統合失調症(精神分裂病)の症状でないのはどれか。
1: 感情鈍麻
2: 思考奪取
3: 妄想知覚
4: 観念奔逸
5: 考想化声
脳卒中患者の症状と障害との組合せで誤っているのはどれか。
1: 知っている人なのに声を聞かないとわからない。 — 相貌失認
2: 閉眼と挺舌の動作を同時にできない。 — 運動維持困難
3: 移動時、左側の物によくぶつかる。 — 左半側空間無視
4: 指示による敬礼のまねができない。 — 観念失行
5: 上着の左右を間違えて袖を通す。 — 着衣失行
笑いなどの強い情動で突然に筋緊張が低下し脱力する。このような症状がみられるのはどれか。
1: 欠神てんかん
2: 側頭葉てんかん
3: ナルコレプシー
4: 血管迷走神経失神
5: Jackson型てんかん
突然の意識障害とともに口をもぐもぐしたり、手で自分の衣類をまさぐる動作をする発作はどれか。
1: 強直間代発作
2: 精神運動発作
3: 欠神発作
4: 点頭発作
5: 脱力発作
早期の前頭側頭型認知症でみられないのはどれか。
1: 幻視
2: 常同行動
3: 病識低下
4: 自発性低下
5: 社会的対人行動の障害
外傷性脳損傷の前頭葉症状で頻度が低いのはどれか。
1: 記憶障害
2: 人格変化
3: 遂行機能障害
4: 注意力低下
5: 半側空間無視
せん妄の特徴として誤っているのはどれか。
1: 意識混濁がある。
2: 幻覚妄想を伴う。
3: 精神運動興奮を伴う。
4: 症状の動揺がある。
5: 慢性の経過をたどる。
躁病の症状でないのはどれか。
1: 連合弛緩
2: 観念奔逸
3: 行為心迫
4: 注意転導
5: 睡眠障害
脳卒中患者で大脳皮質の病変と比べて視床の病変でみられやすい症状はどれか。
1: 視野狭窄
2: 病態失認
3: 運動失調
4: 弛緩性片麻痺
5: 空間認知の低下
作業療法中に、瞬間的に全身がビクッとするようなけいれんが起こったが、意識は保たれていた。このてんかん発作はどれか。
1: 脱力発作
2: 複雑部分発作
3: 欠神発作
4: ミオクロニー発作
5: 強直間代発作
脳卒中患者の障害と徴候との組合せで誤っているのはどれか。
1: シャツの袖をうまく通せない-着衣失行
2: 知っている人なのに声を聞かないとわからない-相貌失認
3: 指示による閉眼維持が困難である-運動維持困難
4: 移動時に左にある物にぶつかる-左半側無視
5: 麻痺がないのに指で模倣ができない-観念失行
統合失調症になく躁病にあるのはどれか。
1: 病識欠如
2: 精神運動興奮
3: 観念奔逸
4: 思考途絶
5: 誇大妄想
てんかんで知的障害を伴うのはどれか。
1: 側頭葉てんかん
2: Jacksonてんかん
3: 小児欠神てんかん
4: 覚醒時大発作てんかん
5: Lennox-Gastaut症候群
ナルコレプシーに認められない症状はどれか。
1: 睡眠発作
2: 睡眠麻痺
3: 入眠時幻覚
4: けいれん発作
5: 情動脱力発作
認知症患者への作業療法で改善されやすいのはどれか。
1: 失語
2: 記憶障害
3: 異常感情
4: 見当識障害
5: 遂行機能障害
社会不安障害にみられる症状はどれか。
1: 発 汗
2: 昏 迷
3: 支離滅裂
4: 反復行為
5: 慢性の空虚感
左大脳半球の病変で生じにくい高次脳機能障害はどれか。
1: 失 語
2: 失 算
3: 純粋失読
4: 観念運動失行
5: 運動維持困難
転換性障害で正しいのはどれか。
1: 身体症状がある。
2: 脳波異常がある。
3: 死の恐怖を伴う。
4: 作為体験の一種である。
5: フラッシュバックがある。
急性期を脱した精神分裂病(統合失調症)患者にみられにくい症状はどれか。
1: 早朝覚醒
2: 自信喪失
3: 抑うつ気分
4: 希死念慮
5: 集中力減退
躁病でみられないのはどれか。
1: 多 弁
2: 多 動
3: 注意転導
4: 睡眠障害
5: 思考伝播