心臓の刺激伝導系で誤っているのはどれか。
1: 洞房結節は心臓のペースメーカーである。
2: 房室結節は右心房にある。
3: 房室結節の刺激は心房筋を興奮させる。
4: 心房から心室への刺激はヒス束を経由する。
5: プルキンエ線維は刺激を心室筋に伝える。
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: リンパ節には皮質と髄質とがある。
2: リンパ管には弁がほとんどない。
3: 胸管は乳び槽から起こる。
4: 胸管は右鎖骨下静脈に入る。
5: 右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。
急性心筋梗塞で左冠動脈閉塞に比べて右冠動脈閉塞に特徴的なのはどれか。
1: 房室伝導ブロック
2: 心原性ショック
3: 心室中隔穿孔
4: 心室性頻拍
5: 肺うっ血
刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。
1: 左脚→ヒス束
2: 右脚→房室結節
3: 洞房結節→房室結節
4: 心室心外膜側→心室心内膜側
5: 心室中隔右室側→心室中隔左室側
正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 気管支には線毛がある。
2: 気管支の分岐角は左よりも右が大きい。
3: 細気管支でガス交換が行われる。
4: 壁側胸膜が肺表面に接している。
5: 縦隔には食道が通っている。
呼吸器について誤っているのはどれか。 ア.右肺は3葉、左肺は2葉からなる。イ.気管支の分岐角は右より左が大きい。ウ.上気道は鼻腔から咽頭までをいう。エ.気管支壁は重層扁平上皮からなる。オ.気管支動脈は肺胞を取り巻く毛細血管網を形成する。
1: ア、イ
2: ア、オ
3: イ、ウ
4: ウ、エ
5: エ、オ
脳底動脈から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。
1: 前大脳動脈
2: 中大脳動脈
3: 後交通動脈
4: 上小脳動脈
5: 前下小脳動脈
左肺の内側面が接するのはどれか。2つ選べ。
1: 食道
2: 奇静脈
3: 大動脈弓
4: 上大静脈
5: 下大静脈
呼吸器の構造について正しいのはどれか。
1: 肺は左右とも3葉からなる。
2: 肺胸膜は胸壁の内表面を覆う。
3: 気管は第1胸椎の高さで左右の主気管支に分かれる。
4: 気管・気管支には多数のリンパ節が存在する。
5: 主気管支からの分枝は左右対称である。
動脈圧の圧受容器が存在するのはどれか。2つ選べ。
1: 頸動脈洞
2: 大動脈弓
3: 椎骨動脈起始部
4: 脳底動脈
5: 冠動脈起始部
誤っているのはどれか。
1: 左右の前大脳動脈は前交通動脈を介して吻合する。
2: 左右の椎骨動脈は合流して脳底動脈となる。
3: 内頸動脈は中大脳動脈と前大脳動脈とに分かれる。
4: 左右の後大脳動脈は後交通動脈を介して吻合する。
5: 脳底動脈は左右の後大脳動脈に分かれる。
呼吸循環調節系について正しいのはどれか。
1: 頸動脈小体は血中の酸素分圧の低下を感知する。
2: 頸動脈小体は総頸動脈と鎖骨下動脈の分岐部にある。
3: 大動脈弓の圧受容器からの求心路は舌咽神経である。
4: 頸動脈洞の圧受容器からの求心路は迷走神経である。
5: 血中の酸素分圧の低下は化学受容体を介して脊髄に伝えられる。
大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図を示す。動脈の位置と名称の組合せで正しいのはどれか。
1: ① - 後下小脳動脈
2: ② - 椎骨動脈
3: ③ - 総頸動脈
4: ④ - 腕頭動脈
5: ⑤ - 鎖骨下動脈
心電図を示す。この心電図の所見で正しいのはどれか。
1: 心房細動
2: 洞性徐脈
3: 心室性期外収縮
4: 心房性期外収縮
5: Ⅰ度房室ブロック
右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。
1: 心室前壁
2: 心室後壁
3: 心室中隔
4: 左心房
5: 心尖部
大脳で正しいのはどれか。
1: 中心溝によって左右半球に分けられる。
2: 外側溝によって側頭葉と後頭葉とに分けられる。
3: 鳥距溝によって頭頂葉と後頭葉とに分けられる。
4: 脳梁によって左右半球は連結している。
5: 脳弓によって下垂体は視床下部と連結している。
下大静脈に直接入るのはどれか。2つ選べ。
1: 肝静脈
2: 胃静脈
3: 脾静脈
4: 空回腸静脈
5: 腎静脈
正しいのはどれか。
1: 食道は上行大動脈の腹側にある。
2: 胃底部は横隔膜と接する。
3: 胆嚢は肝臓の頭側に接する。
4: 総肝管は十二指腸に開口する。
5: 膵頭部は脾臓に接する。
大動脈弓から分枝するのはどれか。
1: 右総頸動脈
2: 右椎骨動脈
3: 右鎖骨下動脈
4: 左総頸動脈
5: 左椎骨動脈
心室収縮期に生じているのはどれか。2つ選べ。
1: 三尖弁開放
2: 僧帽弁閉鎖
3: 大動脈弁閉鎖
4: 肺動脈圧低下
5: 肺動脈弁開放