性不安障害
5: 広場恐怖
統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴えた。この症状はどれか。
1: 考想伝播
2: 作為体験
3: 妄想気分
4: 妄想知覚
5: 連合弛緩
不潔恐怖のある強迫性障害患者が作業療法場面で見せる特徴で適切でないのはどれか。
1: 予定通り行われることにこだわる。
2: 他の人が触れたものを避ける。
3: 手順に間違いがないか確認する。
4: 作業療法士に手洗いを要求する。
5: 自分のこだわりに無自覚である。
回避がみられるのはどれか。
1: 心気障害
2: 身体化障害
3: 強迫性障害
4: 全般性不安障害
5: PTSD〈外傷後ストレス障害〉
「自分がやっていることなのに、自分がやっている感じがしない」と訴える患者の症状はどれか。
1: 恐怖症
2: 拒絶症
3: 離人症状
4: 心気症状
5: 感情鈍麻
自我の障害はどれか。
1: アンヘドニア
2: 観念奔逸
3: 妄想気分
4: 離人症
5: 連合弛緩
「見るものや聞くものがピンとこない」という精神状態はどれか。
1: 離人状態
2: 不安状態
3: 強迫状態
4: 心気状態
5: 昏迷状態
障害受容に至る心理状態を示す語句で適切でないのはどれか。
1: 否認
2: 怒り
3: 投射
4: 抑うつ
5: 無感動
強迫性障害について誤っているのはどれか。
1: 曝露反応妨害法が用いられる。
2: 強迫行為はさせられ体験による。
3: 対称性へのこだわりがみられる。
4: 不合理な観念が繰り返し浮かぶ。
5: 選択的セロトニン再取り込み阻害薬が用いられる。
解離性(転換性)障害として誤っているのはどれか。
1: 健 忘
2: 遁 走
3: 強迫観念
4: 失立失歩
5: 視野狭窄
境界性パーソナリティ障害にみられないのはどれか。
1: 不安定な感情
2: 孤立への欲求
3: 持続的な空虚感
4: 不明瞭な自己像
5: 繰り返す自傷行為
厳粛な場所で「バカヤロー」と叫んでしまわないか、繰り返し気にしている患者の病態はどれか。
1: 社会恐怖
2: 広場恐怖
3: 解離性障害
4: 強迫性障害
5: 身体化障害
社会不安障害にみられる症状はどれか。
1: 発 汗
2: 昏 迷
3: 支離滅裂
4: 反復行為
5: 慢性の空虚感
自分自身が受け入れることができない衝動・観念を、他の人が持っているとする防衛機制はどれか。
1: 反動形成
2: 合理化
3: 否認
4: 投影
5: 抑圧