第46回午前第76問の類似問題

第57回午後:第48問

発症が労働衛生環境に関連しないのはどれか。  

1: じん肺

2: 腰痛症

3: 頸肩腕症候群

4: レイノー症候群

5: 大腿骨頭すべり症

第40回午前:第75問

肩手症候群の急性期症状でないのはどれか。  

1: 肩の有痛性運動制限

2: MP関節の屈曲制限

3: 手の熱感

4: 手指の骨萎縮

5: 手背の腫脹

第46回午前:第30問

多発筋炎で正しいのはどれか。2つ選べ。  

1: 筋痛に対しては温熱療法を行う。

2: 急性期には車椅子自走で移動する。

3: 急性期治療時から下肢筋力増強訓練が推奨される。

4: 股関節部に疼痛が出現した時は大腿骨頭壊死の合併に注意する。

5: 慢性期の運動負荷量の決定には血清CKの推移が参考となる。

第38回午後:第86問

変形性膝関節症について誤っているのはどれか。  

1: 関節軟骨辺縁部に骨棘が認められる。

2: 二次性関節症は外傷後に起こる。

3: 大腿四頭筋に筋力低下がみられる。

4: 疼痛は初期から安静時に認められる。

5: 関節裂隙は狭小化する。

第52回午前:第85問

上腕骨外側上顆炎について正しいのはどれか。  

1: 男性に多い。

2: 高齢者に多い。

3: 自発痛はない。

4: 手関節伸筋腱の付着部の炎症である。

5: 物を持ち上げる際は前腕回内位で行うようにする。

第50回午前:第89問

変形性関節症について正しいのはどれか。  

1: 若年者に好発する。

2: 滑膜炎から軟骨の変性に至る。

3: 股関節では二次性股関節症が多い。

4: 膝関節では女性に比べ男性の有病率が高い。

5: 発症要因として遺伝的素因は認められない。

第41回午後:第49問

関節の慢性炎症で誤っているのはどれか。  

1: 骨塩量の減少

2: 軟骨の変性

3: 組織内の好中球集積

4: 結合織の増殖

5: 血管の増生

第37回午前:第69問

骨関節疾患と治療との組合せで誤っているのはどれか。  

1: 頸椎症-頸部筋の等尺性運動

2: 化膿性脊椎炎-超音波療法

3: 肩関節周囲炎-コッドマン体操

4: 変形性股関節症-部分免荷歩行

5: 先天性股関節脱臼-牽引療法

第37回午前:第70問

肩手症候群で誤っているのはどれか。  

1: 初期には腫脹を伴う。

2: 灼熱性疼痛を伴う。

3: 感覚障害は重度である。

4: 晩期には関節拘縮は重度となる。

5: 晩期には骨萎縮を伴う。

第37回午前:第76問

肩手症候群で誤っているのはどれか。  

1: 初期には腫脹を伴う。

2: 灼熱性疼痛を伴う。

3: 感覚障害は重度である。

4: 晩期には関節拘縮は重度となる。

5: 晩期には骨萎縮を伴う。

第39回午後:第95問

外傷性骨折の早期から発症する合併症はどれか。  

1: 阻血性骨壊死

2: 骨化性筋炎

3: フォルクマン拘縮

4: 偽関節

5: 変形性関節症

第53回午前:第28問

痛みを主症状とする疾患はどれか。2つ選べ。  

1: Basedow病

2: Buerger病

3: Ménière病

4: 強直性脊椎炎

5: 急性灰白髄炎

第38回午後:第79問

誤っているのはどれか。  

1: 朝のこわばりは慢性関節リウマチの診断基準項目に含まれる。

2: 全身性エリテマトーデスは男性に多い。

3: レイノー現象は寒冷により誘発される。

4: リウマチ熱は溶連菌感染と関連する。

5: 強直性脊椎炎は仙腸関節に好発する。